
前記事および前々記事で紹介した通り我家のホットドックに使うソーセージは縦に半分に切って使っていることをいます。ただし、ホットドック用のロングソーセージを買った時だけは例外なのです。この回の記事では、そのレアーなソーセージを紹介します。この時はこだわりのトマトケチャップ「熊本県八代産完熟トマト はちべえトマトのケチャップ」とピクルスと粒マスタードをトッピングいたしました。パンにもこだわりました。
ホットドックを拡大いたしました。この時はパントとソーセージのセットをイケアか生協(COOP)で買ったと思います。緑のパッケージのピクルス(GURKA INLAGD)は讃陽食品工業のキュウリのピクルスです。このピクルスを検索するとイケアの通販に出てくるので、ホットドック用のソーセージとパンもイケアの方が可能性が高い気がします。

ケチャップとピクルスの瓶を拡大してみました。

こちらのホットドックは上とは別の時のホットドックです。パンが違うので分かっていただけると思います。この時は外国産(ポーランド産)のホットドッグ用の冷凍のソーセージを買いました。5本入りを2パック買いました。もちろん定番のケチャップとカラシは乗せました。ソーセージには脂を落とすために切れ目を入れています。

こちらがポーランド産の冷凍のソーセージです。このパックを2つ買いました。原産国などが書かれている部分を拡大いたしました。
Producer:Grupa ANIMEX S.A. Origin:Poland
Exporter: ANIMEX,POLAND


2パック買ったので後のソーセージは初めて茹でて使ってみました。プリプリ感が楽しめました。

この時は野菜ジュースでいただきました。この時も冒頭の写真のホットドックと同じように、パンとロングソーセージをセットで買いました。

ソーセージの下には定番の炒めたキャベツが入っています。
写真をチェックした結果、ロングソーセージのホットドックは3度見つけました。その3度は同じ年の1月と3月と5月でした。ポーランド産のソーセージは5本入りを2パック買ったので、ホットドクにして食べたので厳密には見つけた写真は4度とも言えます。2012年以前は家の料理の写真は希にしか撮らなかったし、ホットドックは珍しくなかったので、ホットドック数回に1回しか撮りませんでしたが、それでもロングソーセージのホットドックを4度も見つけることが出来ました。

今回の記事でホットドッグの飢餓が3連続になりました。最初の記事は我家の最もオーソドックスなホットドック(左側)で、2つ目の記事は自分で作る手巻きホットドッグ(右側)でした。3つの記事で写真で残っていたホッドドックをほぼ紹介したことになります。回数で言えば3つの記事で10回の朝食か昼食です。


【関連する記事】
- メキシコ料理のタコスを皆で食べました。
- 久々の鶏のから揚げ
- 我家の秘伝の自家製ハンバーグ と 久々のハンバーガー
- ササミのカツ丼
- 茄子の揚げ浸し
- 思い出の'活ハモの蒲焼' ハモ鍋から2日目
- 4年ぶりの鱧鍋(鱧しゃぶ)
- 市販のパスタソースで作る明太子パスタ 1人前×2 or 2人前
- 瀬戸内しらすの ペペロンチーノ
- 山菜「はりぎり」の天ぷら
- さんしょ昆布味のセロリとラディッシュのサラダ
- タイカレーの3種相掛け グリーンカレー イエローカレー バターチキンカレー
- 2022年初のヒレカツ & 8ケ月ぶりのヒレカツ
- 長崎産の巨大な剣先イカを食べました。
- 我家の たこ焼き
- 久しぶりに我家でトンカツを揚げました。
- 姪っ子たちと子供たちとの食事会第2弾
- レンコン料理とシャンパン
- 自分でトッピングするホットドッグ
- 最近作っている我が家のホットドッグの特徴
売ってほしいです。笑 食べたい。
ずっとSORIさんのホットドッグの記事を読んでいたので食べたくてたまりません。近いうちにタリーズに行って食べると思います。
本場のザワークラウトのように、ピクルスを入れるのはまたいいアイデアですね(*^^*)
ポーランド産ですか。
パンからはみ出す長さ、いいですね。
せっかく過去に撮ったホットドッグの写真を見つけ出したので、すべてを使って記事にすることにいたしました。少しくどくなるかもしれないと心配しましたが、食べたくなるとのコメント頂いてうれしいです。
確かにパンからはみ出していますね。確かに長かったです。
冷凍保存温度は-18℃と書かれていました。
パンの種類も変えてみると更に美味しいですよ。
ミニフランスパンに挟んで見てはどうですか。
美味しいですよ。。
パンくずがこぼれますが。。。
我が家の孫ちゃんがホットドック大好きです
初めての時は家内と笑いながら食べたものです。
ロングソーセージのホットドッグ、かなり食べごたえがありそうですね(笑)。見た目もかなり迫力があります。ケチャップもこだわりでか美味しそうです。
おっしゃるようにイケアの店内でむかしホットドッグを食べたことがあります。パンやソーセージも売っているのですね。
フランスパンは大好きなので、サンドイッチは偶に作ってもらえます。ホットドックでも美味しいでしようね。
子供はホットドックが好きでしょうね。北海道の孫が来た時はホットドックをしてみたくなりました。
食べ応えのあるものは確かに笑えますね。いつもは身近なソーセージで作るので、このホットドックは希なケースです。
イケアはいろんなものを売っていますね。目新しいものも多いのでつい買ってしまうようです。
パリパリ・プリプリしていそうです(^。^)
焼いても茹でても美味しかったです。ポーランド製のソーセージを食べれたのも値打ちがありました。
それにしても、今回の、最後だからかより一段と美味しそう!!
イケアに行くと必ず<ホットドック>食べます。
ソーセージだけでなく、ケチャップにも拘ってるとは流石ですね。
ホットドッグ記事が楽しすぎて、先日ほんとにホットドッグ食べましたw
ホットドッグの写真を探していたら、全ての写真を掲載したくなり、3部作となってしまいました。
もしホットドッグを作ったらお子ちゃまのロッキーちゃんが食べたがるでしようね。
ということは、まだ食べたことが無かったのですね。嬉しいです。
イケアのホットドックは有名なのですね。食べてみたくなりました。「イケア ホットドッグ」でググったら、4枚目の写真のソーセージと同じものが出てきました。
http://katatemadesign.com/2014/04/15/ikea_hotdog/
ホットドックの記事を楽しんでいただけたとのことで、嬉しくなりました。ありがとうございまます。ハチベエのケチャップもご存じなのに驚きました。美味しくて有名なのですね。また買ってきます。
天明家(江戸時代の名主役)にコメントを有難うございました。
長屋門は畳敷きの部屋を持ち立派でしたが、母屋は
想像以上に良く出来ていて農家とは思えませんでした。
いつまでも、残して欲しいですね。
立派なソーセージを使った、本格ホットドックですね(^^)v
庭で、BBQをしながら食べたいです。
今回の記事を見て、作ってみたくなりました
もしくはIKEAに行きたくなりました
SORIさんのこだわり、素敵です
立派な農家が保存されているのは素晴らしいことだと思います。
屋外で食べるバーベキューは美味しいことでしょう。
作るのは楽しいと思います。手軽に出来るのはいいですね。
今回の記事を書く上で調べてみると、IKEAのホットドッグはコスパがいいので有名なようですね。
ホットドックは美味しいですね。私も食べたくなりました。