2022年07月21日

市販のパスタソースで作る明太子パスタ 1人前×2 or 2人前

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
家内が弓道や実家に行っている時は、食事を自分で作る必要があります。それも1人分なのです。それで使ってみたのが写真の明太子パスタです。麺を茹でで市販のパスタソースを混ぜるだけで簡単に出来るからです。市販のパスタソースは2人分がまとめて入ったタイプと1人分が2つ入ったタイプがありますが、自分1人の時は1人分が2つ入ったタイプ(1人前×2)を使います。1人前×2で気に入っているのがペペロンチーノで買い込んでいますが、今回は冷蔵庫に明太子が残っていたので、明太子パスタを作ってみることにしました。明太子だけで美味しい明太子パスタを作る自信がないので市販の明太子パスタソースを買ってきて作ったのが上の写真の明太子パスタです。

使ったがソースがこちらです。ソースときざみ海苔か2個づつ入っていました。パッケージの右下に1人前×2と書かれているのが分かっていただけると思います。ソースの量は少ないので温める必要が無いのも手軽に出来るので便利です。ミートソースパスタの場合などはソースが多いのでパスタを茹でている間にソースも温めますが、このパスタの場合は必要がないわけです。1人前×2はペペロンチーノの用にソースが少ないタイプが多いのも、そんな理由があるのかもしれません。
クリックすると拡大

こちらがトッピング用の明太子です。皮に包丁を入れてトッピングしやすいようにほぐしました。
クリックすると拡大

市販のパスタソースの中に刻み海苔は入っていますが、さらに増やしたいので家にあった海苔をトッピング用に切りました。ただし、市販の刻み海苔に比べて幅が広く切ってしまったことが、判ったので冒頭の写真を撮るときは乗せませんでした。和風パスタなのでトッピング用に大葉(紫蘇)も用意いたしました。
クリックすると拡大

使ったパスタはこちらです。1束使った後はパスタ用のチャック付の袋に入れて元の袋に入れて保存しました。
 製造   オーマイ
 名前   ボンジョルノ(buongiorno) 結束タイプ
 茹で時間 7分
 太さ   1.6mm
 結束   100g
クリックすると拡大

麺はたっぷりのお湯でパッケージに書かれている通り7分茹でました。
クリックすると拡大

完成した明太子パスタです。
クリックすると拡大

こちらが冒頭の写真の明太子パスタの皿だけの写真でする。
クリックすると拡大

明太子の部分を拡大いたしました。
クリックすると拡大

混ぜた状態です。明太子の食感が残っていて期待通りの味でした。
クリックすると拡大

最後の一口です。きれいに食べました。
クリックすると拡大


パスタソースの1人前×22人前の違いを説明させていただきます。
クリックすると拡大クリックすると拡大こちらが1人前×2のパスタソースと 2人前のパスタソースの表示例です。2人前のパスタはソースがタップ入っているので、入っているソースの量が併記されています。この場合、290gなので1人前だと145gになります。
クリックすると拡大クリックすると拡大

1人前×2のパスタソースは、パッケージの中に1人前のパスタソースの小袋とトッピングの小袋がそれぞれ2つづつ入っています。
クリックすると拡大こちらが現在、我家でストックしている1人前×2 のパスタソースです。1人前分のソースの量は左上から25g/24.7g/23g/22.3g/23g/24.2gです。100gの乾燥した麺を茹でると水分を吸ってかなりの重さになるので25g程度のソースが絡んでの温度は僅かしか冷えないためにソースは温める必要が無いのです。
クリックすると拡大

2人前のパスタソースは小袋はなく、レトルトカレーのようにソースがそのまま入っています。量は2人前です。湯煎でパッケージごと温めることが出来るのです。
こちらが現在我家にストックしている2人前のパスタソースです。上と同じようにソースの重量を1人前に換算して紹介すると左上から142.5g/120g/112.5g/130g/142.5g/130gです。クリックすると拡大ソースがたっぷりのタイプのパスタソースは2人前になってしまうのです。このタイプを1人だけで食べる場合は、半分を別容器に移して冷蔵庫で保存する必要があります。さらに温めるのも、やり方によっては面倒になります。ただし、一番安いのがこのタイプです。
クリックすると拡大

ところがソースがタップ必要なミートソースなどのパスタソースでも1人前×2が発売されていることを今回知りました。それが下の写真です。1人前のソースの重さを左上から紹介すると80g/80g/70g/41.6gで、少し少なめに抑えられています。クリックすると拡大作り方の説明の中に「ソースは温め不要。」と書かれていることから、ソースを少なめにしているのはソースを温めなくても使えるようしているのが理由の一つのようです。
上で紹介した145g(=290g÷2)のソースに比べると55%~29%の重さになります。
クリックすると拡大


ペペロンチーノのパスタソースで明太子ペペロンチーノも作ってみることにしました。写真が使った市販のペペロンチーノ・ソースです。右側のソースとトッピングの小袋がそれぞれ2つ入っています。
クリックすると拡大

完成した明太子ペペロンチーノです。冷蔵庫にあった明太子をトッピングに加えたので、明太子ペペロンチーノです。明太子の代わりに'しらす'ならば、しらすペペロンチーノになるわけです。
クリックすると拡大

明太子の部分を拡大いたしました。
クリックすると拡大

明太子ペペロンチーノも、混ぜた写真を紹介します。
クリックすると拡大


家内が実家から帰ってきたので「2人前」のパスタソースでスパゲッティーを食べてみることにいたしました。クリックすると拡大
明太子をトッピングの記事を書いていたので、明太子カルボナーラのソースを使うことにしました。明太子は全て食べ切っていたのでトッピッグ用に近くのスーパーに小さ目の明太子を買ってきました。使ったソースはこちらです。上で紹介した2人前用ソースの写真の6つの中の一番右上のソースです。
クリックすると拡大

2人前のソースなのでたっぷ入っていました。ソースはパッケージごと湯煎で温めて使いました。トッピングの海苔はパッケージの写真を真似ました。
クリックすると拡大

麺の茹で具合も良くて美味しくいただきました。
クリックすると拡大
posted by SORI at 01:42| Comment(30) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私もたまに市販のソース使います。
美味しいですよね。
トッピングでひと手間かけると、更に美味しそうですね。
Posted by リンさん at 2022年07月16日 15:38
美味しそうです、明太子をのせるのは贅沢ですね
私はチーズ系が好きだったので
ゴルゴンゾーラのレトルトソースを常備していました
Posted by たぃ at 2022年07月16日 19:15
リンさんさん こんばんは
バスタはめんどな気がして自分ではあまり作りませんでしたが、パスタソースのおかげで気楽に作れるようになりました。
Posted by SORI at 2022年07月16日 20:08
たぃさん こんばんは
美味しいチーズのパスタソースですね。私もアオカビのチーズは好きなのですが、ゴルゴンゾーラのパスタは、まだ食べたことがないので、食べたくなりました。
Posted by SORI at 2022年07月16日 20:13
明太子は博多の名産ですが、私はすきではないのです…
Posted by 夏炉冬扇 at 2022年07月16日 20:39
私も家内がアルバイトに行ったときはパスタ(^_^)v でも1人分145gのソースが有るとは知りませんでした。いつものやつは70~80gタイプでした。スーパーで探してみます(^_^)v
Posted by yokomi at 2022年07月16日 21:55
夏炉冬扇さん おはようございます。
私は小さい頃に牡蠣の有名な広島で過ごしたためにか、牡蠣フライ以外の牡蠣の料理(特に生ガキ)は好きには慣れませんでした。でも広島を離れて大人になってからは牡蠣が好きになりました。特に生牡蠣は大好物です。
Posted by SORI at 2022年07月17日 06:30
yokomiさん おはようございます。
紹介出来て良かったです。パスタソースは驚くほど沢山売られていますね。
Posted by SORI at 2022年07月17日 06:32
この様に綺麗に盛り付けも良く仕上げるなんてプロ並みですね。
とても美味しそうです。爺には出来ないことです。
Posted by お散歩爺 at 2022年07月17日 08:32
お早うございます、銭洗弁財天宇賀福神社に
コメントを有難うございました。
パスタソースもいろいろ有って、食べたいパスタが
簡単に出来ますね(^^)v
Posted by tarou at 2022年07月17日 11:39
暑くなると辛子明太子がいいんですよね。ご飯でも大好きです。食欲もりもりです。
Posted by JUNKO at 2022年07月17日 15:01
お散歩爺さん こんにちは
プロ並みなんて飛んでもありませんが、嬉しいおことばです。ありがとうございます。元々、明太子は好きなのでどんな食べ方でも美味しいです。
Posted by SORI at 2022年07月17日 16:49
tarouさん こんにちは
製品開発してくれているおかげです。いろいろと食べたくなります。
Posted by SORI at 2022年07月17日 16:51
JUNKOさん こんにちは
御飯の場合は、ついおかわりしてしまいます。ほんと暑い時にピッタリです。
Posted by SORI at 2022年07月17日 16:53
明太子パスタ、とても美味しそう!!! 海苔と大葉は必需品ですね(*^^*)
Posted by 溺愛猫的女人 at 2022年07月17日 17:56
溺愛猫的女人さん こんばんは
大葉を沢山買ってあったのでトッピングしてみました。和風パスタに変身です。
Posted by SORI at 2022年07月17日 18:50
市販の物に、明太子のトッピングで本格感が出ましたね。
私は嵩張りますが、冷凍してある物を使っています。^_^
Posted by ヨッシーパパ at 2022年07月17日 19:18
シソたっぷり、美味しそうです~。こちらは、たらこや明太子、北欧専門店とかに行かないかぎり手に入りません^^良いなぁ~!
Posted by おと at 2022年07月17日 23:25
ヨッシーパパさん こんばんは
偶々冷蔵庫に明太子があったので作ってみました。冷凍してあるものでも美味しいでしょうね。
Posted by SORI at 2022年07月18日 00:20
おとさん こんばんは
明太子やタラコは、ほとんどのスーパーで必ず手に入ることは幸せなことだったのですね。北欧専門店では明太子が売られているのは不思議に思いましたが、北欧から日本に輸出しているから出来はないかと想像してしまいました。あるいは北欧の人は食べるのでしょうか。
Posted by SORI at 2022年07月18日 00:28
市販ソ-スでパスタは簡単そうで
尚且つ美味しそうですね
今度試してみましょう~
Posted by kazu-kun2626 at 2022年07月18日 07:04
kazu-kun2626さん おはようございます。
私も市販のパスタソースを使い始めたのは比較的最近のことです。ほんと簡単なのがいいですね。
Posted by SORI at 2022年07月18日 07:38
市販の納豆パスタのソースに納豆2パックと
海苔大量に追加で食べる事はよくあります。
明太子はやった事なかったー。これはおいし
そう。さっそく近日中に真似させていただき
ます(*´ω`*)
Posted by mio at 2022年07月18日 08:59
mioさん おはようございます。
市販の納豆パスタのソースがあるとは知りませんでした。納豆は単体では毎日食べています。時々、ひきわり納豆をシジミ汁に入れることはありましたが、パスタは思いつきませんでした。
Posted by SORI at 2022年07月18日 10:49
市販のソースをアレンジしてのパスタ作り、簡単な割にはイケますよね!
Posted by トモミ at 2022年07月20日 10:24
トモミさん おはようございます。
ほんと、簡単に出来るのがいいですね。いろんなものがトッピングできますね。
Posted by SORI at 2022年07月20日 11:29
御飯にあうものはパスタにあうって聞いたことがあります。
和風パスタって万能ですし明太子はおいしいですね。
Posted by サンダーソニア at 2022年07月20日 23:51
なんという偶然でしょう!
うちにはたらこが冷蔵庫に残っているので明日とあさっての昼食はたらこスパゲティにしようと思っていたところでした!
私のたらこスパに入れる材料はたらこ、バター、レモン汁です。
明日はレモンがないのでたらこ、バター、昆布茶、しょうゆで味を調えようと思っています。(もちろん海苔もトッピングします!)
市販のソースに具材を足して作るのいいアイデアですね(*^^*)
SORIさんが作られた明太子パスタ、トッピングに大葉を使っていて美味しそう^^
明太子カルボナーラっていうメニューもあるんですね。
このソース買ってみたくなりました。
Posted by ミケシマ at 2022年07月21日 01:01
サンダーソニアさん おはようございます。
冷蔵庫の明太子は今まで御飯だけでしたが、初めてパスタに使ったと思います。手つかずの大きめの明太子だったので、毎日、ご飯で食べていて、別の食べ方をしたくなったのだと思います。ほんと大正解でした。
Posted by SORI at 2022年07月21日 05:23
ミケシマさん おはようございます。
バター、レモン汁のたらこパスタは効くだけで美味しそうです。さらに、たらこ、バター、昆布茶、しょうゆのパスタも美味しそうです。本物の明太子(あるいはタラコ)をトッピンクしたパスタが美味しいのは当たり前なので、明太子をトッピンクせずに市販のソースだけで味の評価をしてみたくなりました。
偶然とは嬉しいですね。偶然と言えば、一昨日は近くのスーパーにカツオのたたきを買いに行くと生のカツオの刺身が売られていてミケシマさんのガーリックオイルで焼いたタタキの記事を思い出して買ってきて作ったことでした。ところが、いつもは大きなニンニクを常備しているのに、その日に限って、小さなカケラが2個しかなかったので、記事で紹介出来るほどの出来栄えにはなりませんでした。でも味の方は美味しかったで ミケシマさんに感謝していたいたばかりでした。
Posted by SORI at 2022年07月21日 05:42
コメントを書く
コチラをクリックしてください
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング