
2022年4月2日に宝塚の実家の近くで桜が有名な「寿楽荘の桜並木」に母と一緒に桜を見に行きました。上の写真が「寿楽荘の桜並木」です。住宅地の中の細い道なので桜の花のトンネルのようになることから「寿楽荘の桜トンネル」とも呼ばれています。 「寿楽荘の桜並木」は住宅地の中の直線の坂道ですが上の写真は坂道の一番下から撮った写真です。いずれの桜の木も、かなりの古木です。本記事では写真をクリックすると特別に大きく拡大するように設定いたしました。いつもならば面積で4倍ですが本記事では16倍にいたしました。
桜トンネルを実感していただくために上の写真の中央部分を切り取りました。寿楽荘(じゅらくそう)は地名(宝塚市寿楽荘)です。

こちらは坂道の一番上から撮った「寿楽荘の桜並木」です。


その満開の桜の花を紹介します。

花がよく見えるように拡大いたしました。桜トンネルと言われているように桜の木の下は暗いので逆光の写真となり鮮明には花が判りませんが雰囲気は分かってもらえると思います。

「寿楽荘の桜並木(桜トンネル)」の坂道の一番下に


歩いてきた方向から撮った枝垂れ桜です。路面に書かれた白い交差点標示のところを左に入ると寿楽荘の桜並木(桜トンネル)です。

本地図の上の方の桜色のラインが「寿楽荘の桜並木(桜トンネル)」です。近くに「野上の桜並木」があります。地図の中の下の方の桜色ラインです。前日の4月1日に「野上の桜並木」にも行ったので続いて紹介したいと思います。六甲山最高峰はここから西南西方向です。近くにある宝塚聖天(

寿楽荘の桜並木から千種の桜並木までの距離は1680mです。寿楽荘(宝塚市寿楽荘)と

寿楽荘の桜並木 阪急宝塚南口駅 阪急逆瀬川駅
野上の桜並木 阪急逆瀬川駅
千種の桜並木 阪急小林駅 阪急逆瀬川駅
こちらが「野上の桜並木」です。バスも通る道で、道幅は「寿楽荘の桜並木(桜トンネル)」より


こちらも満開でした。

ここは道がカーブしているので、また違った雰囲気を味わうことが出来ました。

カーブの反対側からの写真も紹介します。

動画も撮ったので紹介します。3分13秒の動画です。撮影していた3分13秒の間に車5台とバイク1台が通りました。
動画は2本撮ったので、もう一本の動画も掲載しておきます。こちらは2分21秒です。その1とその2を同時に見てもらうと効率がいいと思います。
2022年4月17日朝 追伸



おむすび弁当の無いようです。

日曜日の早朝の新幹線は、予想通りすいていました。新大阪を出発して時点で私の乗った2号車は私も含めて3人でした。

【関連する記事】
- 六甲山の行者山
- 岩倉山反射板
- 宝塚 第83回ハイク参加 花のみち ⇒ 文化芸術センター ⇒ 手塚治虫記念館
- 手塚治虫記念館に行ってきました。
- 文化芸術センターのメインガーデン(庭園)
- 千種(ちぐさ)の桜並木
- 宝塚市立文化芸術センター 大久保英治展
- 宝塚神社
- 平林寺 三十三番 観音菩薩順礼道
- 夏越大祓の「茅の輪くぐり」 伊和志津神社
- 宝塚聖天からの塩尾寺への山越えの道
- 宝塚の聖天さん 七宝山 了徳密院
- 塩尾寺(えんぺいじ) 宝塚市
- イタリア人が1946年に開いたレストラン アモーレ・アベーラ
- お魚屋さんのお刺身 おととや
- いつも通り半額狙いは成功でした。
- 宝塚コロッケ
- 清荒神清澄寺
- 帰省した日はお刺身
- 阪急宝塚駅 宝塚歌劇100周年
お母様も喜ばれたことでしょう
親孝行されましたね~
ご母堂嬉しい。
住宅街にあるこのような風景はステキです♡
普段の寿楽荘の桜並木は人通りの少ないところですが、桜の季節だけは見学者が沢山通るようです。母も喜んでいました。
今回紹介の場所以外の、この辺りの住宅地の街路樹もほとんどが桜の古木です。おそらく住宅地が作られたときに植えられたのだと思います。そろそろ寿命で枯れたものも多い中で、寿楽荘の桜並木と 野上の桜並木は古木の元気な桜が沢山残っている場所なのです。
ありがとうございます。
寿楽荘は地名ですが、地名の由来が気になります。
住宅地が出来た時に桜の木が植えられて、長い年月の間に大きくなって今の景観が出来たのだと思います。ほんと桜トンネルでした。
本当に素晴らしい桜並木、一度訪れてみたいです。
初詣は何度も車椅子を使って行っていましたが、花見は初めてです。ほんと喜んでくれたと思います。それも満開の時でした。歩いて1分のところにも桜の並木道があるので咲き具合は分っていたため、満開の時に有名な桜並木の満開の桜を見ることが出来たわけです。
桜並木がある通りは良いですね(^^)v
今年は、鎌倉山のさくらを車での中から
見て来ました。
今年の関西は、一気に満開になったあと気温が抑えられたためか、満開機関が長かったように感じました。散り始めたら早かったです。鎌倉山の桜はきれいでしょうね。見てみたいです。
そしてこの桜の美しい季節ともまた一年
お別れですね…。また楽しい気分で桜が
見られますように(^^)
今回はタイミングが良かったです。実家から近いところなのに、行ったことがないだけでなく、知りませんてした。知っただけでも値打ちがありました。ほんと見るためには、また一年待たなければなりませんね。
最初は実家から1~2分のところの桜を楽しんでいましたが、そこが満開になったので、今回のところに行くことにいたしました。
今まで知らなかっただけに感激いたしました。ただし住宅地の中の道のため、座って飲みながらお花見をするスペースはありません。
喜んでくれました。
今年は、染井吉野より10日くらい遅く咲く山桜も咲いていたと聞きました。今年は特別なのかもしれないです。
写真はすべて拡大して拝見しました。
やわらかな陽射しと満開の桜を堪能いたしました(*^^*)
動画も拝見しました。
風の音や行き交う人たち…桜並木の道を散歩している気分を味わえました。ありがとうございます(*´ω`*)
お母様も喜ばれたのではないでしょうか。
こんなに満開の桜の下を歩けたら感動もひとしおですよね^^
今日の(あ、もう昨日の…か…)朝、戻られたのですね。
早朝の新幹線は空いているんですね!
赤福の記事も楽しみにしています(*^^*)
完全な満開の時に桜の花を見ることが出来たのは久しぶりでした。実家の近くに桜の名所があることを初めて知って、使命感も少しあって記事にいたしました。拡大写真を見てもらえると嬉しいですね。ありがとうございます。ほんと母は喜んでくれました。最初はタクシーで行け場所を探していましたが、意外と見つからなくて悩んでいましたが、歩いてているところにあることを知って、急遽変更いたしました。行く途中にも桜の木があるので沢山楽しめました。
桜のトンネル、いいですね。
関西での桜の花見は久しぶりでした。それだけに特別な値打ちがありました。
ほんと、見事な古木の桜です。いつかは世代交代が必要なことは判りますが、手入れによって少しでも長く見られることを願ったいます。そんな意味でも写真を残せたのは良かったです。
桜(ソメイヨシノ)は日本人にとって特別な花ですね。長男家族が送ってくれた小学校の入学式も満開の桜の前で記念写真を撮っていました。3月に北海道から兵庫県に転勤になったからこそ撮れた写真だと思います。