
前記事で紹介の通り錦帯橋には2021年9月18日の13時32分に着きました。台風14号が近くを通過した翌日です。
錦帯橋周辺には何度も来ていますが、気になっていたけれども行ったことがなかったのが沢山残っていたので訪れることにいたしました。初めて訪れた場所が赤色マーク(






こちらは前回の2020年12月23日に錦帯橋に来た時の写真です。普段は第三橋と第四橋の部分だけに水が流れる程度ですが、今回は台風の後だけに冒頭の写真のように第一橋~第五橋の全ての下を水が流れていました。第三橋と第四橋の部分であっても普段は橋脚の下は水に洗われることはないようですが、今回は全ての橋脚が水に洗われていました。

川名 錦川
完成 1673年(初代落成) 348年前
形式 5径間木造アーチ橋
全長 193.3m
幅 5m

台風の後だけあって水が勢いよく流れていました。その様子を動画を撮りました。興味のある方は是非ともプレーボタン( ► )をクリックしてみてください。
静止画(写真)でも水の勢いがある下流側を紹介します。

箸の上流側静かでした。実は橋の部分で少し水を堰き止められていて水が少ない時でも鵜飼が出来るようになっているのです。

この写真を見ていただくと、上流側と下流側の水野勢いの違いが判っていただき目と思います。右側が上流側で左側が下流側です。

この松が以前にも紹介したことがある槍倒し松(やりこかしまつ)です。橋の上からは初めて撮ったので紹介させていただきました。

ここからが戻りの時に撮った写真です。下流側の写真です。水の勢いは変わっていませんでした。右端に写っている松が「槍倒し松」です。

水の緩やかな上流側で釣りをされている方がおられました。水面に映った錦帯橋の影が印象的でした。

写真を拡大されていただきました。

下流側でも水の静かなところで釣りをされている方がおられました。今回の台風14項のルートはことらです。→ホチッ

追伸
2021年10月5日の早朝から、また関西に行きます。今は関西に滞在する機会が増えているのですが、


撮影に立ち会ったのは1時間程度だったので、撮影が終わるまではこちらの


【関連する記事】
- 叔父さんからのお土産の「岩国寿司」の仕入れ先(作っているところ)が判りました。
- 迷路としても楽しめる「岩国藩藩主の吉川家墓所(きっかわけぼしょ)」
- 吉香公園のシンボル 城の石垣をイメージした大噴水
- 武家屋敷 旧目加田家住宅
- 白山比咩神社 岩国
- シロヘビ館 白へびの赤ちゃん「ラブちゃん」
- 鵜飼育施設「吉香 鵜の里」 吉香公園
- 岩国高校記念館
- 香川家長屋門 岩国藩家老の家の表門
- 佐々木小次郎店で恒例の錦帯橋のソフトクリームが食べれました。
- 台風14号の後の山口県への墓参り 岩徳線
- 山口縣立岩國高等女學校・跡地 川西第一街区公園
- 新岩国駅前のカレー専門店で食事をしました。 アリス
- 錦帯橋 戻りは動画ではなく写真を撮りました。
- 岩国城の麓の城(御土居)跡に建立された吉香神社(きっこうじんじゃ)
- 錦帯橋のソフトクリーム 初めて「むさし」で食べました。
- 岩国城
- 岩徳線の動画 その2 錦川清流線との合流
- 岩徳線の動画 その1 柱野駅到着
- 岩徳線の川西駅から錦帯橋を経由して岩国城までの景色
私は2歳から小学校4年まで広島に住んでいました。母の実家が岩国にあり、父の実家が周防久保にあったので小さい時から錦帯橋には何度も行きました。
動画拝見しました。ものすごい迫力です。
下流と上流とで激しさが違いますね。上流はとても静かです^^
娘さん、ご結婚おめでとうございます°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
結婚式がお預けなのは残念ですね…
近い将来すてきな結婚式が挙げられますように。
ありがとうございます。写真撮影スタジオは沢山の人が来られていたのに驚きました。きっと新型コロナが関係しているのだと感じました。
動画を見ていただいてうれしいです。水の音も迫力がありました。
まるちゃんも家やミケちゃんに少しずつ馴染んできたことでしょう。次の報告が楽しみです。
娘さんのご結婚おめでとうございます。緊急事態宣言も解除されたことだし、式もあげられるかな。
ありがとうございます。引っ越しもして落ち着いたことでしょう。
ほんと木の橋は風情があってよかったです。
動画見ました。音が!
ありがとうございます。アルバムは12月に出来るそうです。姪っ子たちもアルバムが出来たら集まりたいそうです。
動画見ていただいてうれしいです。
とっても素敵なドレス!お似合いです。
お二人の雰囲気が幸せ満開なのが伝わってまいります。
ずっとお幸せに!
錦帯橋はこうやって拝見させて頂くと、想像以上に高いのですね…。
動画もとても迫力でした。静と動で自然ってすごいですね。
御当人たちもコロナ禍の中の結婚準備は
大変だったでしょうね。
写真撮影も無事終了し関西に逆戻りですね。
関西も暑い日が続いていますよー。
体調管理にお気を付け下さい☆
ありがとうございます。これからの二人の幸せを願うばかりです。
水が沢山流れている錦帯橋は初めて見たので、この日に来た値打ちがありました。
ありがとうございます。人気の場所を探したのだと感じました。沢山のカップルが相談に来ていました。
関西に戻ったら、懐かしい場所が沢山あるので、時間があるときにいろいろと歩いてみたいと思っています。
世の中がコロナで混乱している時期であったため大変であったと思います。お二人のお幸せを祈ります。
今、新幹線で移動中です。
お祝いのお言葉、ありがとうございます。それぞれの寮からからの新しい家への引っ越しも終わって落ち着いたことでしょう。
コロナ禍の中大変でしたね
ありがとうございます。いろんなイベントが終わって、我々もですが、本人たちもほっとしていることでしょう。撮影が終わってテレコムセンターのラウンジで、久しぶりにゆっくりと話も出来ました。
おめでとうございます❤
お写真をもっと見てみたい❤とっても美しい花嫁さんですね(^。^)
今、名古屋を出発したところです。
ありがとうございます。大きな写真で紹介したいところですが、娘たちの了解がとれないと思うので小さな写真にさせていただきました。プロの撮った写真も楽しみにしております。
閑話休題。
コロナの影響、本当に甚大ですよね、お疲れ様でした!!
こういうご時世ですが良き思い出になることを
願ってやみません。
お二人にそしてご両家に末永いお幸せを。
錦帯橋の橋脚は1674年の流失の経験により頑丈に作られたことから2005年9月6日~7日の台風14号により、第一橋の橋脚2基が流失するまで250年以上も流失することはなかったそうです。すごいことだと思います。いい経験させていただきました。
ありがとうございます。ほんと、いい思い出になったと思います。お台場に行く機会にもなりました。アルバムが完成したら、みんなで食事会をしたいものです。
爺が渡ったとき川の流れは穏やかでした。
※ ミニリヤカーは会社を定年で終るとき自分で作ったんです。
田舎暮らしだと凄く役に立ってるんですよ。
リヤカーは特注ではなく自作だったのですね。使い勝手を考えて作られたのでしょうね。錦帯橋の記憶は2005年の台風14号の被害の時のことかもしれないですね。だとしたら16年前になります。
水が流れる高さが迫てくると怖いと思います。錦川は山口県内で一番の大河だそうです。
錦帯橋の架け替え工事の時の映像を何年か前にNHKで見ました。独特な構造をしているのは高校時代から教科書の中で知っていましたが、本当に世界に類を見ないストラクチャーに驚きを隠せませんでした。
日中は30度近くになり、蒸し暑い日が続いていますが、朝晩は冷え込むようになりました。お体ご自愛下さい。
追伸見ました。
錦帯橋は素晴らしい橋です。20年および40年ごとに橋の架け替えを行うことで技術の伝承がなされてきたのだと思います。先人の知恵ですね。
花嫁さん、お写真とてもお美しいですね。人生で最高の時、末永くお幸せに。
日本で唯一の橋と言える思います。337年間たくさんの水戸の目を楽しませてクラタのだと思います。
ありがとうございます。幸せになってほしいです。
ありがとうございます。スタジオ内やラウンジでゆっくりと待てたのはよかったです。ラウンジには自動販売機があったのでコーヒーを飲みながら待ちました。
コロナ禍では記念撮影だけの結婚式が多いですね
私のヘルパーの娘さんもそうしていましたが
ヘルパーさんが写真嫌いで嫌がってました
修学旅行で行かれたのですね。私は幼稚園の遠足で行きました。その時は広島に住んでいました。下記URLがその時の写真です。
https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_806/makkurokurosk-3/IMGP1719-477-c621c.jpg
http://blog-imgs-72.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMGP1719-1091.jpg
ありがとうございます。同じようにされている方が多いのですね。
来るなと初期微動を感じましたが こちらはものが一つ二つ落ちたくらいで大丈夫でした。☆彡
関西に来ているので気が付きませんでした。
地震は子供たちとのLINEのやり取りで知りました。震源地の北緯35.6度 東経140.1度をプロットしてみました。
https://www.google.com/maps/d/u/0/edit?mid=1moJKY4i9Xdhmg2AIQ1vri9gj7FzpD5Dh&ll=35.623317043342%2C140.0959701137082&z=11
錦帯橋はマイカーで行きました。
渡るとき料金を払って戻るときも、入場料の紙を見せなければいけないのに、バッグのどこに入れたか探しても見つからなくて、「良いです」
と言われたことを想い出してます。
錦帯橋のことを覚えておられたのですね。車で行けると錦帯橋以外にも行けるのでいいですね。山口県を楽しまれたことでしょう。
ほんと錦帯橋は素晴らしいです。動画も見ていただいたのですね。
ありがとうございます。お嬢様の白馬の王子様の登場を願っています。