
今までの大晦日には年越蕎麦を紅白歌合戦を見ながら夜食で食べるのが習慣でした。それもニシン蕎麦でした。今回の大晦日は新型コロナが無ければ9人が実家に集まる予定でしたが、感染拡大により私一人だけが実家に行きました。母が夜食で蕎麦を食べるのは厳しいと思い、念のため年越蕎麦を昼食か夜食かと確認すると、夜食では食べれないので昼食がいいとのことだったので、長い我家の歴史の中で昼食に年越そばを食べることになりました。2018年と2019年の大晦日は人数が多かったので生めんは諦めてカップ麺にいたしました。
2015年 6人 自宅 夜食 生麺+身欠け鰊
2016年 6人 自宅 夜食 生麺+身欠け鰊
2017年 5人 実家 夜食 生麺+身欠け鰊
2018年 9人 実家 夜食 カップ麺+身欠け鰊
2019年 8人 実家 夜食 カップ麺+身欠け鰊
2020年 2人 実家 昼食 生麺+身欠け鰊
これが年越蕎麦で食べた生麺です。北海道幌加内産の新蕎麦を使った八割蕎麦の生めんでいた。俗に言う二八そばでした。ネットで確認するとシマダヤの年末限定商品で、メーカーの説明には「北村農場にて丹念に栽培された新そばを八割配合した、香りが際立つ生そばです。こだわりの原料・製法で作られた、だし香る温冷兼用のつゆ付です。」と書かれていました。

パッケージの中には写真の麺とつゆが入っていました。

パッケージに描かれていた説明と売りに作った2杯のニシンの年越蕎麦です。左が私で右が母の年越蕎麦です。

ニシンと一緒に入れた蒲鉾は御節(おせち)用に買った別寅の蒲鉾でした。
品名 かまぼこ 大奴(焼)
製造 別寅
発祥 大阪府岸和田(1897年) 現在は大阪府貝塚

これが冒頭の写真の完成した年越し蕎麦です。年越し蕎麦は江戸時代には定着した日本独特の文化だそうです。一説ですが、蕎麦は他の麺類よりも切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味で、大晦日の晩の年越し前に食べるそうです。つまり夜食として食べる意味はありました。



パウンドケーキとクッキーは拡大いたしました。

【関連する記事】
- 新年あけましておめでとうございます。2024年 元旦
- 2023年の元旦の夕食は日本海の蟹
- 新年あけましておめでとうございます。2023年 元旦
- 2022年の御節は賛否両論の八角三段重にしました。
- 新年あけましておめでとうございます。2022年 元旦
- 2人だけですが、大晦日は恒例の「てっちり」にしました。
- 2021年は初めてばら売りの御節(おせち)にしました。
- 新年あけましておめでとうございます。2021年 元旦
- 大晦日は「てっちり」にしました。
- 2020年の元旦の夕食は恒例の蟹
- 2020年の御節(おせち)は四段重
- 新年あけましておめでとうございます。2020年 元旦
- お餅の広島菜巻き
- 実家に9人が集まった2019年の元旦の夕食は「てっちり」
- 2019年の御節(おせち)は三段重
- 初めてのカップ麺の年越そば
- 実家での大晦日は、思い出深い「しゃぶしゃぶ」にいたしました。
- 新年あけましておめでとうございます。2019年 元旦
- 家族みんなが集まって恒例のカニをいただきました。
- 正月2日は家内の実家に8人が集まりました。
それはさておき、にしんそばって美味しいですよねぇ…
自分では作れないのですが、京都とか行くと必ず食します!!
一番乗り、ありがとうございます。
私も鰊蕎麦が好きなのですが、普段はあまりニシンが売られていないのでニシンが沢山売られる大晦日の年越蕎麦は、いつしか、にしん蕎麦になりました。
美味しい蕎麦屋さんで大晦日食べる時は日中から並んでいるし
お昼に食べても問題ないでしょう
大きなニシンそばですね
美味しそう
ウチは色々試した結果、ざるそばを好んで食べていました
鰊蕎麦か~久しく食してないな~好きなんですよ鰊蕎麦が・・・
我が家は天ぷらそばでしたが、ニシン美味しそうですね。
今年はやってみようかな。
ニシンを乗せると豪華に見えます。年末になるとニシンが沢山売られるのは、同じようにニシンそばをする人が多いからでしょうね。
お蕎麦屋さんで食べる時は私も冷たい蕎麦にしています。そう言えば去年は新型コロナを気にして、お蕎麦屋さんに行かなかったです。新そばも食べていませんでした。
私もニシンそばが大好きです。身欠けニシンから作ったことがありましたが、戻すのに時間がかかって大変だったので、それ以来、パック入りを買っています。
ニシン蕎麦が一番好きなのも理由ですが、普段は手に入れにくいニシンも年末になると沢山売られるのもニシン蕎麦にしている理由の一つです。偶に変えてみるのもいいかもしれませんが年に1回だけなので悩みます。。
ニシン蕎麦大好きです。
確か~~福島でも食べたような~~!
コロナで来月はお休みに。
高校の修学旅行で京都で初めて<ニシンそば>食べました。
美味しかったなぁ(^^)
にしん蕎麦が好きな方が多いようなので嬉しいです。福島でも食べられたことがあるのですね。
確かに、今回のニシンは大きかったです。我家では、にしん蕎麦は外で食べることはなく家で食べています。いろいろなのですね。
二八そばは語呂もいいですね。市販品の蕎麦は材料欄を見ると小麦が最初に書かれていることが多いので、いつも蕎麦が最初に書かれているものを探しています。
年越に食べる蕎麦はそれぞれの家庭や地域で違ってくるのだと思います。きっと昔から続いき来たのでしょうね。
立派なニシンですね! 年越しでないですが、にしんそばが食べたくなってしまいました。
関西に行く機会がありましたらぜひご紹介のパウンドケーキとクッキーを購入したいです。
そば、大好きです。
とても美味しそうです。
温かい蕎麦の中で一番好きなのはニシン蕎麦で、次は天ぷら蕎麦になります。
蕎麦の味が分かっていただけてうれしいです。今回は市販品で手打蕎麦ではないけれでも、打ちたての手打蕎麦は特に美味しいのですが、新型コロナのために食べに行けていないです。一番最近食べた手打蕎麦は下記のURLです。
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2020-06-26
ニシン蕎麦はお薦めです。是非とも食べて惜しいです。
ツマガリの大丸梅田店はJR大阪駅の駅ビルの中にあるので便利だと思います。私も甲陽園で買えなかったときに関西からの帰りに大丸梅田店で買いましたが便利でした。
ニシンが入ると豪華ですね
インスタ映えしますね
豪華に見えるので年越そばらしくなります。でも美味しいのが一番です。
田園調布に建つていた「大川邸」は、
素敵な洋館で住んで見たくなりました。
にしん蕎麦は大好きです、関東では食べさせる
店が少ないので、京都に行った時には
良く食べます。
コメントの範囲ではありますが、にしん蕎麦を京都で食べた方が多いですねる気になって調べてみると北海道や京都府の名物料理と書かれていました。
っていうか、ニシンが美味しいです。(^▽^)
若い頃、東京に遊びに来て食べたにしんそばが、
とても美味しかった記憶があります。
お母様の年齢だとちょっとキツイかも^^
なので、昼に美味しく頂いたのは大正解ですね=(^.^)=
うちはエビ天を乗せますが、豪華で食べ応えのある
ニシン蕎麦も良いですねぇ( ^ω^ )
今年の年越しはニシン蕎麦を提案してみようっと♪( ´▽`)
ニシン蕎麦の美味しさを御存じなのですね。味を想像していただけると思います。
ほんと、昼に食べるのは大正解でした。
一度、ニシン蕎麦で年越しをすると病みつきになるかもしれません。
私が留守にしている我家の方ではスーパーで海老天を買ってきて天ぷらそばの年越蕎麦にしたそうです。
年越しそばをお昼にいただくのも、いいですね~(^。^)
確かに大きなニシンで丼に乗せるのに苦労しました。真ん中に乗せると折れてしまいそうで、片側に寄せました。
ニシンいいですねー。こんなに大きいと食べ応えがありそうです。ニシンの姿煮をかってくればよいのか。メモメモです。
年末には沢山のニシンの姿煮が売られるので、家で美味しいニシン蕎麦を食べるチャンスでもあります。
今年の年末までには災厄(新型コロナ)を立ち切って心機一転したいものです。
美味しそうなニシン蕎麦です(*^^*)
うちはいつも大晦日は友人宅にいってご馳走をいただくので
年越しそばはお腹がいっぱいで食べられませんでした。
昼に食べるというのは目からウロコです!
次からはお昼にいただこうと思います\(^o^)/
確かに夕食でごちそうがでると夜食は難しそうです。
今年の年越蕎麦はどうなるでしようね。新型コロナが収まって、沢山集まった場合はみんなの希望を聞いてから決めたいと思います。
さっそく大船渡の秋刀魚ラーメンを画像検索させていただきました。ど~んと1匹秋刀魚が乘っていて美味しそうです。
https://www.city.ofunato.iwate.jp/site/ofunatrip/9205.html