前記事で紹介した国立太平洋記念墓地があるPunchbowl Crater(パンチボール・クレーター)の次に向かったのは強風で有名なヌウアヌパリ(Nuʻuanu Pali)です。下で沢山の写真で紹介していますが静止画では強風の雰囲気を伝えるのは難しいので先ずはプレーボタンをクリックして動画を見ていただきたいと思います。プレーボタン( ► )をクリックする前の画面(サムネイル)は旧道です。残念ながら今は落石や崖崩れで旧道を通ることが出来ません。この画面(サムネイル)でも道が崖崩れて土砂に埋まっていることが判ってもらえると思います。
パンチボール・クレーターを出発してヌウアヌパリに向かっていくところです。この辺りはハワイでも涼しい場所だと聞きました。

ヌウアヌパリ展望台(Nuʻuanu Pali LOOKOUT)に到着しました。みなさん記念写真を撮られていました。アジア系の観光客は結構来られていましたが、ハワイ旅行で最も多いはずの日本人は少なかったです。奥に行く道を行くと展望台に行きます。

振り返ると大きな駐車場でした。観光バスが来るほど有名なところのようでした。

展望台への道はかなりの広さがありました。人が立っているところが展望台です。展望台の長さもかなりのものでした。



沢山の観光客と思われる人たちが来ていました。

展望台からの景色です。展望谷近いところの空は雲に覆われていましたが、遠くは晴れていました。

上の写真の方向の景色の説明板が設置されていました。
①~⑩までの説明が詳しく書かれています。右の写真はWikipediaから転用させていただいたウルパウ・クレーター(⑨ Ulupaʻu Craterr)です。写真をクリックすると文字が読める大きさに拡大いたします。
① Hoʻomaluhia Botanical Garden

③ Mokoliʻi Island
④ Heʻeia Fishpond
⑤ Kāneʻohe Bay
⑥ Moku o Loʻe
⑦ Mōkapu Peninsula
⑧ Kapaʻa Quarry
⑨ Ulupaʻu Crater
⑩ Kawainui-Hāmākua Marsh


下記の地形図の中の


②のKāneʻohe(カネオヘ)の町の辺りの写真です。

こちらはKapaʻa Quarry(⑧)とUlupaʻu Crater(⑨ ウルパウ・クレーター)辺りの写真です。右端の山脈があることで、こちらに貿易風が回ってくるのだと思います。

左端の部分が貿易風を受け止めている地形となっています。


ここの峠の道の昔の写真の説明板がありました。説明板のタイトルはPali Road - From Trail to Highwayです。ネットの写真はこちらです。→ポチッ

その5枚の写真を順番に表示いたします。写真をクリックすると5枚の写真を同時に表示します。



こちらがヌウアヌパリ展望台(Nuʻuanu Pali Lookout)です。



上の展望台の写真よりも1段下にある展望エリアです。


冒頭の動画ほどではありませが、風の強さを実感できる写真が撮れました。

【関連する記事】
- 最後はテイクアウトのビザでホテルでのんびり
- コモドドラゴンに出会えたホノルル動物園(Honolulu Zoo)
- 帰国前日にハワイ最大のショッピングモールのアラモアナセンター(Ala Moana..
- ハワイ7日目の朝食はPancakes Supreme とFruit Plattr..
- ハワイの地元の人達の御用達店でハワイ料理 Young's Fish Market..
- パールハーバー
- 昼食後のデザートはドール・プランテーション(Dole Plantation)での..
- オアフ島ノースショア(North Shore) の サンセットビーチ(Sunse..
- オアフ島ノースショア(North Shore)での昼食は超人気の海老料理 Gio..
- Laniakea Beach 日立の樹の次に目指したのはオアフ島の北のビーチ
- 日立の樹 モアナルア・ガーデン(Moanalia Gardens)
- パンチボール(Punchbowl)
- ハワイ島からオアフ島に戻っての最初の朝食
- ハワイ島の溶岩の大地を実感 その後はロイヤル・コナ・コーヒー・ショップ ハワイ島..
- プナルウ黒砂海岸はウミガメを間近で見れるビーチでした。 ハワイ島一周ツアー
- キラウエア火山には行けませんでした。 ハワイ島一周ツアー
- ランの植物園 アカツカ・オーキッド・ガーデン ハワイ島一周ツアー
- ハワイ島一周ツアーのランチ ナニマウガーデン(Nani Mau Garden &..
- カメハメハ大王像 と ビッグ・アイランド・キャンディーズ ハワイ島一周ツアー
- アカカ滝(Akaka Falls) ハワイ島一周ツアー
強い風は楽しませてもらいました。地形が大きく関係していたようです。戦争は残酷ですね。カメハメハ軍は外国から手に入れは鉄砲を持っていたのが大きかったようです。でも最終的にはアメリカの領土になってしまいました。
木のなびき方も!
景色は抜群ですが。
動画だと強風が手に取るように
判りますね
それにしても台風並みの強風ですね
風に向かって歩くのも大変で、体を倒して歩くのも面白かったです。
動画を撮ってよかったです。おかげで風が強いことを伝えられたと思います。風はかなり強いけれども一定の風速なのが台風との違いなのかもしれません。
ほんのわずかで広いのを実感しました。
戦場であったのですね。
今現実にウクライナで戦争が行われている事が
信じられません。
ハワイで部族間で戦いがあったことは、今回初めて知りました。その頂点に立ったのがカメハメハ1世だったのですね。オアフ島で戦いが始まった1795年は日本の江戸時代の寛政7年で、明治が始まる73年前でした。
動画を見ていただいたのですね。うれしいです。ありがとうございます。パンチボールと同様に、こちらのヌウアヌパリも3つの顔があります。
① 絶景の景色
② 強風の峠
③ 古戦場
寿福寺にコメントを有難うございました。
時が止まった感じのお寺さんでした。
障害物の無い展望台、静止画でも風の強さが
分かります。
海外に行くと日本のお寺の良さが判ります。中国でさえ文化大革命で多くの寺院や仏像が壊されてしまったことから、日本のように沢山の文化財が残っていることをうらやんでいました。
写真で風の強さがわかっていた台でうれしいです。
ハワイ語は貴重ですね。ハワイ語の保護政策も行われているようです。
ものすごい風ですね!常時こういう風が吹いているのですか?
強風と曇り空には地形が関係しているんですね。
貿易風が山脈に集められ…なるほど~、と感心しながら読みました。
なかなかに貴重なご体験をされたのですね^^
強い風が常に吹いているそうです。日本では偏西風に相当しますが、偏西風を直に感じることはないですね。ハワイは太平洋の真ん中にあるからなのでしょうね。風力発電には最適な場所のように感じました。でもここには設置されていませんでした。
写真でこれだけ分かるんだから、観光の方たちは大変でしたね。
でも、却って記憶に残るかもしれません。
みんな、風を楽しんでいるようでした。言われる通り思い出に残るインパクトでした。。