2021年01月28日

散らし寿司を作ってみました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
私が一人で実家に来た時の昼食は私の担当です。ただし、ちゃんとした料理は出来ないので、今までに作った昼食は①白い御飯+冷蔵庫のおかず、②ラーメン、③焼きそば、④冷凍炒飯、⑤蕎麦、⑥カレーうどん、⑦素麺、⑧中華冷麺、⑨555の豚饅くらいでしたが、今回初めて上の写真の散らし寿司を作ってみました。

使ったのは写真の散らし寿司の素(ミツカンの十目ちらし)です。中に入っているのは2人前(すし酢袋+具材袋)×2の計4人前です。家内が実家に来た時に使った散らし寿司の素の半分(2人前)が残っていたので作ってみました。残っていたのは2人分なので、クリックすると拡大私と母で丁度でした。中には酢と具(10種類)が入っていました。
クリックすると拡大

散らし寿司の素にはすし飯に混ぜ込む10種類の具材が入っているので、上に乗せる錦糸卵と三つ葉と刺身の3種類の具を用意いたしました。三つ葉は正月のお雑煮ように用意た島を少し茹でました。刺身は、この日の夕食用に朝に買ったものです。
クリックすると拡大

刺身はシマアジです。生簀のある魚屋さんで買ったので、開店前に捌かれる直前まで活きていた刺身です。まだ〆られてから数時間しかたっていないので非常に活きがよく臭みもありませんでした。こちらの魚屋さんでは生簀に鯛と平目とシマアジがいつも入れられています。逆瀬川駅周辺で、最も新鮮な刺身が手に入る魚屋さんなのです。お魚屋さんの前は「おととや」です。
クリックすると拡大

寿司桶が見つからなかったのでフライパンを使いました。1.5合の炊き立てご飯をフライパンに入れて散らし寿司の素に入っていた酢(すし酢1袋)を振りかけて、扇ぎながら混ぜました。
クリックすると拡大


散らし寿司の素に入っていた具(煮しめ具1袋)を入れてさらに混ぜました。10種類の具は、にんじん、ぶなしめじ、れんこん、まいたけ、エリンギ、こんにゃく、油揚げ、ごぼう、しょうが甘酢漬、昆布です。
クリックすると拡大

10種の具の大凡の割合を分かっていただけるように上の写真の具の部分を拡大いたしました。
クリックすると拡大

出来たがった2人前の散らし寿司です。左が私用で刺身は3切れ乗せました。母の散らし寿司には刺身を3切れ乗せました。
クリックすると拡大

こちらが私の散らし寿司です。三つ葉は茹でない方が見栄えが良かったのかもしれません。
クリックすると拡大

同じ日の夕飯で食べたシマアジの刺身を紹介します。散らし寿司に使った残りでこの大きさなので元は大きかったことが分かっていただけると思います。刺身はサクの状態で売られていたので、昼食と夕食の時にそれぞれの刺身に切り分けました。寿司用は刺身用より少し薄く切りました。夕食では焼ナスも作りました。クリックすると拡大参考にシマアジの分類を紹介します。よく見かける右の写真のマアジ(真鯵)はアジ科マアジ属で、シマアジはアジ科シマアジ属です、
クリックすると拡大  界 動物界    Animalia
  門 脊索動物門  Chordata
 亜門 脊椎動物亜門 Vertebrata
  綱 条鰭綱    Actinopterygii
  目 スズキ目   Perciformes
  科 アジ科    Carangidae
  属 シマアジ属  Pseudocaranx
  種 シマアジ   Pseudocaranx dentex
 漢字 縞鯵、島鯵
 英名 White trevally Silver trevally Striped jack Silver bream
クリックすると拡大

昼食では飲みませんでしたが、夕食ではビールをいただきました。
クリックすると拡大

夕食の焼ナスの写真も紹介します。全部で3本焼き、母が1本で私が2本としました。水で冷やさないで熱いまま出したいので、熱くても手を水で冷やしながら皮を剥きました。ヘタは付いているように見えますが、切り離しています。食べやすいように縦に包丁を入れていますが、茄子の形を保つように盛り付けています。
クリックすると拡大
posted by SORI at 23:32| Comment(46) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
生簀のあるお魚屋さんっていいですねー!
シマアジはさぞ新鮮でおいしかったでしょうね♥
ちらし寿司、とっても美味しそうです(^。^)
Posted by Rinko at 2021年01月27日 09:02
Rinkoさん おはようございます。
ほんと、この生簀のある魚屋さんのお陰で、実家では新鮮な美味しい刺身が食べれます。生簀の魚以外も新鮮な魚が揃えてあります。
ちらし寿司は好評でした。実家の昼食のレパートリーに加えられそうです。
Posted by SORI at 2021年01月27日 09:12
何とも美味しそうなシマアジです!&ビール(笑)!!
Posted by トモミ at 2021年01月27日 11:04
ちらし寿司もご自分で。
Posted by 夏炉冬扇 at 2021年01月27日 11:33
近所に魚屋さんがありません、、、
生簀を見られるのはお寿司屋さんかな
一人暮らしにはお刺身は贅沢で食べられません
ちらし寿司もとんと食べてないなあ
美味しそう!!ビールも!!
Posted by たぃ at 2021年01月27日 12:28
トモミさん こんにちは
おととやさんのお陰です。美味しくいただきました。
新しいので生臭さがないので散らし寿司にもピッタリでした。
Posted by SORI at 2021年01月27日 12:49
夏炉冬扇さん こんにちは
半分残っていたので、作る気になりました。
Posted by SORI at 2021年01月27日 12:50
たぃさん こんにちは
魚屋さんは減りました。実家の近くでも生簀でフグを売っているお店があり、大晦日は必ずそこでフグを買っていましたが無くなってしまいました。
Posted by SORI at 2021年01月27日 12:53
阪急・逆瀬川駅の魚屋さんですか、
逆瀬川周辺は、青春時代によく行きました。懐かしいです。
大きなシマアジですね、ビールに合いますね。
Posted by kohtyan at 2021年01月27日 14:26
実家にいって、ご両親の代わりにご飯の支度をしてあげるなんて、なんて孝行息子なんでしょう。
それにしてもいけすがある魚屋さんとは、珍しいし、いいですね。
おいしくて新鮮な魚が手に入るのはすごくうらやましいです。
Posted by あーちゃ at 2021年01月27日 15:02
家でつくるちらし寿司はお米がしっとりして好きです。
最近あまりつくらなくなりましたがたまに家のちらし寿司たべたくなりますね!
Posted by みぃにゃん at 2021年01月27日 15:47
kohtyanさん こんにちは
私が高校2年の時に神戸市東灘区から逆瀬川の近くに引越しました。それから結婚するまで過ごした場所です。結婚して神戸市須磨区に住んでいる時に転勤で関東に引越しました。逆瀬川駅の前にあった美味しいケーキ屋さんが無くなったのが一番残念でした。名前はPOIRE(ポアール)だったと思います。
Posted by SORI at 2021年01月27日 16:20
あーちゃさん こんにちは
元旦の御節の記事の鯛の刺身も12月31日に、こちらで買いました。ほんと生簀の魚はいいですね。
沢山食べてもらうように夕食のメインと昼食を用意するようになりました。母は夕食の中の1品と朝食を用意してくれます。
Posted by SORI at 2021年01月27日 16:33
みぃにゃんさん こんにちは
散らし寿司の元があれば簡単に出来るので、これからも作ってみたいと思います。散らし寿司の元もいろんなメーカーのものを試してみます。家内曰くCoop(生協)にいいものがあると言っていました。
Posted by SORI at 2021年01月27日 16:36
生簀のあるお魚屋さん!とても素晴らしいです。新鮮なシマアジなんて考えただけで最高です。
ちらし寿司も彩りが美しくて、素晴らしい昼食です。勿論お夕飯も!
Posted by そら at 2021年01月27日 16:58
そらさん こんにちは
朝にシマアジを買った時は夕食用とだけ考えていましたが、散らし寿司を作ることに決めた時に、夕食用のしまあじの刺身をトッピングすることを思いつきました。豪華になったと思います。
Posted by SORI at 2021年01月27日 17:05
うわぁーちらし寿司、とても美味しそうです(*^^*)
Posted by 溺愛猫的女人 at 2021年01月27日 18:19
溺愛猫的女人さん こんばんは
また散らし寿司を作る励みになります。ありがとうございます。
Posted by SORI at 2021年01月27日 18:39
チラシ寿司とお寿司の感じは全く違いますね。私もたまに無性に食べたくなります。
Posted by JUNKO at 2021年01月27日 18:43
JUNKOさん こんばんは
散らし寿司と言えば、桃の節句の雛祭りをイメージします。我家でも3月3日は散らし寿司が出てきます。
Posted by SORI at 2021年01月27日 19:08
拙ブログへのコメントありがとうございます。
シマアジは美味しいですよね、大好きです。
でも仙台の普通のスーパーでは売られていません。
Posted by johncomeback at 2021年01月27日 19:27
ご自分でなさって ご立派です。
美味し出来上がったでしょう、ナイスです。
Posted by せつこ at 2021年01月27日 19:51
とてもおいしそうなちらし寿司の出来上がりですねぇ=(^.^)=
生きの良いシマアジの刺身ものって、お母様も大喜びだったでしょうね♪( ´▽`)
Posted by ニッキー at 2021年01月27日 20:10
johncomebackさん こんばんは
仙台のスーパーではシマアジを見かけないと聞いて、地域によって魚の好みの違いを感じました。近海で新鮮な魚が手に入る環境なのでしょうね。
Posted by SORI at 2021年01月27日 21:03
せつこさん こんばんは
ありがとうございます。錦糸卵を作る以外はさほどの手間はかからないことが分かりました。トッピングに絹サヤや海老も考えましたが、手元にあるもので作ることにした結果が、三つ葉とシマアジの刺身でした。
Posted by SORI at 2021年01月27日 21:11
ニッキーさん こんばんは
散らし寿司を作ったこと自体に驚かれました。散らし寿司の元のお陰でした。
Posted by SORI at 2021年01月27日 21:13
とても美味しそう…
特に、茄子
素敵です。
Posted by ファンリー at 2021年01月27日 23:46
ファンリーさん おはようございます。
茄子は美味しいですね。中華料理でも美味しい料理が沢山ありますね。日本ではやっぱり焼茄子でしょうか。生姜醤油で食べると最高です。母も好きなので茄子の季節にはよく作りました。
Posted by SORI at 2021年01月28日 06:06
五目は良く聞きますが
10目ですか、美味しそうです
焼きナスの皮上手に剥けてますね
Posted by kazu-kun2626 at 2021年01月28日 07:22
kazu-kun2626さん おはようございます。
焼ナスの皮は指先でつまんで、さっと剥きますが、それでも数回すると熱くなるので指先を冷やしながら剥きました。
Posted by SORI at 2021年01月28日 07:55
SORIさん お早うございます
三井八郎右衛門邸にコメントを有難うございました。
応接間がたくさん有る、大きなお屋敷でした。

散らし寿司の元に、トッピングを追加すると
豪華ですね(^^)v
皮の無い焼きナス、ひと手間ですが食べる人には
ありがたいです。
Posted by tarou at 2021年01月28日 09:16
アジやイワシは新鮮でないとお刺身はいただけないので生け簀完備の魚屋さんなら最高ですね
Posted by 青い森のヨッチン at 2021年01月28日 10:28
ちらし寿司のもとは重宝ですね。
地元産の材料使用&国産ののちらし寿司のもとが
あったのですが扱われなくなってしまい
残念に思っています。
Posted by サンダーソニア at 2021年01月28日 10:29
tarouさん こんにちは
焼なすは皮を剥か物と思っていましたが、皮つき焼ナスもありますね。フライパンを使うなど皮が食べやすい料理方法を採用しているようです。
Posted by SORI at 2021年01月28日 13:07
青い森のヨッチンさん こんにちは
青森は新鮮な海産物が多いので、散らし寿司も魅力的なものが多いでしようね。意外な国で美味しい散らし寿司に出会ったことがあります。下記のURLはインドネシアで出会った散らし寿司です。
 https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2010-01-23-5
Posted by SORI at 2021年01月28日 13:16
サンダーソニアさん こんにちは
美味しいと思っているものが、売られなくなってしまうのは寂しいですね。ただし新製品のほとんどは次の新製品に置き換わってしまうのは仕方ないことだと思います。そんな中でいつまでもみんなに愛され物も沢山ありますね。
Posted by SORI at 2021年01月28日 13:21
SORIさん、結構マメですね、、。(^.^)
焼きなすは大好きです。
ショウガの量も良いですね。。
一口でがぶりと食べたいです。。
Posted by 横 濱男 at 2021年01月28日 15:34
横 濱男さん こんばんは
我家はガスコンロですが、実家はIHなのでグリルを使いました。もちろんグリルの部分はIHではなく両面ヒーターで初めて焼きナス作る時は火力が心配でしたが、強すぎるほど強力なことが分かったので、2回目以降は中で12分程度焼いて焼け具合で調整するようにしています。母も焼きナスが好きなのでよく作るようになりました。
Posted by SORI at 2021年01月28日 18:15
私もちらし寿司はよく作ります。
すし太郎が定番です。
玉子は、厚焼玉子をさいころ型に切って散らすのが好きです。
たっぷりな玉子、美味しそうですね。
Posted by リンさん at 2021年01月28日 18:35
リンさんさん こんばんは
我家でもすし太郎を使っていました。最近はいろいろ出てきたので寿司太郎以外を使うことが増えたような気がします。
寿司屋さんで厚焼玉子をさいころ状に切ったものを乗せた散らし寿司を食べた記憶があったので、自分の記事を検索してみると見つかりました。築地青空三代目の上海の支店でした。確かに美味しそうです。その時の記事のURLは下記です。
 https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2013-02-20
Posted by SORI at 2021年01月28日 18:52
ちらし寿司はもちろん「素」を使ったものしか
作った事がありません。わたしはあなごを入れて
最後にイクラを乗せて食べるのが好きです。刺身
でも美味しそうですね。新鮮な鯵、食べたいわぁ。
Posted by mio at 2021年01月28日 23:04
こんばんは。
ちらし寿司お見事です。ビールに合いますね!
Posted by Azumino_Kaku at 2021年01月28日 23:49
mioさん おはようございます。
穴子とイクラのちらし寿司は美味しいことでしょう。両方共にちらし寿司にはピッタリです。
コメント頂いたおかげで誤字の「元」を「素」に直すことが出来ました。ありがとうございます。
Posted by SORI at 2021年01月29日 05:48
Azumino_Kakuさん おはようございます。
これで、実家でのメニューが1つ増えました。トッピングを増やして夕食でもやってみようかと思います。
Posted by SORI at 2021年01月29日 05:51
SORIさんのお手製のちらし寿司、とても美味しそうです(*^^*)
たまごたっぷり、お刺身と三つ葉も加えて高級ちらしに変身ですね。
おとといの夜、GoToイートで貯まったポイントを使うために夫と食事に行きました。そこでちらしが出て、久しぶりにちらし寿司いただきました^^
お刺身がシマアジということで、これまた高級ですね。
マアジに比べて値段がお高めなのでなかなか手が出ません(*´艸`*)
シマアジのお刺身、焼きナス、ビールの横はしらすおろしかな?
大好きなものばかりー 羨ましいお夕食です!!
Posted by ミケシマ at 2021年02月01日 18:14
ミケシマさん こんばんは
貯まったポイントでお寿司屋さんで食べる散らし寿司は美味しかったことでしょう。お店の散らし寿司はいろいろと工夫されていますね。
お察しの通り、しらすおろしです。流石です。これも美味しいですね。
この生簀のシマアジの刺身の弾力は「半端ない」です。
Posted by SORI at 2021年02月01日 18:32
コメントを書く
コチラをクリックしてください
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング