前記事で川西駅(岩徳線)から岩国城までの景色を紹介いたしました。その岩徳線車内で2本の動画を撮りました。先ずはその中の1本を紹介したいと思います。その1本目の動画はタイトルにあるように柱野駅到着時の動画です。以前に岩徳線を紹介した記事で記載していたように柱野駅(はしらの駅)は新岩国駅に最も近い駅である上に川西駅の一つ手前の駅でもあります。プレーボタン( ► )をクリックすると柱野駅到着の車内放送が始まる26秒から出るようにいたしました。この車内放送の内容を聞いていただくと岩徳線のワンマン運転のシステムが分かっていただけると思います。錦川を渡る景色も出てきます。
動画の中から切り取った柱野駅(はしらの駅)です。

列車は12時16分に到着して12時17分に発車と時間は1分だけで、次の列車は14時50分着の14時50分発のため、降りて柱野駅の写真を撮るわけにいかなかったのでGoogleマップのストリートビュー(SV)で柱野駅の景観を紹介します。
航空写真で見ると駅舎とホームの間に線路があります。ホームに行くためには線路を渡る昔ながらの構造の駅でした。周防久保駅も私が小学生の頃は線路を渡った記憶が残っています。クリックすると非常に長いホームであることが分かっていただけると思います。桂野駅の西側にある右下の写真の3149mの長さの欽明路トンネルがある区間(岩国駅~高水駅)が開業したのは1934年12月1日で、同時にこの路線が山陽本線になりました。長いホームは山陽本線だった1934年から1944年の名残だと思います。複線化のためには3149mの長さの欽明路トンネルをもう1本掘らなければならなかったことが、1944年に山陽本線から脱落する原因の一つになったそうです。ちなみに1944年は現在の山陽本線のルートの複線化が完成した年でした。下記リストのように1940年時点で欽明路トンネルは国鉄の中で8位の長さで、開業した1934年時点では7位の長さでした。トンネルの写真はネットから転用させていただいた欽明路トンネルです。

② 7804m 1934年 丹那トンネル(東海道本線)
③ 5361m 1938年 仙山トンネル(仙山線)
④ 4656m 1903年 笹子トンネル(中央本線)
⑤ 4329m 1932年 石北トンネル(石北本線)
⑥ 3845m 1929年 猪ノ鼻トンネル(土讃線)
⑦ 3286m 1929年 冷水トンネル(筑豊線)
⑧ 3149m 1934年 欽明路トンネル(岩徳線)
⑨ 3077m 1932年 物見トンネル(因美線)
⑩ 2919m 1939年 宇佐美トンネル(伊東線)
⑪ 2870m 1940年 夜昼トンネル(予讃線)

周防久保駅を11時33分に乗って柱野駅で下車すると非常にタイミングのいいバスが来るのです。非常にタイミングのいいと書いたのはネットの時刻表を見ると1日にバスは9時06分と12時26分の2本だけだからです。仮にバスが無くても新岩国駅までは約3kmなので歩いて行けるので、一度試してみたいと思います。新岩国駅に着いて急いで歩けば12時39分発のこだま850号に乗れるかもしれません。
柱野駅から新岩国駅まで歩いて行く場合のルート図はこちらです。→ポチッ
川西駅から錦川清流線に乗り換えて新幹線の新岩国駅の最寄駅で清流新岩国駅に行くのが合理的のように思えますが、岩徳線の本数も少なく錦川清流線の本数も少ないことから周防久保方面からは、いいタイミングでの乗り換えは難しいのです。錦川清流線は岩国まで乗りいけているので岩国からは便利です。
いわくにバスの柱野駅バス停は川を渡ったところにあります。
柱野駅に着く直前に川を渡る風景も動画から切り取りました。川の名前は錦帯橋が掛かっている錦川の支流の御庄川(みしょう川)です。バス停の位置を写真の中に書き込みました。奥の方向(下流側)に進むと新岩国駅があります。さらに川を下流側に進むと錦川に合流して錦帯橋にたどり着きます。御庄川の御庄は地名でもあります。ちなみに新岩国駅の住所は山口県岩国市御庄1055-1です。岩徳線の柱野駅は写っていませんが写真の右側にあります。

岩徳線の全駅をプロットしました。
緑色ライン(━━)は欽明路トンネル(3,149m)です。
紺色ライン(━━)が山陽本線です。山陽本線に比べて岩徳線が岩国から徳山まで距離が短いことが分かっていただけると思います。山陽本線の駅の位置をプロットした航空写真はこちらです。→ポチッ
本記事(柱野駅到着)とその2(錦川清流線と合流)の動画を連続で表示します。
【関連する記事】
- 叔父さんからのお土産の「岩国寿司」の仕入れ先(作っているところ)が判りました。
- 迷路としても楽しめる「岩国藩藩主の吉川家墓所(きっかわけぼしょ)」
- 吉香公園のシンボル 城の石垣をイメージした大噴水
- 武家屋敷 旧目加田家住宅
- 白山比咩神社 岩国
- シロヘビ館 白へびの赤ちゃん「ラブちゃん」
- 鵜飼育施設「吉香 鵜の里」 吉香公園
- 岩国高校記念館
- 香川家長屋門 岩国藩家老の家の表門
- 佐々木小次郎店で恒例の錦帯橋のソフトクリームが食べれました。
- 錦帯橋 2021年台風14号通過直後の動画
- 台風14号の後の山口県への墓参り 岩徳線
- 山口縣立岩國高等女學校・跡地 川西第一街区公園
- 新岩国駅前のカレー専門店で食事をしました。 アリス
- 錦帯橋 戻りは動画ではなく写真を撮りました。
- 岩国城の麓の城(御土居)跡に建立された吉香神社(きっこうじんじゃ)
- 錦帯橋のソフトクリーム 初めて「むさし」で食べました。
- 岩国城
- 岩徳線の動画 その2 錦川清流線との合流
- 岩徳線の川西駅から錦帯橋を経由して岩国城までの景色
JR全線走破がライフワークの僕は2019年8月に
<岩徳線>を完乗しました。
車窓から日本の原風景を眺める事ができました。
JR全線走破を目標とされておられたのですね。私にとっては子供の頃の思い出の岩徳線なので、それを完乗されたとは嬉しい限りです。
僕も動画を始めたいと思ってはいるんですが
前に進みません
ありがとうございます。
動画を入れて説明すると説得力がありますね。でも動画を撮り忘れてしまうので、今回は列車に乗る前から決めていました。写真と動画を一緒に撮れないのがネックになっています。
車だったので、丸々この景色ではなかったけど
川沿いの景色が気持ち良かったのを思い出しました=(^.^)=
コロナが落ち着いたら、今度は電車に乗りに行きたいなぁ♪( ´▽`)
白秋記念館にコメントを、有難うございました。
暖かくなったらお出掛けください、記念碑の対岸が
マグロで有名な三崎港です。
Googleの画像貼り付け、近くを検索出来て良いですね(^^)v
ドライブに出かける前には、駐車場を事前確認するのに
良く利用しています。
車だからこそ山賊にも行けるのですね。是非とも女性運転士の方にも会ってきてください。と言っても西日本JR所属なので必ず会える保証はありません。
こちらこそ動画を見ていただけてうれしいです。 ありがとうございます。今回もいろんな発見がありました。一番驚いたのが駅舎からホームに行くのに線路を渡ることで、二番目がホームの長さでした。三番目がバスが1日に2本しかないことでした。まさに昔にタイムスリップしたような場所でした。
こんなご時世ですから、
旅気分をこちらで堪能させていただきます((o(´∀`)o))ワクワク
おはようございます。
ローカル線の旅はおっしゃるようにダイヤが悩ましいですね。
都度都度降りて写真を撮っているとその日のうちに目的地に着かなくなってしまいますね(笑)
山陽本線は戦時中に付け替えがあったのですね。存じませんでした。4㎞あまりのトンネルは結構長いと思います。
「みしょう」ときいて愛媛県の御荘を思い出しました。スローな旅に出かけたいです(笑)。。
車内放送は参考になります。よく飛行機の着陸時に窓の外の景色の動画を撮るのですが、機内放送も論音されるので着陸後も搭乗口に着くまで採り続けます。
三崎港で新鮮な魚を食べたいです。
今回はGoogle地図はバス停の位置を探すのに威力を発揮しました。
この記事を書いていると、鄙びた(ひなびた)ところに行ってみたくなりました。墓参りの時に行くとしたら錦川清流線に乗り終点の錦町まで行くことです。いろいろと行きたいところが出てきたので悩ましいです。
戦時中に山陽本線から外れてしまったのは私も意外でした。もしかしたら海沿いには光海軍工廠などの軍事的拠点があったのが関係したのかもしれません。確かに短期間に複線化のためのトンネルを掘るのは難しかったと思います。
なにしろ私が乗った11時33分の前の列車は3時間前の8度28分で、後の列車は2時間半後の14時08分ですから。
特に自然豊かな田舎の景色だと癒されます。確かに地下鉄だと旅した気分にはなりにくい気がします。
不思議と癒される風景です。錦帯橋の近くにこのような場所があることをこの年になって初めて知りました。
この次は走っている姿の動画を撮りたいと思います。チャンスは次の墓参りの3月です。まだ新型コロナは収束していないので母はまだ無理なため私一人で行くことになると思います。