山口県の錦川清流線の清流新岩国駅と根笠駅間を往復したことを報告し、往路の記事で秘境駅の清流みはらし駅の写真を紹介しました。復路では動画を撮ったので紹介したいと思います。16秒ほどの短い動画ですが雰囲気を感じてもらいたいと思います。
短い動画なのでじっくり見ていただきたくて動画から3枚の静止画(写真)を切り取りました。左側の清流と右側の絶壁が見事です。この場所に清流みはらし駅を作ったのが判る気がします。特に往路(錦町行き/下り)よりは復路(岩国行き/上り)の方が秘境駅感があるように感じました。

こちらは駅に近づいた写真です。清流みはらし駅は根笠駅と南桑駅の間にあります。距離的には根笠駅の方が近く、南桑駅からの距離の半分ぐらいです。両駅ともに清流みはらし駅との間にトンネルがあります。

こちらが駅の写真です。黄色の丸印のところに清流みはらし駅と書かれた駅名票があります。他の駅の駅名票と違いカラーなのでわかっていただけると思います。駅名票がある部分は少し川側に張り出しています。Wikipediaによると、


清流みはらし駅周辺の航空写真を紹介します。 清流みはらし駅のマークの左斜め下のマークは錦川みはらしの滝の場所です。駅を通過するときに見ることが出来ます。
こちらは対岸の国道187号線からのストリートビュー(SV)での清流みはらし駅です。ただし上屋(屋根)や手摺が無いのでSVが撮影された日付を確認すると、駅が完成する10ケ月前の2018年5月(mai 2018)撮影SVでした。


kazu-kun2626さんの記事「週末は家庭菜園で蕗の収穫をしました」のカワガラスの動画の埋込コードを貼り付けてみました。埋込コードは次の通りです。
<iframe width="480" height="270" src="https://www.youtube.com/embed/_UxLuJ1JNmQ?start=0" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen=""></iframe>
名は体を表す(笑)?
ホームから出ることが出来ない駅があるのもいいものです。開業した年の2019年3月30日には利き酒列車もあったそうです。
ユ-チュ-ブの動画をブログに貼り付ける
のはどうしたらいいんですか~
ご教授お願いします、苦戦中です(笑)
確かに揺れました。
YouTubeのブログの中に埋め込む手順を書きに説明させていただきます。
先ずは埋め込みたいYouTubeを出します。自分が登録したYouTubeだけでなく他の人のYouTubeでも手順は同じです。
動画の右下に「共有」の文字を探してクリックしてください。
するとコードを表示する枠が表示されます。その枠の中の「埋め込む」の文字を探してクリックしてください。ブログなどに埋め込むための埋め込みコードが表示されます。そのコードをコピーして、ブログの記事の中に貼り付けます。
コードの中のwidth="560"とheight="315"がブログ内に表示される動画の幅と高さなので、自分のブログに合わせて幅を書き換えてください。高さはオリジナルの動画の比率で決めてください。最近の動画は16:9なので幅が480ならば高さは270(=480÷16x9)です。
自分の動画をYouTubeに登録するにはGoogle(YouTube)にID登録すればできます。ID出来ればアップロード画面を探して自分の動画を手順に従って登録します。
観光事業に力を入れているのだと思います。ほんとなかなかの絶景場所の秘境駅でした。
大変な工事だったでしょうね。見る価値がありました。
なぜか更新通知が来ない数日でした。ー「取得できません」になっていたので所得しなおしました。
更新通知を堪忍していただいているのですね。うれしいです。
ほんと、線路のきしむ音などで、リアルさを感じさせてもらいました。
現在、新幹線で関西から関東に移動中です。
動画のブログへの埋め込みコード例(清流みはらし駅)を紹介します。
繰り返しの場合の埋め込みコードです。
緑の苔むした線路、がけギリギリにありますね。ちょっと怖い感じ。
でもここを電車で通ったら爽やかな風が吹いてリフレッシュできそうです。
ほんと断崖につくられた苔むした線路は独特の雰囲気があります。
昨日、関西から関東に帰宅いたしました。
動画で乗ってる気分になれました。
やっぱの動画は動きや音があるので雰囲気が伝わると思います。今回は意識して動画を撮りました。
何んとか動画投稿出来ました
手振れぶれぶれの動画で申し訳ないです(笑)
動画の掲載が出来て良かったです。お喜び申し上げます。これからの記事が楽しみです。私も他の方のコメントでSSブログの入力方法の違いを知る機会になりました。私もリッチテキストエディタの利用と無利用の両方で試してみました。さらに利用した時の入力方法の2種類も試してみました。
ほんときれいなところでした。列車に乗るだけの目的の乗客の方も何人かおられました。私もそれに近かったです。