
2021年9月18日に兵庫県の宝塚の実家から日帰りで、山口県の周防久保に墓参りに行ってきました。

下記が新大阪から周防久保までの実際に乗った列車とバスです。実は新大阪6時50分発の「さくら543号に」に乗っても徳山で9時00分発のバスには間に合うのですが、ある理由により6時25分発の「さくら541号」に乗ることにしたのです。切符は自由席にしていたので変更は問題ないのです。
早朝に起きて運行状況を確認すると岩徳線が台風のために運行見合わせになっていたのです。周防久保に行くまでは問題ありませんが、墓参りの後は岩徳線に乗って川西駅まで行き、錦帯橋のあたりを散策して新岩国から帰ることにしていたからです。完全に運行停止になっていた場合は、徳山からタクシーで墓との間を往復して徳山から帰ることに変更する判断を、徳山駅でする必要があったからです。新大阪6時50分発に乗ると、確認したり、判断する時間がほとんどなかったからです。

広島で乗り換えてからは快晴に近い天気でした。

こちらは徳山駅です。JRの駅員の方に確認すると11時に復旧させるようにしているとのことで、予定通りバスで周防久保まで行き墓参りの後は


予定が決まるとお腹がすいてきました。朝早く宝塚の実家を出てから朝食を食べていないのを思い出しました。この日は車内販売がなかったのです。駅のコンビニでおにぎりとお茶を買いました。広島菜と高菜のおにぎりがあったので即買いました。

こちらが「広島菜と鮭わかめ」のおにぎりです。麦も入ったおいしいおにぎりでした。

こちらが「高菜炒め」が入ったおにぎりでした。

予定通り9時発の兼清行のバスに乗りました。

予定通り9時33分ごろに久保駅前に着きました。教会のの左側にある建物が岩徳線の周防久保駅の駅舎です。以前にも紹介した通り無人駅です。バスの本数も少なく、タクシーもないので、もし岩徳線が止まったらかなり苦労する場所なのです。

墓に向かう道端の彼岸花は満開でした。

お墓のあるお寺に着きました。周辺を掃除して持ってきた花を飾って、


墓参りの後はとりあえず周防久保駅まで来ました。台風14号による倒木は周防久保(すおうくぼ)と大河内(おおかわち)の間であったとの情報がネットに書かれていました。近いところで倒木があったのに驚かされました。

徳山駅の駅員の方が教えてくれた徳山駅からの放送スピーカーがありました。乗車予定の11時34分までは時間があったので気長に待つことにいたしました。

復旧予定の11時になっても放送がないので、少し不安になってきました。ネットで運行状況を確認しても「運転見合わせ」のままで、運行再開の情報はありませんでした。徳山駅に電話して確認しようと電話番号を調べているときに、11時30分に復旧見込との放送が流れました。さらに写真のように列車が到着するランプも点灯いたしました。

岩徳線の運行再開が遅れる場合は、12時:47分発あるいは13時32分の防長バス で徳山に行くこともありうるので、岩徳線の乗車券(切符)を買わないで待っていました。遅れているけれども列車が来ることが分かったので川西駅までの切符を買いました。実はここからが長かったのです。

放送の内容が判るように動画を撮りました。興味のある方は是非ともプレーボタン( ► )をクリックしてみてください。この放送の後に隣の生野屋(いくのや)駅に着いたとの放送がありました。本来ならば生野屋から5分で周防久保に着くはずなのですが、15分近く待たされました。
スマホの運行状況画面です。

列車に乗り込んで5分で着くはずなのが15分もかかった理由がわかりました。線路上の安全を確認するために恐ろしくゆっくり走っていたのです。感覚的な速度は15km/hでした。つまり自転車でゆっくり走ると程度のスピードだったのです。台風が通過後に初めて走行するので仕方がないと思いました。

かなり遅れることを覚悟していましたが、単線のすれ違い駅である周防高森駅を過ぎると順調に走り始めました。対向車が周防高森駅より先は線路上の障害物の有無を確認しているので、通常のスピードで走り始めたのだと思います。

順調に走り始めた動画を紹介します。以前に紹介した錦川清流線との合流地点の動画も入っています。列車のスピードを比較できると思います。
川西駅に着きました。結局12時21分到着予定が13時19分になったので58分遅れで済みました。最初の調子だし1時間30分は遅れると感じていたのです。

川西駅を降りる階段です。

岩徳線の全駅をプロットいたしました。左端(西端)が徳山駅で右端(東端)が岩国駅です。徳山駅から4つ目の駅が周防久保駅で、岩国駅の2つ手前の駅が川西駅です。真ん中あたりの単線のすれ違い駅である周防高森駅があります。
錦帯橋には13時32分に着きました。前回来た時に見れなかったところを散策しました。次回からそれらを紹介したいと思います。本写真をクリックすると特別に大きく拡大(面積で16倍)するように設定いたしました。

今回の台風14号のルートをアニメーションで紹介します。周防久保に台風が接近した時(2021年9月17日21時ごろ)にアニメーションを一旦停止(8秒)させています。その時の中心気圧は992hPaで最大風速は23m/sでした。台風14号のアニメーションを転用させていただいたサイトです。→ポチッ

【関連する記事】
- 叔父さんからのお土産の「岩国寿司」の仕入れ先(作っているところ)が判りました。
- 迷路としても楽しめる「岩国藩藩主の吉川家墓所(きっかわけぼしょ)」
- 吉香公園のシンボル 城の石垣をイメージした大噴水
- 武家屋敷 旧目加田家住宅
- 白山比咩神社 岩国
- シロヘビ館 白へびの赤ちゃん「ラブちゃん」
- 鵜飼育施設「吉香 鵜の里」 吉香公園
- 岩国高校記念館
- 香川家長屋門 岩国藩家老の家の表門
- 佐々木小次郎店で恒例の錦帯橋のソフトクリームが食べれました。
- 錦帯橋 2021年台風14号通過直後の動画
- 山口縣立岩國高等女學校・跡地 川西第一街区公園
- 新岩国駅前のカレー専門店で食事をしました。 アリス
- 錦帯橋 戻りは動画ではなく写真を撮りました。
- 岩国城の麓の城(御土居)跡に建立された吉香神社(きっこうじんじゃ)
- 錦帯橋のソフトクリーム 初めて「むさし」で食べました。
- 岩国城
- 岩徳線の動画 その2 錦川清流線との合流
- 岩徳線の動画 その1 柱野駅到着
- 岩徳線の川西駅から錦帯橋を経由して岩国城までの景色
こんな時でも墓参する善男には大きな災難は
降りかからないでしょう(^ω^)
お彼岸参りご苦労様。
うれしいご指摘です。
天気のことばかり考えていました。岩徳線への影響を考慮すれば9月19日に墓参りをすべきでした。
ありがとうございます。墓参りができてよかったです。
今まで墓参りは晴れが続いています。天気予報では雨でも晴れるのです。
天気もまずまずでよかったですね~
ほんと、予報があたってよかったです。
実家の宝塚を出発するときは雨でしたが、見事に晴れました。今回はお墓の草抜きなどを時間をかけて行いました。
彼岸花も咲いて、季節を感じます♪お疲れ様でしたー!
ありがとうございます。この時期には名前の通り彼岸花が必ず咲いています。不思議な花です。墓参りも無事に終わりました。
ありがとうございます。錦帯橋の近くのお店で岩国寿司を買い、広島駅でお好み焼きと穴子飯と広島菜の漬物をお土産に買いました。
大事に至らず何よりです!!
お墓参り、お疲れさまでした。
交通機関への影響は離れているとわからないので、今後は台風通過の翌日は、天気が良くても避けた方がよさそうです。
中国地方でしか「広島菜と鮭わかめ」はないのかもしれません。だとしたら貴重なものを食べたことになります。調べてみると販売されているのは島根県と広島県と山口県の3県だけだそうです。
15分遅れで済んでよかったです。
お疲れさまでした。
ほんとすがすがしい秋晴れでした。錦帯橋も見ることができました。
広島菜のおにぎりは珍しい!
地域限定の商品なのかな。
運行をはらはらしながらの、地方の在来線の珍しい体験をさせていただきました。いつもでも記憶に残ると思います。
広島県と山口県と島根県の3県限定のおにぎにだそうです。新大阪駅や車内で朝食を買っていたら知らないままでした。駅の売店に入ってよかったです。
オニギリのご飯は米の姿がそっくり見えますね。
錦帯橋は山の上の城が見えますね。
今回は関西に行っていたので巣が、自宅の関東からになると更に遠くなるので、さらに大変になりますが、なんとか日帰りでは行けます。
岩国城の記事は一度掲載させていただきました。その記事のURLが下記です。
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2021-01-26