

母は昔から山口県の周防久保駅の近くにある私の父方のお墓に年に4回(3月 8月 9月 12月)に一人で墓参りに行っていました。母は足が少し不自由なことから2013年3月の墓参りから念のために、私か姉が一緒に行くようになりました。その中で私が一緒に行ったのが下記のリストです。2019年9月までは岩国に住んでいる叔父さん(母の弟)が車で新岩国駅からお墓まで行き、帰りは新岩国まで送り届けてくれました。一緒に昼食を食べて、錦帯橋でソフトクリームを食べて、新岩国駅でお土産を渡されるのが恒例になっていました。そのお土産の中に上の写真の岩国名物の岩国寿司が必ず入っていました。その岩国寿司は新岩国駅の売店に予約を入れていて別れるときに渡されました。叔父さん夫婦の話だと岩国にもっとも人気のある岩国寿司だと言われていたので、作っているお店が気になっていました。叔父さんは2019年9月末に運転免許を返納して会えなくなってしまったことから、岩国寿司のお店の場所は分らずじまいになっていました。2019年12月はレンタカーで母と一緒に行きましたが、新型コロナの感染リスクがあるので2020年3月と8月は中止して、2020年9月からも私一人で墓参に行きました。

墓参り年月 地元の移動 叔父さんからのお土産 岩国寿司の購入場所
2013年03月 叔父さんの車 岩国寿司+もみじ饅頭 新岩国駅の売店に予約
2013年08月 叔父さんの車 岩国寿司+もみじ饅頭 〃
2013年09月 叔父さんの車 岩国寿司+もみじ饅頭 〃
2014年03月 叔父さんの車 岩国寿司+もみじ饅頭 〃
2014年09月 叔父さんの車 岩国寿司+もみじ饅頭 〃







2017年03月 叔父さんの車 岩国寿司+もみじ饅頭 〃


2018年03月 叔父さんの車 岩国寿司+もみじ饅頭 〃




2019年09月 叔父さんの車 岩国寿司+もみじ饅頭 〃
2019年12月 レンタカー 母と一緒に岩国の母方のお墓にも行く
2020年09月 岩徳線+バス JR在来線で広島まで行く

2021年03月 岩徳線+バス 錦川清流線に乗る

2021年12月 従妹の車 下関にある従妹の両親の墓にも墓参り
2020年09月以降に一人で墓参りに来た時も岩繰寿司を買いたかったのですが、新岩国駅では予約を入れないと手に入らないので、母へのお土産は、もみじ饅頭と広島菜の漬物と広島のお好み焼きと穴子めしになっていましたが、2021年09月に錦帯橋に行ったときに錦帯橋の入橋券の購入窓口で岩国寿司のお勧めのお店を教えてもらって、吉川家墓所などを見学した後に最後に寄ったお店がこちらです。お店の名前が岩国寿司のお店とは思えないけれども、入ってみました。お店の右隣りが岩国市観光協会の建物で観光案内所があります。
店名 Panser(パンサー)
住所 山口県岩国市岩国1丁目5-11
電話 0827-41-2707
定休 不定休
営業 9:00〜16:00
SV https://goo.gl/maps/qfzda9PRDee4Y7Ja9

さっそく店内に入ってみました。イメージは料理店あるいは居酒屋という雰囲気でしたが、すでにお客さん(地元の方のようでした。)が来ていて鯖寿司などを沢山買い込んでおられました。そのお客さんが帰られた後に岩国寿司を注文しました。注文してから作るので少し待たされました。その代わり出来立てを持って帰ることが出来るのです。一度はお店で出来立てを食べてみたいものです。机の上の赤色のリッックは私のです。



地元の方と思われる先客は左側の岩鯖寿司を沢山買い込まれていて、から揚げなども買っておられたので家で飲み会をする雰囲気でした。次の機会があれば、岩国寿司だけでなく岩鯖寿司も買いたいと思います。

こちにが今回買って帰った岩国寿司です。これ(1個入り)を2つ買いました。上の説明のように2個入りもありました。今までに何度も岩国寿司をお土産にいただいて食べていたので、不覚なことに蓋を開けたお寿司を全体の写真を撮り忘れました。しかし切り分けてから気が付いたのですが、海老とレンコンが並べられている雰囲気がそっくりなので、叔父さんたちが新岩国駅の売店に予約して買っていたのはパンサーの岩国寿司ではないかと感じたのです。

そこで昔の岩国寿司の写真を探して製造者を確認すると、やはりお土産でいただいていたのはパンサーの岩国寿司でした。こちらが2013年3月の時のパッケージです。冒頭のリストではすべて新岩国駅の売店に予約と記載していましたが、3度ほど予約出来なかったので別のお店の岩国寿司となりましたが、現時点では特定できないのですべて「〃」としました。確かに別のお店よりはパンサーの岩国寿司が良かったことだけは記憶しています。少なくとも2016年9月はパンサーでないことは分っています。スーパーで売られている岩国寿司も食べてみたかったので、お願いしてスーパーで売られていた2種類買ってきてもらったのです。墓参りの帰りに下松SAに買いに行ったこともあります。一般道側にも駐車スペースが作られているのです。

上が今回(2021年9月)で、下が2013年3月の時の表示です。どちらも製造者の住所は同じ山口県岩国市岩国1丁目5-11でした。名前は斉藤良人から斎藤伸也に代わっていますが同じ斎藤(斉藤)の姓なので関係者だと思います。今回の人が若かったので息子さんなのかもしれません。


上で記載したスーパーで売られていた2種類の岩国寿司を紹介します。2016年3月に叔父さんにお願いした2016年9月に買ってお土産としていただいた岩国寿司です。

パッケージから出したスーパーの岩国寿司です。パンサーの岩国寿司とはかなり違いました。両方ともに錦糸卵の下に具が隠れています。

2017年9月には製造者は今と同じ斎藤伸也さんになっていました。

パッケージを開けた2017年9月の岩国寿司です。大きな海老です。

2017年12月の岩国寿司です。この時は2個入りのパッケージで、今も1個入りと2個入りがあります。

こちらが2018年8月の岩国寿司です。2018年8月にはパッケージに書かれている岩国寿司の字体が今と同じになりました。

2018年8月と2021年9月を並べると字体だけでなく全体が、ほぼ同じであることが判りました。左が2018年8月で右が2021年9月です。


今回は岩国寿司以外に、乗り換え駅の広島駅で穴子めしと広島のお好み焼きを買いました。

こちらが広島のお好み焼きです。

お好み焼きと穴子飯があったので、岩国寿司は少しだけ食べて、残りは翌日の昼にいただきました。海老が冒頭の写真と同じように乗っているのが判っていただけると思います。

岩国寿司を購入したPanser(パンサー)の場所を航空写真で紹介します。
航空写真の中の赤色マーク(

2013年3月22日に掲載した「岩国寿司」の記事はこちらです。→ポチッ
クリック(ポチッ)が面倒な方のために2013年3月22日に掲載した「岩国寿司」の記事を転記いたしました。

山口県の岩国に行く前日にテレビを見いてると偶然にも岩国のことをやっていました。そこに出来たのは錦帯橋と蓮根と岩国寿司でした。
そして偶然にも、叔父さん(母の弟)からお土産をいただいたのが岩国寿司(いわくにずし)でした。
岩国寿司は山口県岩国市周辺で作られる押し寿司の一種で、岩国城内で食べられていたこともあることから「殿様寿司」とも言われています。地元では「角ずし」と呼ばれることも多いけれども、広島地域で食べられる角寿司とは若干製法が異なるそうです。

2~ 3人前ずつ一層で作られる通常の押し寿司と異なり、一度に3升から1斗入る大きな木枠の中に、サワラやアジなどの生魚の身をほぐして混ぜ込んだ酢飯の上に春菊などの青菜、岩国名産の蓮根、椎茸、錦糸卵などをのせ、これを何層にも重ね、サンドイッチ状にし、重石でしばらく押し固め、木枠を抜いて、一人前サイズに切り分ける作り方です。右上の写真はWikipediaの岩国寿司の画像から拝借いたしました。クリックすると拡大します。
層の区切りにバショウやハスの葉を用いるのが特徴的だそうです。できあがった大きな押し寿司を一人前ずつに切り分けてるために一度に数十人前が出来上がることになります。
錦糸卵などで彩られ、切り分けた後でエビなどを後のせすることもあり、見た目はちらし寿司風でした。こちら写真はクリックすると拡大いたします。

クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。中に入っているレンコンがしゃきしゃきして美味しかったです。

【関連する記事】
- 迷路としても楽しめる「岩国藩藩主の吉川家墓所(きっかわけぼしょ)」
- 吉香公園のシンボル 城の石垣をイメージした大噴水
- 武家屋敷 旧目加田家住宅
- 白山比咩神社 岩国
- シロヘビ館 白へびの赤ちゃん「ラブちゃん」
- 鵜飼育施設「吉香 鵜の里」 吉香公園
- 岩国高校記念館
- 香川家長屋門 岩国藩家老の家の表門
- 佐々木小次郎店で恒例の錦帯橋のソフトクリームが食べれました。
- 錦帯橋 2021年台風14号通過直後の動画
- 台風14号の後の山口県への墓参り 岩徳線
- 山口縣立岩國高等女學校・跡地 川西第一街区公園
- 新岩国駅前のカレー専門店で食事をしました。 アリス
- 錦帯橋 戻りは動画ではなく写真を撮りました。
- 岩国城の麓の城(御土居)跡に建立された吉香神社(きっこうじんじゃ)
- 錦帯橋のソフトクリーム 初めて「むさし」で食べました。
- 岩国城
- 岩徳線の動画 その2 錦川清流線との合流
- 岩徳線の動画 その1 柱野駅到着
- 岩徳線の川西駅から錦帯橋を経由して岩国城までの景色
それはさておき、岩国寿司、何とも美味しそうです、じゅるる…
いや、美味しいんですよね!!
掲載してすぐのniceとコメントに驚きました。ありがとうございます。
岩国寿司は是非とも食べてみてほしいです。おいしいです。岩国の人も、みんなにたべてほしいと願っていると思います。同じ岩国寿司を食べるのであれば、やはり今回のお店か、家庭の手作りの岩国寿司がお勧めだと思います。
岩国市全国有数のレンコン産地だそうで
岩国の親戚より貰ったことあり美味しですね♪
海老が入っていると美味しさにくわえて豪華にもなります。レンコンもいい触感を出してくれていました。レンコンチップはよく買いました。
年4回とは恐れ入りました。我が家は1回です。
岩国寿司が美味しそうですがちらし寿司風なんですね。
大寒波が来るようです、お風邪など召しませんように。
郷土料理として、母の郷里である岡山にも
「まつり寿司」がありますが、その土地の
美味しいものが入っていて好きなのです。
山口に…岩国に行ったら食べてみたいと思います。
祝い事がある時に各家庭で作る料理だと思ってました。
買いに行きたい!!!
岩国寿司、エビが乗っていて美味しそうです(^^)v
今日は、忘年会で横浜のお蕎麦屋さんで少し
飲んで来ました。
美味しそうです。
ギャップ萌えします(^^ )
岩国寿司初めて聞きましたが
美味しそうです
母が4回行っていたのが続いています。母は弟夫婦に会って話が出来るのも楽しみにしていました。新型コロナがなければ母も行けていたのが残念です。新大阪駅など人ごみの多いところを移動しなければならないのがリスクです。
お寿司は祝い事にむいた料理ですね。土地々々にいろんなお寿司があるようです。祭り寿司も華やかなのでしょうね。
ちらし寿司の押し寿司という感じです。いろんな具が入っていておいしかったです。
岩国寿司をご存じだと聞いて、うれしくなりました。
家庭で作る岩国寿司も見てみたいです。家庭ごとに、いろんな具が使われるのでしょうね。
海老が乗っていると華やかでいいですね。海老好きとしては大歓迎です。
お店によって違うようです。今回のお店にあった岩鯖寿司も食べてみたくなりました。
錦帯橋の入橋券の購入窓口で聞かなかったら、おいしい岩国寿司が売られているとは気が付かなかったと思います。今までお土産でもらっていた岩国寿司がこのお店だったことにも気が付かなかったです。
次の時はお店で食べてみるのもよさそうです。墓参りの時に錦帯橋に来ると岩徳線の関係で昼食のタイミングになります。いいお店を知りました。
その土地々の味は大切に守っていきたいですね(^。^)
今年もブログを通して仲良くしてくださり、本当にありがとうございました!
また来年もSORIさんのブログを楽しみにしていますよ~^^
元気に穏やかに新しい年をお迎えくださいね♡
こちらこそ丁寧にブログを見ていただいてありがとうございました。Rinkoさんも家族ともどもよい年をお迎えくださいませ。
岩国寿司は初めて聞きましたがとっても美味しそうです。
エビやレンコン、錦糸卵などたくさんの具が入っていて豪華!
このお寿司ともみじ饅頭のお土産…絶対にみんな大喜びするお土産ですね。
SORIさま、今年も大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
佳いお年をお迎えくださいね(*^^*)
岩国寿司は2013年3月に初めて知りました。お土産で渡されるだけのことはあります。岩国の方の自慢の一品なのだと思います。
岩国寿司を知っていただいてうれしいです。掲載させていただいた甲斐があります。ミケちゃんとマルちゃんのツーショットには癒されます。まるちゃんがミケシマの家に来て、見たかった写真です。年も迫って見ることが出来てお正月も一段と楽しく過ごされることでしょう。
こちらこそお世話になりました。来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えくださいませ。
それが巻きずしに替わって、型もいまは見当たりません。懐かしの味。
お母様の押し寿司はおいしかったことでしょう。家庭の味は素晴らしいです。
こちらこそありがとうございました。
よいお年をお迎えくださいませ。
ありがとうございます。よいお年をお迎えくださいませ。
そちらには名物お寿司、たくさん有りますね。
産地のお寿司の歴史あるのでしょうね。
今年は、いろいろ楽しませていただき、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
佳い新年をお迎えください。
岩国藩初代藩主の吉川広家(藩主時代:1600~1614年)が合戦に備えて作らせた保存食が町民にも広がったという説もあるほどなので歴史は古そうです。こちらこそありがとうございます。明日はお正月ですね。よいお年をお迎えくださいませ。
新年もよろしくお願いいたします
佳い新年をお迎え下さい
こちらこそありがとうございました。 (。・_・。)2kさんにとって素晴らしい新年なることでしょう。