
今年は新型コロナのために私一人だけが実家に行きました。母と二人だけではありますが、大晦日の夕食は下記のように主にフグの鍋(てっちり)が恒例になっているので、やっぱりフグを食べることにいたしました。
2000年以前 実家 牛しゃぶしゃぶ
2001~2014年 実家 ふぐ(てっちり&てっさ)
2001~2014年 自宅 通常の夕食(関東ではフグが用意できず)
ただし、関西から持ち帰って「てっちり」食べたことがあります。
2015年 6人 自宅 ひれステーキ(実家滞中12月29日に購入)2016年 6人 自宅 ひれステーキ(実家滞中12月28日に購入)
2017年 5人 実家 ふぐ(てっちり&てっさ) 2018年元旦はひれステーキ
2018年 9人 実家 牛しゃぶしゃぶ 2019年元旦はふぐ
2019年 8人 実家 ふぐ(てっちり&てっさ) 2020年元旦はタラバ蟹
2020年 2人 実家 ふぐ(てっちり&てっさ) 2021年元旦はお刺身+御節
自宅:千葉県佐倉市 実家:兵庫県宝塚市
12月31日のスーパーの開店時間である9時に行きました。この日の一番大きなサイズのフグをテッサとテッチリにしてもらいました。今まで2匹を頼んだ時は1匹の身の部分をテッサにして、2匹分のアラと1匹分の身をテッチリにしてもらっていましたが、この日は1匹なので、片身をテッサにして残りの片身とアラをテッチリにしてもらいました。

こちらがテッチリに捌いてもらったフクです。この日で一番大きなフグでしたが去年までだと中サイズのフグでした。

片身分のテッサです。1皿は母が食べて、1皿は私が食べて残りは元旦の朝に鯛と一緒に並べました。その時の記事はこちらです。→ポチッ

皮は湯引きをして細く切りました。

これがフグの皮の湯引きの管製品です。

今年は近所から白菜を2つも貰ったので、テッチリに入れる野菜は白菜にしました。

もちろんキノコも入れました。

今年はガスコンロを使いました。適当なサイズの鍋が無かったのでフライパンを使いました。出汁は昆布岳です。

テッチリは、こちらのポン酢につけて食べました。

先ずは骨付き部分を入れました。

正月用に日本酒を買ったので熱燗にいたしました。

テッチリの骨付きの部分は最高でした。

こちらがテッサです。テレビでは紅白をやっていました。

テッサも熱燗がピッタリでした。酒の銘柄は山田錦です。

身だけの部分は最後にいただきました。

身を投入したところです。この頃には濃厚なスープになっていました。

骨付きは美味しいけれども、身だけは食べやすいのでじっくりと味わうことが出来ました。

【関連する記事】
- 新年あけましておめでとうございます。2024年 元旦
- 2023年の元旦の夕食は日本海の蟹
- 新年あけましておめでとうございます。2023年 元旦
- 2022年の御節は賛否両論の八角三段重にしました。
- 新年あけましておめでとうございます。2022年 元旦
- 年越蕎麦を初めて昼に食べました。
- 2021年は初めてばら売りの御節(おせち)にしました。
- 新年あけましておめでとうございます。2021年 元旦
- 大晦日は「てっちり」にしました。
- 2020年の元旦の夕食は恒例の蟹
- 2020年の御節(おせち)は四段重
- 新年あけましておめでとうございます。2020年 元旦
- お餅の広島菜巻き
- 実家に9人が集まった2019年の元旦の夕食は「てっちり」
- 2019年の御節(おせち)は三段重
- 初めてのカップ麺の年越そば
- 実家での大晦日は、思い出深い「しゃぶしゃぶ」にいたしました。
- 新年あけましておめでとうございます。2019年 元旦
- 家族みんなが集まって恒例のカニをいただきました。
- 正月2日は家内の実家に8人が集まりました。
フグはお造りでも鍋でも最高ですね(^^)v
ヒレ酒を飲みながら、鍋をつついて
しめは、雑炊ですね(^^♪
今年は、まだ食べていません。
今回は、十分な量があったので雑炊は作りませんでした。今、考えれば、作って少しでも味わえばよかったと後悔しています。もし作っていたら、少しだけ食べるつもりでも全て食べていたと思います。
西日本の方がてっちりとかよく食べているのを知っていますが”すきやき”のようなご馳走なんですね(すき焼きも関東と関西では微妙にちがいますけど)
羨ましいです!美味しそう!
わたし、たぶんちゃんとしたふぐ(特にてっさやてっちり)は食べたことないです…T^T
ふぐの皮の湯引きがとても美味しそうです。
上にのってる赤いの、もみじおろしかな?と思って拡大してみたら
イクラ?ですか?ゴージャス°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
実は鍋物あまり好きじゃなくて、冬でもあまり作らないのですが
てっちりなら毎日食べたい(≧∇≦)!!金銭的に無理だけど…(;^ω^)
最後のお写真、ふぐの身がふっくらしていてすごく美味しそうです。
スープはいいだしが出ていたでしょうね^^お雑炊は作られましたか?
最近は北海道でもふぐの漁獲量が増えているので、将来は青森でもよく食べれるようになるのかもしれません。でもまだまだ先のような気がします。
湯引きの上に乗せているのはもみじおろしです。ポン酢をかけていただきました。母がご飯を食べながらてっちりを食べたので、私一人だけのためには雑炊を作りませんでした。お腹いっぱいになったのも理由の一つです。でも雑炊を作ればよかったと後悔いたしました。
じゅるる(笑)…
てっちりは美味しいですけど、骨がちょっと食べ辛いのですよね。でも身だけも沢山あって羨ましい!美味しそう!
一番です、それが。
1年間はほとんど外食が無かったので、私も1年ぶりでした。関東ではどうしても料亭になってしまいます。
フグは大きいほど味か美味しいので、いつも一番大きいのを買うことにしています。今回もお店では一番大きかったけれども、去年であれば中サイズになったわけです。
母には喜んでもらえたと思います。
関西でも1匹物のフグが並ぶのは年末だけです。その場で捌いてもらうのは最高です。
やはりふぐは最高ですね
欠点はお酒が進み過ぎるところ・・・ですかね
まいうー
てっちりもテッサも美味しそうです*\(^o^)/*
この澄んだスープで〆に雑炊食べてフグ三昧したいです(≧∇≦)
ほんと、フグは最高ですね。確かにお酒がすすんでしまいます。お店経ったらヒレ酒を飲んでいたことでしょう。
ほんと「まいうー」でした。きっと今年の大みそかも食べると思います。
片身でも意外と沢山テッサがとれました。朝9時に注文したのが私が2人目だったので、40分後に取りに来てほしいとのことで一旦はスーパーを出ました。以前だったら店内で買い物しながら待っていたのですが、今は新型コロナがあるので室内を避けて外に出たわけです。
お見舞いのコメントありがとうございます。まさか自分がっていまだに夢かな?なんて思うこともありますがしっかり治療していきたいとおもいます。
ショックでしたが、「しっかり治療して」の前向きな言葉を聞かしていただいて安心いたしました。ロッキーちゃんも応援してくれていると思います。
これは豪華ですね! 良いおダシが出て、雑炊がおいしかったことと思います。
よっちんさんがおっしゃるように関東のスーパーではフグをあまりみかけないように思います。私もふぐは浅草の店でたまにいただくくらいです。日本酒が合いますね。熱燗を飲みたくなってしまいました(笑)。
いろいろと関東で探した結果、デパートであればトラフグのテッチリセットが売られていることが分かりました。それでも関西のように捌く前の一匹物はが売られることは稀なのに比べて関西では、年末になると普通のスーパーで売られているのです。ふぐ調理の免許を持っていないと捌けないので、関西のスーパーではどこも、フグの調理免許を持った人がいることになります。
やっぱりフグは美味しかったです。
仙台の年越しには欠かせない<ナメタガレイ>の煮付けが
メインディッシュでした。
<てっちり>いいですね、〆の雑炊が堪りません(^^)
ふぐにまつわる落語の数々については皆様、弊ブログで追々、紹介してまいりますので、こちらのほうも宜しくお願いします、クロスケさんと違い何の役にも立たないつまらないブログですが。
仙台の年越しはナメタガレイの煮付けなのですね。タメタガレーは大好きです。市場に沢山並ぶのでしょうね。見てみたいです。
ふぐにまつわる落語はいろいろありそうですね。聞いた覚えがあります。楽しみにしています。
奥様も行っていたという安くフグが食べれるお店も気になります。
有難うございました。
城ヶ島には何度も行っていますが、今回
初めて訪れた場所です。
初めての場所を訪れる時はわくわくすることでしょう。灯台と岬と海の景色は魅力的です。
それにしても、見事なフクですね。見ただけ最高品質なのがわかります。私はお雑炊はフクが一番だと思います。
こちらは大晦日に姉と、上等のステーキを食べ、大満足でした。元日はおせちを福寿と加茂鶴で。
箱根駅伝とウィーンフィルのコンサートをみて、姉のたててくれた、お抹茶と花びら餅をいただきました。卵せんべいや生チョコレートも美味しかったです。晴れていて、いいお正月でしたね。
スマホからの投稿は大変だったでしょうね。記事の修正(主に誤字直し)にスマホを使うことがありますが、最初から記事を書くのは大変だと思います。コメントもスマホからしていただいたのですね。大感謝です。
大晦日のステーキはいいですね。実家では時々やっていましたが、子供たちはステーキが一番かもしれません。福寿と賀茂鶴も美味しいですね。2種類も飲まれたとは羨ましいです。