2023年05月17日

文化芸術センターのメインガーデン(庭園)

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
上の建物が前記事で紹介した大久保英治展が行われていた宝塚市立文化芸術センターの建物です。本記事では宝塚市立文化芸術センターの敷地内にあるメインガーデン(庭園)を紹介したいと思います。建物の前に広がっているエリアは「みんなの広場」でメインガーデンは写真から右方向に進んだところにあります。
ホームページの沿革によれば宝塚市立文化芸術センターの敷地は古くは1911年 5月に開業した宝塚新温泉の一部であり、1960年 3月に宝塚新温泉から名前を改称した宝塚ファミリーランドの敷地の一部でもありました。さらに2003年 4月に宝塚ファミリーランドが閉園後、宝塚ガーデンフィールズが開園した場所でもあります。宝塚市立文化芸術センターの建設工事が2018年 3月から始まり、今回紹介するメインガーデンも2019年 3月に着工したそうです。メインガーデンは2020年 3月に竣工しましたが、宝塚市立文化芸術センターのグランドオープンは新型コロナの影響で2020年8月まで遅れたそうです。ちなみに宝塚ファミリーランドは子供を連れて実家に行った時にはよく行ったところです。

前記事で紹介した宝塚市立文化芸術センターや以前に紹介した手塚治虫記念館(宝塚市立)やメインガーデンの場所をGoogleマップの航空写真に書き込みました。クリックすると拡大本衛星写真は建物の屋上に庭園がないことから建設途中の写真と思われます。黄色の枠で囲った部分がメインガーデンで緑色ラインが散策ルートです。入口は左側(西側)と右上側(北側)にあり、今回は西側(左側)から入りました。左の建物が手塚治虫記念館です。


メインガーテーンに入っていった手塚治虫記念館の方向から紹介したいと思います。右側の建物が手塚治虫記念館です。
クリックすると拡大

道を進むと庭園らしい景観になってきました。今回の中で人が写った唯一の写真です。
クリックすると拡大

上の写真から人の写っている部分を切り取って追加掲載させていただきました。マスクをされているので「ぼかし」なしで掲載させていただきました。このように小さなお子様を連れた方を数組見かけました。
クリックすると拡大

左側に振り向くと宝塚市立文化芸術センターの建物が見えます。建物の屋上が緑に覆われているのはいいですね。
クリックすると拡大

クリックすると拡大メインガーデンへの入口の写真を撮り忘れたので以前に撮った写真を紹介します。この時は閉園していたので扉は閉まっていました。今回の写真の中から入口の門が小さく写った写真写真を見つけたので切り取って右に追加掲載いたしました。2枚上の写真と同じものです。
クリックすると拡大

庭園内には小さな池と水が流れている小川があります。飛び石が見えます。
クリックすると拡大

散策路の右側にカンゾウ(萱草)に似た花が咲いていました。ヨーロッパで日本や中国の野生のカンゾウを改良を作られたヘメロカリスという名の花であることが、後で分かりました。
クリックすると拡大

そのヘメロカリスの花を拡大いたしました。
クリックすると拡大

棚につる性の植物が巻きついていて白い花を付けていました。
クリックすると拡大

つる性の植物はタイワンソケイ(台湾素馨)でした。
クリックすると拡大

シダも植えられていました。洋風の庭園でシダが使われているのは珍しく感じました。
クリックすると拡大

花が沢山咲いているエリアにあです。
クリックすると拡大

今咲いている主な花の説明板がありました。これでカンゾウ(萱草)に似た花がヘメロカリスであることが判ったわけです。
クリックすると拡大

メインガーデン全体はイングリッシュガーデンのような雰囲気ですが、花が沢山植えられている辺りは幾何学的なデザインになっていました。
クリックすると拡大

円形の中心部分です。
クリックすると拡大

円形部分の最も外周です。
クリックすると拡大

鮮やかなオレンジ色の花がありました。説明板にはなかったので名前が分かりませんでしたが、 sanaさんにコメント欄でアルストロメリアであることを教えていただきました。
 界 植物界       Plantae
   被子植物      Angiosperm
   単子葉類      Monocots
 目 ユリ目       Liliales
 科 ユリズイセン科   Alstroemeriaceae
 属 アルストロメリア属 Alstroemeria
クリックすると拡大

こちらは説明板のハドベキア・プレーソーサンのようです。
クリックすると拡大

ユリも咲いていました。
クリックすると拡大

円形の部分の中心です。
クリックすると拡大

円形の庭園の部分を離れて自然な雰囲気の部分に入りました。
クリックすると拡大

上の方で紹介した飛び石のところも歩きました。
クリックすると拡大

小川のある景色です。紫色の花が咲いていました。
クリックすると拡大

見慣れない大きな植物がありました。大きな植物で背丈より大きくなっているのもありました。
クリックすると拡大

その花を紹介します。
クリックすると拡大

散策路は木々に覆われている部分が多かったです。
クリックすると拡大

小川の流れる景色を別の角度から紹介します。
クリックすると拡大

メインガーデン(庭園)内にある建物の名前はガーデンハウスです。
クリックすると拡大

クリックすると拡大ガーデンハウスに付属した小さな広場にはテーブルと椅子が置かれていて静かにくつろげそうでした。テーブルの上に貼っている紙には右の写真のように「距離をとろうね。KEEP DISTANCE」と書かれていました。テーブルの数も減らしてあるのだと感じました。
クリックすると拡大

庭園から見た宝塚市立文化芸術センターの建物です。
クリックすると拡大

ホームページのマップを紹介します。
クリックすると拡大

メインガーデン(庭園)内では手塚キャラが探せます。
手塚治虫のアニメのキャラクターの絵が庭園の中に置かれていました。最初に見つけたのが「ふしぎなメルモ」でした今回見つけた手塚キャラを見つけた順番に紹介します。
クリックすると拡大

2番目に見つけたのがヒョウタンツギでした。
クリックすると拡大

3番目のリボンの騎士のサファイア姫もひっそりと置かれていました。
クリックすると拡大

4番目のユニコはメインガーデンの門の外側にありました。門の祖てですがエリア的にはメインガーデンないです。
クリックすると拡大

もう一度門内に戻って5番目を見つけました。ヒョウタンツギは2体あったのです。今回見つけたのは紹介した5体でしたが、探せばもっと見つかるかもしれません。ネットで見ると鉄腕アトムやブラック・ジャックも出てきました。探してみるのも楽しいかもしれません。
クリックすると拡大

メインガーデン入口の宝塚市立手塚治虫記念館前にはジャングル大帝レオの像も置かれていました。後ろの建物が宝塚市立手塚治虫記念館です。こちらを入れると今回見た手塚キャラは6体になりますがメインガーデンから離れているし、探す必要もないほど目立った存在なので数には入れませんでした。
クリックすると拡大


屋上庭園
上で紹介の庭園にはメインガーデンの名が付いていることから分かるように宝塚市立文化芸術センターには名前のついた庭園(ガーデン)が3つあります。その一つが屋上庭園です。ここでは屋上庭園を紹介したいと思います。もう一つはフロントガーデンですが、今回は名前が付いているとは知らなかったので写真は撮りませんでした。こちらの写真が駅方向からの屋上庭園への階段です。右端の建物はエレベーターです。エレベーターでも上がってくることが出来ます。
クリックすると拡大

階段を登り切ったところの景色です。
クリックすると拡大

西方向からの屋上庭園の全景です。
クリックすると拡大

東方向からの全景です。広い芝生の広場でした。
クリックすると拡大

東野エリアには原っぱの丘イメージして植物が植えられたエリアがありました。
クリックすると拡大

原っぱの丘に植えられている植物の説明板です。植えられていたのは、メアザミ、オトコエシ、カワラナデシコ、ワレモコウ、オミナエシ、フジバカマ、オニユリ、カントウヨメナ、キンキズヒキ、ミソハギ、ホタルブクロ、ウツボグサ、ハマナデシコ、キキョウです。
クリックすると拡大

屋上庭園から見たメインガーデンです。
クリックすると拡大

建物の2階からみたメインガーデンです。
クリックすると拡大


オープンして間近の2020年6月にもメインガーデン(庭園)に来たことがありました。ただし閉園日だったので中には入れないので柵の外から撮りました。写真は北側の入口です。この庭園があることを知ったのは2020年の春頃でした。実家から清荒神に行く道筋で見つけて入ってみたいと思っていてその年の6月に来てみた訳です。
クリックすると拡大

紫陽花が咲いていました。
クリックすると拡大

西側の入口です。やはり門は閉まっていました。
クリックすると拡大

水曜日が閉園日をだったのです。
クリックすると拡大

上で紹介した飛び石はや池は外のエリアから見ることが出来ました。
クリックすると拡大

庭園内の池は外のエリアにもつながっていました。右側の建物が宝塚市立文化芸術センターで、左側の建物が宝塚市立手塚治虫記念館です。
クリックすると拡大

宝塚市立手塚治虫記念館を広場から撮った写真です。右端のカラフルな色のドームの下が記念館の入口です。
クリックすると拡大


前回来た時が閉園日だったので2020年10月に来てみました。その時の写真を紹介します。写真のように北側の門が空いていました。
クリックすると拡大

門を入ってすぐの景色です。
クリックすると拡大

タイワンソケイ(台湾素馨)の棚がありました。
クリックすると拡大

ガーデンハウスの前の散策路です。
クリックすると拡大

飛び石のところです。
クリックすると拡大

ハロウィンの時期だったので大きなかぽつゃが置かれていました。
クリックすると拡大

北側の散策路です。手塚キャラ「ふしぎなメルモ」があった辺りです。この時は手塚キャラは気がつきませんでした。
クリックすると拡大

小川のある景色です。
クリックすると拡大

北側の散策路はいろんな景色を見せてくれます。
クリックすると拡大

散策路が広くなっている辺りです。
クリックすると拡大

開園当時に宝塚市が公表したイメージ図を紹介します。手前がメインガーデンで、奥が文化ゲイジュツセンターの建物です。屋上庭園のイメージも実際と同じです。
クリックすると拡大

下記の宝塚ファミリーランドのチラシに、手塚治虫記念館やメインガーデンをクリックすると拡大含めた宝塚市立文化芸術センターのエリアを黒枠で追記しました。ただし昔の航空写真などを参考にして書き込んだの大凡の位置であることはお許しください。宝塚フミリーランドは右の写真のホワイトタイガーが1985年から2003年(閉園)までいたことで有名で、1996年~2001年の間に何度(3回以上)か2~3頭の赤ちゃんも生まれました。
動物園エリアは左上の部分です。
クリックすると拡大

参考にした昔の航空写真です。黄色枠の部分が現在のメインガーデンなどを含んだ宝塚市立文化芸術センターのエリアです。この航空写真は1979年に撮影されました。クリックすると広範囲を表示します。
クリックすると拡大

クリックすると拡大1994年の航空写真にも宝塚ファミリーランドが写っているので宝塚市立文化芸術センターのエリアを確認してみてください。本航空写真には私が1歳の時に右の写真を撮った東京銀行宝塚クラブハウスが建っていたグラウンドやテニスコートが左下端に写っています。同じ場所にクラブハウスらしいものが傍にありますが、私が1歳の時に建っていた建築家の村野藤吾の設計のクラブハウスとは違うようです。
クリックすると拡大

こちらが建築家・村野藤吾の設計したクラブハウスと思われる建物が写っていた1961年5月13日に撮影された国土地理院の航空写真です。
クリックすると拡大
ラベル:宝塚 庭園
posted by SORI at 14:04| Comment(34) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
所々で出て来る石。小さいもの、高いものいろいろですが、惹かれます。
手塚漫画登場のあれこれより。
Posted by 夏炉冬扇 at 2021年08月20日 17:15
すごいですね。こんなところもあるなんてびっくりです。
Posted by あーちゃ at 2021年08月20日 17:32
SORIさん
白の朝顔を育ててみたいとのこと。
日よけのためなら、カーテンが適していますが、観賞するなら鉢植えをお勧めします。
Posted by 暁烏 英(あけがらす ひで) at 2021年08月20日 20:36
長い間西宮に住んでたのに宝塚にこの様な素晴らしい所在るなんて知らなかったです。
ありがとうございます♪
Posted by *ピカチュウ* at 2021年08月20日 20:44
SORIさん こんばんは
神武寺(楼門・薬師堂)に、コメントを有難うございました。

宝塚市立文化芸術センターの庭園は、見に行きたくなるほど
立派ですね(^^)v
機会が有ったら立ち寄って見たいです。
Posted by tarou at 2021年08月20日 21:45
夏炉冬扇さん おはようございます。
手塚キャラは小さな子供さんが庭園に興味を持ってもらいたくて設置したのでしょうね。この日も子供連れが多かったです。
Posted by SORI at 2021年08月21日 06:16
あーちゃさん おはようございます。
昨年の春に近くを歩いていて偶然見つけたので、写真を撮るために昨年の6月に訪れたのがきっかけでした。その時は出来たばかりとは知りませんでした。私も驚きました。
Posted by SORI at 2021年08月21日 06:18
暁烏 英(あけがらす ひで)さん おはようございます。
丹精込めて作られた朝顔はきれいです。手入れが大変でしょうね。
真白の浅賀をはいいですね。
Posted by SORI at 2021年08月21日 06:23
*ピカチュウ*さん おはようございます。
宝塚ファミリーランドには行かれたことがあるので歯ないでしょうか。閉園した時は寂しかったけれども、跡地が活用されているのを見て嬉しいです。
Posted by SORI at 2021年08月21日 06:27
tarouさん おはようございます。
新しい庭園であることを記事を書くために調べて知りました。緑が多くて暑い日でも涼しく感じると思います。テーブルもあったのでお弁当を食べるのにもいいかもしれません。次は文化芸術センター内の売店でランチボックスを買って庭園内で食べてみたいです。
Posted by SORI at 2021年08月21日 06:30
素敵なガーデンが3つもあるなんて
贅沢な作りですね
屋上ガーデンが明るい雰囲気で
開放的ですね~
Posted by kazu-kun2626 at 2021年08月21日 14:12
広いですね、屋上庭園が素敵です。
Posted by JUNKO at 2021年08月21日 15:10
緑に囲まれた素晴らしい場所!!!
リボンの騎士、とても好きでした。
Posted by 溺愛猫的女人 at 2021年08月21日 17:48
素敵な庭園ですね。
説明板にないオレンジ色の花は、アルストロメリアです。
そういえば、手塚先生はそちらの方でしたね。
手塚キャラがあるの、楽しいですね~私も「リボンの騎士」は大好きでした^^
Posted by sana at 2021年08月21日 21:41
緑が鮮やかできれいですね。
人が全くいないところが、なんとも不思議な感じです。
Posted by まちびとん at 2021年08月21日 22:17
kazu-kun2626さん おはようございます。
センターガーデンは珍しい植物も植わっているので植物園のようでもあり、自然の森のようでもあります。基本的にイングリッシュガーデンに近い気がします。屋上庭園は、ほんと開放的でベンチに長く座っていたくなる庭園でした。
Posted by SORI at 2021年08月22日 05:35
JUNKOさん おはようございます。
屋上庭園の広さに驚かされました。お弁当を持ってよっくりしてみたくなります。
Posted by SORI at 2021年08月22日 05:39
溺愛猫的女人さん おはようございます。
緑豊かな公園でした。暑い時期でも涼しく散策出来ました。緑の力は大きいですね。リボンの検視の指針を掲載した甲斐がありました。
Posted by SORI at 2021年08月22日 05:44
sanaさん おはようございます。
お花の名前を教えていただきありがとうございます。さっそく本文に追記させていただきます。手塚キャラを探してよかったです。鉄腕アトムも探しましたが見つかりませんでした。次に実家に行った時にはじっくりと探しに行ってみたいと思います。
Posted by SORI at 2021年08月22日 05:48
まちびとんさん おはようございます。
小さなお子さんをつれた家族の方を何組か見かけましたが、意識的に写らないように写真を撮りました。撮ったなかで人が写った写真を探してみると小さく写った写真が1枚ありました。追加掲載したいと思います。
Posted by SORI at 2021年08月22日 05:57
SORI さんお早うです♪
宝塚ファミリーランドには子供達連れて良く行きました。閉園後子供達寂しがっていました。
そうでしたか跡地立派なの出来て良かったです。
Posted by *ピカチュウ* at 2021年08月22日 07:44
*ピカチュウ*さん こんばんは
私も子供を連れて行ったのでファミリーランドは思い出があります。ただし、子供が小さいうちに関東に引越してしまったことから、写真を探しましたが残念ながら見つかりませんでした。
Posted by SORI at 2021年08月22日 19:18
とてもステキなガーデンですね~!
手つかずの様でいて、実はしっかりと手入れされているその自然な感じがとてもいいです^^
Posted by Rinko at 2021年08月23日 08:16
Rinkoさん こんにちは
去年出来たばかりの庭園とは思えなかったです。自然を大切にしていることが伝わってきました。
Posted by SORI at 2021年08月23日 14:46
こんにちは。
手塚治虫記念館はぜひ一度行ってみたいと思っていた所です。それにメインガーデンもすばらしいですね。コロナが終わったら、ゆっくりといってみようと思います。
Posted by coco030705 at 2021年08月23日 16:03
素敵なガーデンですね〜
お花の説明があると探しながら散策できますね
手塚作品のキャラクターが置かれているのも
興味をそそります、が
残念ながら宝塚はちょっと遠いです
Posted by たぃ at 2021年08月23日 16:55
coco030705さん おはようございます。
確かに手塚治虫記念館とガーデンは隣接しているので、ぜひ一緒に見てもらいたいです。さらに文化芸術センターの展示も見れば完璧だと思います。
Posted by SORI at 2021年08月24日 04:38
たぃさん おはようございます。
遠くからガーデンを見に来る方は少ないと思います。宝塚と言えば、先ずは宝塚歌劇だと思いますので、遠くからから来る場合は宝塚歌劇と手塚治虫記念館と文化芸術センター(ガーデン)がセットになるように感じます。
Posted by SORI at 2021年08月24日 04:46
すてきな場所ですね^^ 癒されそう。
作りこまれた英国庭園風と、ナチュラルな感じの部分とがあるのですね。
どちらも素敵です(*^^*)
テーブルとチェアがあるテラスでアイスティーでも飲みたいです☆
屋上庭園も眺めが良くていいなぁ~ 行ってみたい!
Posted by ミケシマ at 2021年08月24日 16:25
ミケシマさん おはようございます。
ほんとゆっとりとしながらテイーが楽しめたらいいですね。ここに来ると子供を宝塚ファミリーランドに連れてきた時のことを思い出します。ただし3人目が生まれてすぐに関東に引越したので、期間は短かったです。宝塚ファミリーランドは無くなりましたが、この場所にあった宝塚ファミリーランドに来たことを子供たちに話せます。
Posted by SORI at 2021年08月26日 07:26
いろいろと素敵な花がある庭園ですね。ただ屋上庭園は管理が大変でしょうね。また防水が何年持つのか心配でも有ります(>_<)
Posted by yokomi at 2023年05月19日 01:01
yokomiさん おはようございます。
我々が行った日も屋上で全員が北方向に座って瞑想をされている人たちがおられました。屋上庭園貸し切り制度を利用されているようでした。
Posted by SORI at 2023年05月19日 05:13
こんにちは。
手塚治虫記念館、広い敷地のなかにあるのですね。ぜひ一度行ってみたいと思っております。YouTubeで「鉄腕アトム」を観て懐かしかったです。
Posted by coco030705 at 2023年05月28日 11:33
coco030705さん こんばんは
元は2003年4月7日に閉園した宝塚ファミリーランドの敷地です。子供たちをよく連れて行った場所でもあるので、懐かしいところでもあります。
Posted by SORI at 2023年05月28日 20:08
コメントを書く
コチラをクリックしてください
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング