
上の写真が、家で茹でた、大きな茹でピーナッツ(茹で落花生)です。
茹でピーナッツを知ったのは、関西から東京に転勤になり神戸市須磨区から千葉県船橋市の社宅に引越ししたのがきっかけでした。引っ越し前は茹でピーナッツを知りませんでした。船橋市の社宅があったのは住宅地ですが、社宅の隣りに農家の畑があって、
今の時期には落花生(ピーナッツ)が植えられていて、親しくなった農家の方から生の落花生いただいたので、食べ方を尋ねて茹でピーナッツの作り方を知ったのです。そして茹でピーナッツの美味しさを知ったのです。船橋の社宅から島の場所に引越してからも、時々、生ピーナッツを買って油でピーナッツを作りました。
近くの野菜の直売店で、茹でピーナッツに適した大粒の品種のおおまさりが売られていたので、茹でピーナッツを作るために買いました。ラベルには400gと書かれていましたが、計ると500gありました。おおまさりは千葉県でナカテユタカとジェンキンスジャンボをかけ合わせ1,700を超える系統の中から14年間の選抜を経て、2007年(品種登録の出願)に誕生した新種で、日本国内で栽培されている落花生の中で極大粒実だそうです。ピーナッツは、落花生(らっかせい)の名前の通り、花が咲いたあとに子房柄を下に伸ばして地中に潜って実を大きくさせる珍しい豆です。

被子植物 angiosperms
真正双子葉類 eudicots
目 マメ目 Fabales
科 マメ科 Fabaceae
亜科 マメ亜科 Faboideae
連 ツルサイカチ連 Dalbergieae
属 ラッカセイ属 Arachis
種 ラッカセイ Arachis hypogaea
別名 ナンキンマメ(南京豆)
英名 Peanut(ピーナッツ)
品種 おおまさり

さっそく500gのラッカセイを茹でました。ネットでは塩は1リットルの水に対して大さじ2杯の割合で入れます。茹で時間は30~40分と書かれていますが、サクットした感じがいいので30分にすることにしました。ただし、20分と25分にとりだして食べた結果、25分で茹でるのを止めました。

すぐにザルに上げてました。ただし、下記の生産者のホームページのレシピを見ると、塩味を付けるために、お湯の中に少し入れたままにして塩分をしみこませることを推奨されていました。
★鍋に落花生が全部浸る1.5倍程度の水と水の量の3~4%の塩(水1Lに塩大さじ2杯強)を入れて火にかけます。
★沸騰してから30~40分位茹でます。硬さはお好みで加減してください。
★茹で上がったら、そのままにしておくとゆっくりと冷めて塩味が落花生にしみ込んでゆきます。味を見ながら適当なところで落花生を茹で汁から引き上げてください。

温かいのが美味し手の出すぐに食べることにしました。

おおまさりの大きさを感じていただくために皿の後ろ側にボールペンを置きました。

これが剥いたおおまさりです。サクットした感じが良かったです。やっぱり美味しかったです。日本の落花生の有名な品種は下記のように沢山あります。
千葉半立(千葉県)、ナカテユタカ(千葉県農試育成)、郷の香(千葉県農試育成)、立落花生一号(神奈川県農試選抜)、改良半立(神奈川県農試選抜)、フクマサリ(千葉県農試育成)、金時、おおまさり(千葉県)、Qなっつ(千葉県)

食べ切ってしまったので、2022年10月7日に、同じ野菜直売所で400g入りの落花生(おおまさり)を買いました。生産者の方は前とは違う方でした。泥付きのままで出品されている方もおられました。数人が出品されていました。買ったものはすぐに茹でて、茹でたてを食べました。今回は茹で上がってすぐにザルに上げないで、塩味を強くするために10分程ほぁちした後にザルに上げました。確かに塩味が効いて、これも美味しかったです。


ラベル:落花生
【関連する記事】
- 実写版 鉄腕アトム 秘蔵のお宝映像を提供していただきました。
- パティシエ横山のケーキ ル・パティシエ ヨコヤマ
- 新幹線からの伊吹山 2024年8月11日
- 新幹線からの富士山 2024年7月28日
- アームレスリング映画 マ・ドンソク主演 ファイティン!
- ローストビーフ握り寿司
- お得なヒレカツ太巻寿司
- 1970年代のウイスキー
- 天王星食が撮れていました。
- 恐竜を絶滅させた6604万年前の隕石の衝突クレーター
- 本葛入りそうめん と 本葛入りうどん 坂利製麺所
- 焼きたてあつあつの手作りスコーン
- 本場高知の一本釣り藁焼き鰹のたたき
- 新型コロナワクチン4回目接種 体温の推移
- 獅子として生きる アニメーション作家グループZENTOY(ゼントイ)を応援してい..
- 長年探していた場所を石垣の石の形で見つけました。
- 熊本の叔父さんから大きな不知火(でこぽん)が届きました。
- 頂いた洋ナシが食べごろになりました。ル・レクチエ
- 鬼滅の刃のカレー
- 超時空世紀オーガス
私も今年は1度食べています。
また掘ろうかな。
静岡の知人が送ってくれたのと、千葉のゴルフ場でつまみにあったからです。
堅いピーナッツも美味しいですが、茹でた物もそれはそれで味わいがありますね。
ピーナッツもよく作られておられるので詳しいですね。野菜の直売所にはいろんなものが売られています。
ほんと炒ったものと茹でたものは別物ですね。それぞれに味わいがあると思います。確かに千葉は身近なところでピーナッツに出会えます。お米を送ってくれる九州の叔父さんにはは11月に殻付きの千葉半立を毎年送っています。
茨城でも食べられています。
ご近所さんに掘りたての落花生を頂いて、茹でたことがあります。
美味しいですよね。
茹で落花生を御存じ食べたこともあるとは嬉しいです。関東に引越すまでは知らなかったので全国的には、知っている方は多くは無いのだと思います。この美味しさは知ってもらいたいです。
爺は社会人になってから知りました。
食べてた種類は分かりませんが後を引く美味さですね。
おおまさりを見かけたら買ってみます。
父が生のピーナッツを茹でたモノが好きで、たまに手に入ると母が茹でていた覚えがあります(^。^)
それにしても、大きな立派なピーナッツですねー!!
茹でピーナッツの美味しさを御存じなのですね。嬉しいです。
おおまさりは比較的新しく、茹でピーナッツのためにあるような落花生です。食べごたえもあって美味しいです。
沖縄のRinkoさんちでも茹でピーナッツを食べておられるのですね。知っている人は少ないと思ったら意外と全国的なのに驚きました。
自分で茹でるの好みのかたさに出来るのがいいですね。やっぱりゆでたては美味しいです。食べ始めたらたまらなくなってしまいます。
大きいのですよね。
茹で落花生、美味しそうです。
千葉は近いのでよく行きますね。
千葉は落花生栽培が盛んですから
流石ですね
息子は今年4月に印西市の新興住宅街の建売住宅を購入しました。
SORIさん宅の近くです(^^) 孫に会うのが楽しみです。
初めて食べた時は驚きました。おおまさりが誕生する前までの茹で豆用品種の郷の香(さとのか)の約2倍の大きさがあるそうです。
千葉県農林総合研究センターは1994年から、極大粒で美味しい品種の開発に取り組み14年間かけて完成させたのが、おおまさりだそうです。
印西市は私がよく買い物に行くジョイフル本田千葉ニュータウン店(印西市牧の原2-1)があるところですね。今日、息子さんの家に行かれるのですね。縁があるのに驚きました。
確かに食べ始めたら止まらないですね。千葉の名産を送るときは落花生か梨です。
食べ切ってしまったので、今日また生の落花生(おおまさり)を買ってきて茹でて食べ始めました。
茹で用の品種が作られるのは限られた地域なのかもしれません。楽な食べ方なので、千葉では昔から茹でて食べる習慣があったのかもしれません。
農家が市場に出荷できない状態の未成熟品などを茹でてみたのが始まりだとも言われているそうです。
有難うございました。
こちらでは、花が終わってしまいましたが
お蔵入りになる前に、使って見ました。
茹でピーナッツ、なかなか食べられませんが
こちらでは、丹沢山で有名な秦野で食べられます、
ビールのつまみに最高ですね(^^)v
神奈川県秦野市でも、うでピーと呼ばれる茹でピーナッツが作られているのですね。参考になりました。
野菜の直売所のお陰なのかもしれません。沢山の農家の方々がいろんな野菜などを持ち込混むことで成り立っているようです。価格は農家の方々が決めているようです。
こちらでは節分に落花生を撒くおうちが多いのですが結局拾って食べられるのがいいというけどお年寄りには硬すぎるようです。
確信はないけれども、簡単に食べられるので、普通のピーナッツでも生を茹でることは行われているように思います。
確かにピーナッツは殻付きなので節分で殻付きピーナッツを撒くお家があると聞いたことがあります。茹でピーナッツを使うのはいいかもしれないです。
びっくりしました! 一度食べてみたいものです。どこかの道の駅へ行ったときに買いたいと思います。
一度食べるとやみつきになります。美味しさを御存じなのを聞いてうれしいです。ロッキーちゃん、頑張っていますね。みんなから励まさせているのが伝わってきます。
大きなピーナッツは食べごたえがあって茹で食べるのに向いているように感じます。大きくてもついつい沢山食べてしまいます。
うらやましい(^^)/
25分茹でてしばらくそのままおいてから温かいうちに食べてみました
あとひく美味しさでした♪ひとりでは食べすぎなので
バタピーと炊き込みご飯にして冷凍しておきました。
茹でピーナッツの美味しさを御存じなのですね。嬉しくなります。
今がピーナッツの季節だと実感します。千葉半立ちの新豆もそろそろ出てくる季節です。
温かい茹でピーナッツは最高だと思います。自分ちで茹でたからこそ食べられる味わいだと思います。
炊き込みご飯にされたのですね。食べてみたいです。
ほんと体によさそうですね。知り合いの奥様が昔からされていました。いろんなイベントで披露されているそうです。
わたしはゆでピーナッツを食べたのは20年くらい前かなぁ…
ベトナム料理屋さんに行ったとき、メニューにあったので頼んでみました。
SORIさんが食されたような大粒のものではありませんでしたが、甘みとホクホク感がたまらず
それ以来そのお店に行くとリピートするようになりました^^
そのお店は今はなくなってしまい、もう何年もゆでピーナッツを食べていません。
生の落花生が売られているなんて本当に羨ましいです(≧∇≦)
それにしても、ゆで落花生ってけっこう長い時間ゆでるんですね。
機会があったら私も生のを入手してゆでたてを食べてみたいです!
知らない時に初めて食べると印象に残るのは確かです。私も初めて食べた時には美味しさに驚きました。社宅から引っ越してから冷凍ものを食べる機会が多かったです。ベトナム料理店に茹でピーナッツがあったのですね。ベトナムではピーナッツはよく使われていましたが、下記のURLのように割るか砕いたものばかりでした。
確かに身近なところで生の落花生が売られるのは珍しいと思います。今回の野菜の直売所でも、今回初めて生の落花生を見つけました。それもおおまさりだったので、驚きました。風味爽快ニシテは新潟限定ビイルなのですね。ビールでなくビイルなのが粋です。
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2010-11-04
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2010-11-08
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2010-12-10
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2010-10-31-1
ロシアの寝台列車の記事 食堂車は上段の記事
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2011-05-10
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2011-05-04
ベトナムの記事とロシアの寝台列車の記事、ありがとうございました^^
どちらも隈なく拝見しましたよ☆
ベトナム料理にはたっぷりの砕いたピーナッツをのせるメニューが多いんですね。確かに、タイ料理だけど私の大好きな「パッタイ」にはピーナッツのせるもんなー。
SORIさんの記事で、ゆでた野菜に細かく砕いたピーナッツをつけて食べるものがありましたね。とても意外なピーナッツの使い方をしていて驚きました!
それにしてもイセエビのクリーム煮は本当に美味しそうでしたね(*^^*)
ベトナムの記事とロシアの寝台列車の記事を隈なく見ていただいてうれしいです。ありがとうございます。
ベトナムのいろんなところでピーナッツの砕いたものが使われていたのにはほんと驚きました。きっとたくさん栽培されているのだと思います。ベトナムではいろんな美味しい料理に出会いました。そしてフランスパンが美味しい国だと言うことも知りました。タイ料理にも詳しいのですね。