
我家は昔からホットドッグをよく作ります。我家のホットドッグはフライパンでソーセージを焼いて、ソーセージを取り出した後にキャベツを炒めて、ホットドッグ用のパンに炒めたキャベツと焼いたソーセージをホットドック用のパンに挟んでオーブントースターで少し表面に焼き色が付く程度に温めます。ケチャップと辛子を乗せて出来上がったのが上の写真です。
ここまでの説明は昔から同じやり方ですが、最近の特徴は下の写真のようにソーセージを縦に半分に切って使うことなのです。もちろん目的は口に入る脂分を少なくするのが目的です。普通のサイズのソーセージの場合であれば、昔ならば2本乗せることになりますが、今は1本分になるわけです。


ホットドックを拡大いたしました。こちらの写真だとソーセージが縦に半分に切られているのが分かってもらえると思います。クリックすると拡大するので、さらに分かりやすいと思います。

コーンスープを付けるのもホットドックの時の定番です。コーンスープ以外では野菜ジュースや紅茶や牛乳にすることもあります。

どれくらい前からソーセージを縦に半分にするようになったのか昔の写真で確認してみました。
2019年8月も今と同じタイプでした。

カラシにはいつも種入マスタード(粒マスタード)も用意して好みで食べています。この時は2つを普通のカラシで、1つを粒マスタードで食べました。家内はほとんど粒マスタードにしています。

この時もコーンスープにしました。

2018年6月も同じタイプでした。この時は全て粒マスタードにしました。飲み物は牛乳でした。熱いソーセージをパンに挟むことが始まった起源はドイツからの移民達によって伝えられたと考えられていますが、その他にもいろんな説があります。当時はフランクフルトソーセージが使われていてフランクフルターと呼ばれていました。ホットドッグ(Hot Dog)の呼名が定着したのは新聞漫画でHot Dogが使われたのがきっかけだそうです。Dogが使われたのは当時のアメリカではフランクフルトソーセージのことを犬のダックスフントと呼んでいたことに由来するようです。


ホットドックを拡大いたしました。ホットドックに使うソーセージをスーパーで買う場合はシャウエッセンで、コープで買う場合は海外のソーセージやホットドック用のソーセージが多いです。

2017年12月も同じタイプでした。ただし、この時は縦に半分に切ったソーセージを3個乗せていました。使ったパンは特別なものです。

2010年11月にもソーセージを縦に半分に切ったハットドックの写真を見つけました。


外で食べたホットドッグの写真を紹介します。
その4つのホットドックの記事も含めて今までのホットドックの写真が入った記事を紹介します。意外にも我家のホットドックを紹介したのは10年4ケ月ぶりになります。リストの中の☆マークが外でホットドックを食べた記事です。着色文字をクリックすると記事を紹介します。
2010年 久しぶりのホットドッグ
☆2012年 今日、ジブリ美術館に行ってきました。
☆2013年 ルパン三世展に行ってきました。 佐倉市立美術館
☆2018年 長男家族と三鷹のジブリ美術館に行ってきました。
☆2018年 コストコのホットドッグ フリードリンク付き180円
2021年 最近作っている我が家のホットドッグの特徴 今回の記事
ジブリ 2012年 佐倉市立美術館 2013年


ジブリ 2018年 コストコ 2018年


【関連する記事】
- メキシコ料理のタコスを皆で食べました。
- 久々の鶏のから揚げ
- 我家の秘伝の自家製ハンバーグ と 久々のハンバーガー
- ササミのカツ丼
- 茄子の揚げ浸し
- 思い出の'活ハモの蒲焼' ハモ鍋から2日目
- 4年ぶりの鱧鍋(鱧しゃぶ)
- 市販のパスタソースで作る明太子パスタ 1人前×2 or 2人前
- 瀬戸内しらすの ペペロンチーノ
- 山菜「はりぎり」の天ぷら
- さんしょ昆布味のセロリとラディッシュのサラダ
- タイカレーの3種相掛け グリーンカレー イエローカレー バターチキンカレー
- 2022年初のヒレカツ & 8ケ月ぶりのヒレカツ
- 長崎産の巨大な剣先イカを食べました。
- 我家の たこ焼き
- 久しぶりに我家でトンカツを揚げました。
- 姪っ子たちと子供たちとの食事会第2弾
- レンコン料理とシャンパン
- ロングソーセージを使ったホットドック゛
- 自分でトッピングするホットドッグ
おはようございます。ソーセージを二分割は良いアイディアですね。私も今度やってみようかと思います。ホットドッグは在宅勤務の時などに重宝しております。私も脂が多いものが好きですが、身体のことを考えたら工夫が必要ですよね。
食べる前は物足りないのではないかと思いましたが、実際に食べてみてソーセージの存在感は十分にあったので、それから続けていると記憶しています。
コーンスープは時折出てきますが。
ホットドッグ、若さ、という感じです。
年に2~3回は食べているような気がします。多い方でしようね。
「キャベツを炒めて」いいですね~♪今度やってみます!
実に美味しそうで食べやすく出来てるので
ご家族の評判も良いでしょう。
炒めたキャベツは外せないです。家でホットドックを作るときにキャベツ以外を入れたのは1度だけです。実は、次にそれを紹介したいと思って準備中です。
ケチャップは必ずと言っていいほど使っています。ソーセージとパンは変わることがあります。
確かに食べやすいというメリットがあります。ソーセージを半分にしても美味しさは変わらないのは意外でした。ただしソーセージを噛んだ時のプチッと感は丸ままには及ばないです。
亡き父が某コーヒーショップに入る時、必ずホットドック
食べていましたね、良い思い出です
ソーセージを縦に切るタイプのホットドックを10年以上続けていることが確認出来ました。
お父様の思い出はいつまでも残っているのでしょうね。
コーンスープは温まります。
確かにホットドックはレトロな雰囲気があります。
拙ブログへのコメントありがとうございます。
ホットドッグ美味しそうですね。
辛いのが好きなので<カラシ>はたっぷりが良いですが、
<粒マスタード>も捨てがたいなぁ。
あと、とろけるチーズを乗せて焼いたりするのも好きです。
いろいろアレンジできていいですよね。
特に和辛子を使うとかなり効きます。均一に入れられないので、一気に口に入った時は涙が出ることもありました。
とろけるチーズはまだやったことが無かったので次回は試してみます。いいアイデアありがとうございます。
美味しそうです
ここ数年ホットドック食べてないです
食べたくなりましたよ
特に家内は粒マスタード派です。私は両方のタイプを食べています。調べてみると我家のホットドックを紹介するのは10年4ケ月ぶりでした。
江戸中期の綱島家に、コメントを有難うございました。
良く手入れがされ、板の間は黒光りし、今でもこのまま
住めそうでした。
ホットドッグはお昼やお弁当に良いですね(^^)v
大好きですが、最近はしていませんでした。
バターロールパンにウインナを挟んで、電子レンジで
チンした後にトースターで焼くだけでも、
簡単で美味しいホットドックが楽しめます。
電子レンジとトースターを使い、工夫して食べておられるのですね。
ホットドッグ大好きなので冷凍庫にIKEAのホットドッグセットをストックしてますw家はカレーキャベツで食べます。
明日はコーンスープとホットドッグにしようかな。
個人的にはモスのスパイシーチリドッグを食す機会が多いです(笑)。
ソーセージもキャベツも炒めて、パンに挟んで更に焼いて…
手が込んでいます!
過去記事のホットドッグも拝見しましたが、それぞれで全然違うんですね。
ジブリ美術館のものは6年の間にだいぶ変わりましたね!
どちらも美味しそうだけど白いホットドッグは食べてみたいです^^
わたしはタリーズコーヒーによく行くのですが食事するとなると必ずホットドッグです。SORIさんの’17年12月のものや佐倉美術館のもののような、パンがもっちりしたタイプです。
家で作ることはあまりないけど、今回の記事を拝見して作ってみたくなりました(*^^*)
ホットドッグセットをストックされているとはすごいです。カレーキャベツも美味しそうですね。カレー粉があったので一度試してみたいと思います。
モスに行く機会があれば食べてみたいです。でも久しぶりになるので、どれにするか。迷ってしまうような気もします。
過去記事のホットドックも見ていただいてうれしいです。niceまでしていただけたのですね。ありがとうございます。ほんとジブリのホットドックはすごく進歩したと思いました。日々、考えているのだと思います。次に行った時はまた変わっているかもしれません。相変わらずレストランの方は長い待ち時間でした。さすが、17年12月のタイプもパンに目が行かれたのですね。このタイプは私も大好きです。
シャウエッセンは一番好きなソーセージで、あの食感がたまりませんね。
キャベツを炒める時に、千切りのたくあんを加えるても美味しいので機会がありましたらお試し下さい。
キャベツとソーセージを買うときは、タクワンも買うべし! ですね。
食べるのが楽しみです。