2022年07月06日

日立の樹 モアナルア・ガーデン(Moanalia Gardens)

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ハワイ旅行でヌウアヌパリ(Nuʻuanu Pali)の次に向かったのはモアナルア・ガーデン(Moanalia Gardens)でした。上の写真は標高356mの昔の峠のヌウアヌパリから市街地に下っているところです。

モアナルア・ガーデンが見えてきました。目的の一つである巨大な木が見えてきました。
クリックすると拡大

こちらがモアナルア・ガーデン(Moanalia Gardens)の入口です。入口部分に、いくつかの立て看板が置かれています。
クリックすると拡大

公園の内側から立て看板(案内板)を撮りました。バスや車などが置かれているところが公園の駐車場です。
クリックすると拡大

門らしいものがなかったので無料だと思っていましたが、「園内に入る前に入園料をお支払いください。」と書かれていました。
クリックすると拡大

入園料は大人が3ドルでした。ただし、ハワイ住人や軍関係者は1ドルとも書かれていました。
 大人 3ドル
 子供 無料(12歳以下)
クリックすると拡大

ウエディングイベントも行われていました。
クリックすると拡大

事務所の建物です。
クリックすると拡大

こちらがモアナルア公園に来た目的の日立の樹(Hitachi tree)です。
この木の形を見ていただくと、日立グループのテレビでのCMを思い出す方もおられると思います。この木を1973年から企業シンボルとして使用していてCMにも使用されてきたのです。ただし、CMでは背景のヤシの木が写っていなかったので、ハワイとは思ってもいませんでした。
クリックすると拡大

こちらがCMの中の日立の樹です。上の写真の背景には高いヤシの木が写っていますが、やはりCMの動画にはヤシの木は写っていませんでした。そのことを、はっきりと覚えていたら、ヤシの木が写らないCMと同じ方向から撮ったと思います。公園内には同じような木が何本か生えているので別の木の可能性もありますが、案内の人が付いた何組かの観光バスの団体の方たちは全て、上の木のところに案内されていたので上の木が「日立の樹」である可能性は高いと思われます。
木をイメージしたCMが始まったのは1973年だそうですが、イメージした木が見つからなかったためにアニメーションだったそうです。オアフ島のモンキーポッドがCMに初めて登場したのは1976年だそうです。3代目~5代目はモンキーポッドではなくマンゴー(3代目)の木やバニヤンツリー(4代目)やカリフォルニアオーク(5代目)が使われましたが、それ以降は全てモアナルア・ガーデンのモンキーポッドだそうです。つまり赤色の代にハワイのモンキーポッドが使われたわけです。特に1986年4月19日からTBS系列で毎週土曜日21:00~21:54に放送された世界・ふしぎ発見!のCMで見た方が多いと思います。
 初代  1973年~1975年  2代目 1976年~1979年 
 3代目 1979年~1980年  4代目 1981年~1982年
 5代目 1982年~1984年  6代目 1984年~1989年
 7代目 1989年~2001年  8代目 2001年~2005年
 9代目 2005年~
クリックすると拡大

写真に写っている家族の人も、この木のところで記念写真を撮っていました。木の種名はアメリカネムノキあるいはSamanea samanですが別名のモンキーポッド(Monkey Pod)の方が有名です。降雨前に葉が閉じることから、レインツリー(rain tree)という呼び名もあるそうです。右の写真はWikipediaから転用させていただいた花と蕾です。
クリックすると拡大  界 植物界      Plantae
    被子植物     Angiosperms
    真正双子葉類   Eudicots
    コア真正双子葉類 Core eudicots
    バラ類      Rrosids
    マメ類      Fabids
  目 マメ目      Fabales
  科 マメ科      Fabaceae
 亜科 ネムノキ亜科   Mimosoideae
  属 ネムノキ属    Albizia
  種 アメリカネムノキ Albizia saman
             Samanea saman
 別名 モンキーポッド / レインツリー
 英名 Monkey Pod / Rrain Tree
クリックすると拡大

花が咲いていたので撮りました。こちらもクリックすると特別に大きく拡大します。
クリックすると拡大

こちらは葉を寝ていただくとわかるようにモンキーポッドではありませんが、こんな大きな実をつけた木も植わっていました。おそらくパンノキ(Breadfruit)だと思います。クリックすると拡大
  界 植物界    Plantae
    被子植物   angiosperms
    真正双子葉類 eudicots
  目 バラ目    Rosales
  科 クワ科    Moraceae
  属 パンノキ属  Artocarpus
  種 パンノキ   Artocarpus altilis
 英名        Breadfruit
クリックすると拡大

我々は早く来たので最初は我々以外はほとんど人はいませんでしたが、その内に何組かの団体の人が来られました。我々は引くが少ないときに右の記念写真を撮ることが出来ました。
 樹齢:約120年
 高さ:25m
 幅 :40m
クリックすると拡大

少し近づいて撮りました。似た形状の複数の木の中の一本のためガイド方がおられないと、どれがCMの木か探すのに苦労するそうです。CMの木にはゴミ箱が置かれていないため、それで区別が出来るとネットに書かれていました。CM撮影時には高速道路が写らないよう、また孤高の1本に見えるアングルを探して収録が行われたそうです。
クリックすると拡大

違う角度からも撮りました。
クリックすると拡大

さらに違った角度で少し離れたところからの写真も紹介します。公園の広さや沢山の大きなモンキーポッドが植わっていることが判ると思います。
クリックすると拡大

木の下に入ると迫力がありました。
クリックすると拡大

少し近づきました。
クリックすると拡大

上を眺めた景色です。
クリックすると拡大

日立の樹のCMの動画を紹介します。下の動画の歌詞は下記の通りです。動画の歌詞は割愛されているので歌詞を検索してみました。→ポチッ1 ポチッ2 ポチッ3 ポチッ4 
 ①この木なんの木 気になる木
  名前も知らない 木ですから
  名前も知らない木になるでしょう
 ②この木なんの木 気になる木
  見たこともない 木ですから
  見たこともない花が咲くでしょう
 ④この木なんの木 気になる木
  みんなが集まる 木ですから
  みんなが集まる実がなるでしょう


同じような大きさの木が沢山あることが実感していただけると思います。
クリックすると拡大

形はや大きさは似ていますが、こちらは日立の樹ではありません。木の幹の周辺が違うことが判ると思います。また左側の枝の下に木が置かれていることでもわかると思います。
クリックすると拡大

その木がこちらです。ベンチとなどに使えるように加工して磨かれていました。
クリックすると拡大

こちらの木も迫力がありました。幹の横に立っている女の子と比べていただくと木の巨大さが分かっていただけると思います。画面は12秒ごとに変わるように設定いたしました。
クリックすると拡大

この木の脇(右側)には小川があり水が流れていました。
クリックすると拡大

こちらがその小川です。今回は行きませんでしたが池のある景観も楽しむことが出来ます。
クリックすると拡大

こちらも別の木です。
クリックすると拡大

さらに別の木も紹介します。
クリックすると拡大

太い幹に銘板が作られた木もありました。黄色の丸印のところです。
クリックすると拡大

幹に取り付けられた銘板を紹介します。モンキーポッドに対してネット上では学名は2種類でてきますが同じ植物のようです。Albizia samanとSamanea samanです。
EXCEPTIONAL TREE

PROTECTED BY CITY ORDINANCE

SAMANEA SAMAN

MONKEYPOD

FABACEAE  TROPICAL AMERICA

FOR INF ORMATION CONTACT HONOLULU BOTANICAL GARDENS
クリックすると拡大

部分的に伐採されたモンキーポッドもありました。木の高さから見て、非常に大きな木だったと想像されます。
クリックすると拡大

クリックすると拡大こちらが公園の中にあった「日立の樹」の説明板です。クリックすると文字が読める大きさに拡大いたします。カメハメハ5世の王子時代に建てられた右の写真のカメハメハ5世のコテージ(小別荘)も公園内に現存しているそうです。右の写真はWikipediaから転用させていただきました。
クリックすると拡大

幸いにも予備のコンデジでカメハメハ5世のコテージの写真を撮っていました。カメハメハ5世の王子時代に王子(王子名:ロット)によって建てられたものだそうです。厨房と食堂、寝室及び居間、娯楽の間と3つに分かれた平屋を屋根付きの回廊で繋いだ構造になっているそうです。 1884年に死去したバーニス・パウアヒ・ビショップ王女の遺志により、サミュエル・ミルズ・デイモンがこの建物及びモアナルアのアフプア・アを相続することになり、デイモンはコテージを修繕して住居として用いていたそうです。
クリックすると拡大

オアフ島の海岸沿いの開けたところには、必ずと言っていいほど、下の写真のようにモンキーポッド(Monkey Pod)が沢山植わっていました。そんな中でモアナルア・ガーデンの木は格別に見事でした。この写真は泊まったホテルの近くの公園の木です。
クリックすると拡大

日立の樹はホノルルの町の中心から北西方向にあります。着色文字をクリックすると掲載した記事を表示します。
 日立の樹(モアナルア・ガーデン)
 ヌウアヌパリ(Nuʻuanu Pali)
 パンチボール(Punchbowl)
 ビショップ博物館(Bishop Museum)
 イオラニ宮殿(ʻIolani Palace)
 ホノルル美術館(Honolulu Museum of Art)


モアナルア・ガーデン(Moanalia Gardens)のGoogleマップの航空写真を紹介します。大きな木(モンキーポッド)が沢山あることが判っていただけると思います。ギフトショップと書かれているあたりが、駐車場からの公園への入口です。公園の広さは9万7千㎡です。ギフトショップと書かれた右側'(東側)にカメハメハ5世のコテージも写っています。
ラベル:植物 CM ハワイ
【関連する記事】
posted by SORI at 06:23| Comment(30) | ハワイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
日立のCM、思い出しました
立派な木ですね
Posted by たぃ at 2022年06月29日 20:58
たぃさん こんばんは
製品を宣伝するのではない、印象に残るCMだったとおもいます。
Posted by SORI at 2022年06月29日 21:03
日立の樹。音楽とともに、連想します。なじみの木です。
Posted by 夏炉冬扇 at 2022年06月30日 06:34
この~木 なんの木 きなる木♪♪
すぐに歌えます^m^
懐かしいですね~♡
Posted by Rinko at 2022年06月30日 07:50
懐かしいCMですね~
それにしても立派な樹ですね
Posted by kazu-kun2626 at 2022年06月30日 08:46
この歌をずっと日立グループの社歌だと思っていた友人がいました。
Posted by 溺愛猫的女人 at 2022年06月30日 12:25
SORIさん、こんにちは。
いつもお世話様です。

今日もうだるような暑さで、日中は出かけられませんね。

モアナルア・ガーデン行って来ました。
十年前くらいにハワイ島、オアフ島のツアーで、オアフ島1日ツアーで、寄りました。
最初同じような木が沢山あって,どの木かなとなかなか見つかりませんでしたよ。
奥に行って手前を見たら、ありましたね。
「この木なん木」が、思い出深いツアーでした。
Posted by kazu at 2022年06月30日 15:18
日立のCM懐かしいです。大きくって、包容力のある木ですね^^
Posted by おと at 2022年06月30日 19:10
日立の木はネムノキの仲間でしたか。サイズは全く違いますが、何処かで似た盆栽を見たことが有ります(^_^;)
Posted by yokomi at 2022年06月30日 23:48
夏炉冬扇さん おはようございます。
世界・ふしぎ発見! の番組を見ていたので、このフレーズはよく聞きました。
Posted by SORI at 2022年07月01日 05:59
Rinkoさん おはようございます。
ほんと懐かしいです。今でも訪れるここを訪れる人が多いようです。
Posted by SORI at 2022年07月01日 06:03
kazu-kun2626さん おはようございます。
ほんと大きな木です。やっと日立のCM陣もやっと巡り合えたという感じなのでしょうね。
Posted by SORI at 2022年07月01日 06:05
溺愛猫的女人さん おはようございます。
社歌よりも存在感があるように感じます。自分の会社の社歌が歌える人は多くはないように思います。
Posted by SORI at 2022年07月01日 06:08
kazuさん おはようございます。
ハワイ旅行のツアーで、ここに来られたのですね。私は親しい友人のお姉さん夫妻がハワイに住んでおられて、その方に案内していただきました。そのお姉さんはハワイ大の教授をされていたそうです。
私は関西に来ていますが、7月3日に関東に戻る予定です。
Posted by SORI at 2022年07月01日 06:13
おとさん おはようございます。
木の下に入ると涼しくて気持ちが言い出す。そんな意味でも包容力のある木だと思います。
Posted by SORI at 2022年07月01日 06:16
yokomiさん おはようございます。
確かに盆栽のように整った形をしています。
Posted by SORI at 2022年07月01日 06:17
有料ガーデンは日本語でも書かれてますが、それだけ日本人は多いんですね。
この~木なんの木のモンキーポットはあまりにも有名ですね。
Posted by お散歩爺 at 2022年07月01日 09:43
お散歩爺さん こんにちは
日本のメーカーのCMなので日本人が多いのだと思います。気になっていたので行けてよかったです。
Posted by SORI at 2022年07月01日 11:56
日立のCM・・・頭にしっかりと残っていますよね。
歌詞もすぐ浮かびます。
アの歌の木がここにあるのですね。
知りませんでした。
良い木を見つけてCMを作ったのですね~!!
Posted by yoko-minato at 2022年07月01日 16:44
これだけ同じような木がたくさん並んでいるとわざわざ日本から来て別の木の前で記念撮影して帰ってしまった人もいそうですね
このCMのうたを隣の部の人たちが新入生オリエンテーションでギターに合わせて部活紹介の替え歌を披露していたのを思い出します。
「この~部、何の部、気になる部~」
Posted by 青い森のヨッチン at 2022年07月01日 18:45
yoko-minatoさん こんばんは
私もハワイにあるとは知りませんでした。ハワイに来てから知りました。懐かしいCMです。
Posted by SORI at 2022年07月01日 21:31
青い森のヨッチンさん こんばんは
ご指摘の通りですね。我々だけだったらわからなかったと思います。
確かに替え歌が出来そうな歌ですね。いろんなのがありそうです。
Posted by SORI at 2022年07月01日 21:34
こんばんは、選佛場と唐門・方丈にコメントを有難うございました。
唐門の彫刻は見事で、方丈の庭も手入れが行き届き綺麗でした。
モアナルア公園には、「この木なんの木」を見に行ったことが
有ります。
Posted by tarou at 2022年07月03日 14:26
tarouさん こんにちは
こちらの公園も見に行かれたのですね。日本の庭園もいいけれでも海外の庭園も魅力があります。
Posted by SORI at 2022年07月03日 14:40
日立の木はあまりにも有名ですよね!
でも、なかなか現地までは行けません(笑)!!
Posted by トモミ at 2022年07月05日 14:05
日立の樹、モンキーポッドっていうんですね。
いいCMですよね(*^^*)
音楽がボイスパーカッションなのも気に入ってます。
子どもの頃このCMを初めてみたときの衝撃は大きかったです。
根元を写したお写真を見て、「のぼれそう~」と思いましたが
横に女の子がいる写真を見て
すごく大きいんだ…のぼるのは無理そう…と思いました(^^ゞ
Posted by ミケシマ at 2022年07月05日 15:22
トモミさん こんばんは
特に今の時期は、行くのは難しいですね。私の泊ったホテルも経営が変わってしまったようです。旅行関係はどこも大変なようです。
Posted by SORI at 2022年07月05日 17:51
ミケシマさん こんばんは
幹のよこに女の子が立っている写真に気がついてもらえたのですね。確かによく分かるので、女の子が幹の横に立っている写真に注釈を追加させていただきました。大きな幹だとと分かってい抱ける写真でした。この木に登と遊べて探検気分になれて楽しいでしょうね。ほんとCMのおかげで有名になりましたが、生えている場所はこの時まで知りませんでした。
Posted by SORI at 2022年07月05日 18:15
ステキな木ですね。
まさに、みんなが集まる木です。
Posted by リンさん at 2022年07月05日 21:19
リンさんさん こんばんは
ほんと、立派で素敵な木がたくさんありました。
Posted by SORI at 2022年07月05日 21:29
コメントを書く
コチラをクリックしてください
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング