
私の姉夫婦が車で十和田湖など5日間の東北旅行に行き、上の写真の秋田で林泉堂のキリタンポ鍋セットをお土産に買ってきてくれて、先日会った時に頂きました。家は東京なので結構な距離の車での旅行に感心いたしましたが、時々九州や四国にも車で旅行しているので驚くほどのことではないようです。
お土産でいただいたのはこちらの比内地鶏つゆのきりたんぽ鍋セットです。真ん中がキリタンポで、右が比内地鶏つゆで、左が生の稲庭うどんです。
岩手県の巖手屋(いわてや)の「ちびっこ南部せんべい」もいただきました。


製造 林泉堂
住所 秋田県横手市十文字町仁井田字八萩101
電話 0182-42-5500

中に入れる具としては、鶏のモモ肉とセリとゴボウと舞茸と長ネギと糸こんにゃく(しらたき)を用意いたしました。鶏肉の代わりに比内地鶏の肉が使えたら最高だと思いますが、近くのお店では手に入らないので鶏肉にいたしました。汁には比内地鶏が使われているので、それて満足することにいたしました。

きりたんぽ鍋の作り方の説明書です。こちらもクリックすると文字が読める大きさに拡大いたします。上の写真の具はこの説明書の、おすすめのきりたんぽ鍋の具材と書かれているものでした。


きりたんぽ(切蒲英/切短穂)は、ご飯をすり潰して杉の棒に包むように巻き付けて、右の写真のように焼いた秋田県大館・鹿角地域の郷土料理だそうです。マタギの料理が起源との説もあるそうです。

この器に山盛りだったセリの半分を入れました。これは残った分で、食べながら追加で入れて行きました。

セリを土鍋に入れたところの写真です。地鶏の定義(日本農林規格)
日本在来種(明治までに日本に定着)の血液百分率が50%以上
生後28日以降は1㎡あたり10羽以下で平飼し、飼育期間が80日以上
農林水産省の日本農林規格(特定JAS規格)で地鶏認定

この日は日本酒の熱燗でキリタンポ鍋をいただくことにいたしました。

真中にキリタンポが乘っています。

いろんな具が見えるのでもう一枚写真を紹介します。比内地鶏は日本三大地鶏の一つで、あとの2つの地鶏は奥久慈しゃもと純系名古屋コーチンです。

お気に入りの清水焼の秀峰窯のお猪口(ぐい飲み)でいただきました。作者は武内秀峰さんです。お猪口の淵で中を覗き込んでいる人がかわいいので気に入っているのです。これは一閑人(いちかんじん)と言うそうです。

やはり比内地鶏の梅雨が美味しかったです。

〆は生の稲庭うどんでした。

すぐに茹で上がりました。

稲庭うどんも美味しかったです。最後は器に移した汁も飲み干しました。

翌日のお昼は残った比内地鶏のつゆで、うどんを食べました。おじやも候補でしたが、しめの稲庭うどんが良かったので、うどんにしました。具は蒲鉾とめんぶと小葱です。

やっぱり美味しかったので、おつゆも完全に飲み干してしまいました。

こちらが、比内地鶏つゆのきりたんぽ鍋セットと一緒に頂いた、岩手県の巖手屋(いわてや)の、ちびっこ南部せんべいです。
製造 巖手屋/(株)小松製菓
電話 0195-23-6311
住所 岩手県二戸市石切所字前田41-1 SV1
工場 岩手県二戸市石切所字台中平35-5 SV2





【関連する記事】
- 新幹線で赤福を食べました。
- フラッシュあり フラッシュなし
- アメリカの陶器
- いろんな味のワッフル
- 川崎名物 かりんとうまんじゅう
- 新千歳空港で買った唯一のお土産 焼きたてチーズタルト
- 千歳市内のバン屋さんで買った北海道のお土産
- 沢山の種類のどら焼
- お土産は肉まん(豚まん)
- 待ちに待った洋ナシを2週間目に食べました。 ル・レクチエ
- 完全自家製ブルーベリージャム
- とろろご飯
- お土産でもらった鴨セイロをいただきました。
- お土産のレトルトカレー
- 姪っ子たちの土産 Tante Marie Pâtisserie
- ゲランドの塩 Sel de Guérande
- フランス旅行の土産は純米大吟醸 井筒屋伊兵衛 祝米 三割五分磨き
- 娘のお土産 喜多方ラーメン
- 細身のバウムクーヘン
- こんどは東京のお土産 「うさぎや」の「どら焼」
美味しい鍋料理だったので、探してみる価値があると思います。キリタンポは当然ですが、セリやゴボウや舞茸も外せない具材でした。
ほんと旬ですね。いい時に頂きました。美味しかったです。
今までに何度か食べたことがありますが、今回が一番美味しかったように感じました。ダシの味が良かったのだと思います。
学生のころ、食べたきりです。
学生の頃に食べたっきりなのですね。私は比較的最近になって食べました。
<きりたんぽ鍋>は美味しいですよね(^^)
比内地鶏からの出汁が最高です。
<セリ>の根っこを食べるのを真似して?
仙台では近年<セリ鍋>が大人気です。
きりたんぽ鍋にはセリが欠かせないほど美味しいですね。セリ鍋が大人気なのが分かる気がします。
秋田に嫁いだ従妹がいて、その結婚式へ行った時に食べたのを思い出しました♡
結婚式で出てくるとは、さすが秋田です。塩原温泉の記事で紹介した友人の奥様が秋田出身なので次に会った時に、きりたんぽ鍋などに関して詳しく聞いてみたいと思います。
ゴボウがたっぷり入った
キリタンポ鍋大好きです~
せりも先日見かけました。
今度買ってみたいと思いました。しめはおうどんですね。
瑠璃光寺の五重塔にコメントを有難うございました。
日本三名塔は法隆寺・五重塔、醍醐寺・五重塔、瑠璃光寺・五重塔と
三本の指に入っているだけのことは有りました。
きりたんぽ鍋は我が家でも良くやりますが、比内地鶏・ゴボウ・
セリが決め手ですね(^^)v
ほんとゴボウはキリタンポ鍋には欠かせないです。我家でも沢山入れました。
セリ以外はいつも利用しているスーパー出調達できましたが、売られていなかったので少し大きなスーパーまで買いに行きました。食べてみてダシが決め手だと感じました。
この次に、きりたんぽ鍋をするときは、きりたんぽを自分で作ってみようかと考えています。
飲み干すくらい出汁が美味しく出るのですね
食べられて羨ましいです
新米の収穫あとだときりたんぽも新米になるようで新米と書かれた商品がずらりと並んでいます。
今までに、きりたんぽ鍋を食べたのは2~3度しかなかったと思いますが、今回は格段に美味しかったと思います。東北で買ってきたからこそ美味しいものが買えたのだと思います。
今の時期は、鍋が美味しいですね。そんな中でも格別でした。この時は4日のうちの3日ほど鍋料理にしましたが、きりたんぽ鍋は初日でした。
十和田湖には観光客の人が沢山来るので、東北の銘品か集まるのでしようね。猪苗代より北の旅行は学生時代だけなので、行きたくなってきました。
林泉堂はすごく有名なのですね。ネットでも調べてみると確かに沢山出てきました。それにしても冷凍庫にきりたんぽをストックされているとはすごいです。
そしてこれはまた秋田名物満載ですね(笑)!!
きりたんぽ鍋は一度食べたことがありますがほんと体が温まりました。
南部せんべいのカボチャは知りませんでした。
機会があったら食べてみたいと思います(^^)
家族の良さが伝わってきます
秋田には美味しいものだ沢山ありますね。今回は満喫させてもらいました。
南部せんべいで一番美味しかったのがカボチャでした。お目が高いです。カボチャの種が入っています。
リレー写真を見ていただいてうれしいです。思い出されて懐かしいです。
〆の稲庭うどんもこれまたうまそう‼
真似しようかな(^^♪
きりたんぽ鍋は美味しかったです。熱燗も1本追加してしまいました。
きりたんぽ鍋は食べたことがありません。いちど食べてみたいです!
具がとっても好みなので、なんちゃってきりたんぽ鍋にチャレンジしてみようかな。特にセリは大好き!!
つゆの味付けはSORIさんがアップしてくれた原材料表示を参考に(^m^)
地鶏の定義ってちゃんとはわかっていませんでした。
いろいろと厳しい条件があるのですね。
ぐい呑みがすてきですね~ 細部まで凝ったつくりでとってもかわいいです。こんなぐい呑みで飲んだらお酒の味がもっと美味しく感じられそう^^
あと、うどんを食べられた丼もステキです。こういう和風の鉢が欲しいんですよねぇ…
SORIさんとお姉さんの幼い頃のお写真も拝見しました!
SORIさん、神戸の前は広島に住まわれていたんですね。
穏やかな瀬戸内海に面したところで過ごされていたなんてとても羨ましいです(*^^*)
ほんと、すごいです。十和田湖まで車で旅行したと聞いて驚きました。やはり地元で買ってきたものは美味しいことが分かりました。ほんとセリはいいですね。近くのスーパーではセリがなかったので、代用でミツバを買いましたが、やっぱり代用ではなくセリを入れたくて、食事の直前に別のスーパーにセリを買いに行ったわけです。ぐい飲みは結婚してすぐに手に入れたので長く使っています。うどんの器は関西から関東に引越したころに、益子焼や笠間焼の窯元によく行った時に買ったものだと思います。広島の井口は3歳から小学校4年まででしたが、沢山の思い出があるところです。