
2008年以前の御節は全て手作りでしたが、2009年以降はセットの取り寄せの御節が増えました。2018年以降は家族全員が実家に集まるお正月になっていたので、

こちらの中の5品が2020年12月30日に買った御節です。

2008年以前は全て手作り 自宅 or 実家
2009年 取寄せ 特製おせち二段重 自宅 実家の母は取寄せ一段重
2010年 取寄せ 和二段重セット 自宅 実家の母は取寄せ一段重
2011年 取寄せ 和一段重セット 実家
2012年 取寄せ 特製和風一段 実家
2013年 取寄せ 和洋折衷二段重 自宅 実家の母は取寄せ一段重
2014年 取寄せ 二段重 自宅 実家の母は取寄せ一段重
2015年 手作り 自宅 実家の母は取寄せ一段重
2016年 手作り 自宅 実家の母は取寄せ一段重
2017年 手作り 自宅 実家の母は取寄せ一段重
2018年 手作り+取寄せ一段重 実家
2019年 取寄せ 宝春三段重セット 実家
2020年 取寄せ 和洋四段重セット 実家
2021年 ばら売り御節購入 実家 自宅は取寄せ一段重
自宅:千葉県佐倉市 実家:兵庫県宝塚市

先ずは12月30日に買った5品を紹介します。先ずは一品目がお煮しめです。このお煮しめには、黒いも、れんこん、にんじん、しいたけ、ごぼう、コンニャクの6品が入っていました。
品名 お煮しめ
製造 フジッコ
創業 神戸市東灘区(1960年) 現在は全国9工場

2品目は母の希望で買った棒鱈の煮付けです。今回、買った5品の中で一番高かったと思います。金沢の大野醤油と能登半島の珠洲の塩を使って昔ながらの直火炊きで北海道産の真鱈(まだら)を炊き上げたそうです。元々は数の子を買うつもりでしたが、母に確認すると数の子の代わりに棒鱈にしてほしいとのことだったので、数の子は買いませんでした。数の子を入れなかったのは初めてだったと思います。
品名 味付 真鱈
製造 新屋食品
住所 石川県野々市市郷2丁目11番地

3品目は、ごまめ(田作り)です。御節料理の基本の三つ肴は地方により異なり、さらに家庭により異なりますが、Wikipediaによれば関東では黒豆、数の子、ごまめ、関西では黒豆、数の子、たたきごぼうと書かれていました。ヒガシネ食品はイカナゴの稚魚である小女子(こうなご)の佃煮であるくぎ煮(釘煮)作りを起源とした会社です。ちなみに小女子(こうなご)は関東の呼び名で、関西では新子(しんこ)と呼ばれています。
品名 ごまめ
製造 ヒガシネ食品
場所 淡路島岩屋港

4品目は三つ肴(祝い肴三種)にか楢津と言っていいほど入る黒豆でした。ところが12月31日になって実家の近所の方から黒豆のお裾分けがあったので、こちらは保存が効くので、封は開けないで千葉の家に待ち帰って1月2日に食べました。さすがフジッコは煮豆を売りにしているだけあって美味しかったです。
品名 黒豆(丹波黒)
製造 フジッコ

5品目はカマボコです。いつも紅白のカマボコを買っていたので、今回は焼き蒲鉾にしてみました。
品名 かまぼこ 大奴(焼)
製造 別寅
発祥 大阪府岸和田(1897年) 現在は大阪府貝塚

冒頭の写真で御節料理以外に並んでいた刺身の1品が写真のテッサの一皿分です。こちらのフグは12月31日の夕食用に、12月31日の朝に1匹をテッチリとテッサに捌いてもらったのです。

もう一品の刺身は鯛でした。こちらは12月31日の朝に生簀に泳いでいた鯛を捌いた刺身で1月1日(元旦)の夕食用に買った鯛の刺身の一部を元旦の朝に出したのです。

こちらが食べる寸前の御節料理です。ハムと焼き豚と広島菜の漬物も出しました。ハムは塊から切ったものです。

もちろん、お雑煮も用意いたしました。出汁は12月31日の夜に母に4杯分(朝食と昼食の2回分)作ってもらい、元旦の朝に私が味付けをしました。もちろん具も私が入れました。お雑煮は全て家内が作っていたために私はお雑煮の具は作ったことはないので、お餅以外に入っているのは大根と三つ葉だけとなりました。三つ葉だけ買いました。お餅は沢山あると思っていましたが、元旦になって確認すると2個のみでした。つまり餅が全くないこともあったと思うと2個だけあったのは奇跡的に出来た雑煮のように感じました。汁は母に4杯分作ってもらったので、昼食用のお雑煮のお餅はコンビニに買いに行きました。

さらに盛ったお説の写真を紹介します。先ずはごまめです。

こちらが、昆布巻きです。こちらは冷蔵庫にあったものです。

こちらが、小近所からのお裾分けの黒豆です。手作りだそうです。

そして味付け真鱈です。これも本格的な味で美味しかったです。

そしてお煮しめです。セット品のような豪華さはありませんが、ばら売りの御節が美味しいことを初めて知りました。来年からセットものではなくバラ売りの御節にするのもありだなと感じました。

焼き蒲鉾も美味しかったです。

魚屋の生簀の刺身も美味しくいただきました。

一品ずつ自分の前に撮り分けて写真を撮りました。

この日は熱燗にいたしました。銘柄は山田錦にいたしました。

刺身と熱燗を並べて撮りました。

元旦の昼食用のお雑煮にはコンビニ(セブンイレブン)で買ってきたお餅を使いました。最初は駅のコンビニに行きましたが、売られていなかったので少し離れたコンビニまで歩きました。売られていたのは丸餅でした。関西のコンビニだから丸餅だったのかもしれません。朝のお雑煮のお餅は角餅でした。

お昼の御節は朝と同じでした。右端の広島菜の漬物は年末に墓参りに行ったときに買ってきました。

丸餅は小さかったので2個入れました。母も2個でした。

お雑煮と御節を並べて撮った写真です。

【関連する記事】
- 新年あけましておめでとうございます。2024年 元旦
- 2023年の元旦の夕食は日本海の蟹
- 新年あけましておめでとうございます。2023年 元旦
- 2022年の御節は賛否両論の八角三段重にしました。
- 新年あけましておめでとうございます。2022年 元旦
- 年越蕎麦を初めて昼に食べました。
- 2人だけですが、大晦日は恒例の「てっちり」にしました。
- 新年あけましておめでとうございます。2021年 元旦
- 大晦日は「てっちり」にしました。
- 2020年の元旦の夕食は恒例の蟹
- 2020年の御節(おせち)は四段重
- 新年あけましておめでとうございます。2020年 元旦
- お餅の広島菜巻き
- 実家に9人が集まった2019年の元旦の夕食は「てっちり」
- 2019年の御節(おせち)は三段重
- 初めてのカップ麺の年越そば
- 実家での大晦日は、思い出深い「しゃぶしゃぶ」にいたしました。
- 新年あけましておめでとうございます。2019年 元旦
- 家族みんなが集まって恒例のカニをいただきました。
- 正月2日は家内の実家に8人が集まりました。
関西は丸餅なんですね
今年もどうぞよろしくお願いいたします(^。^)
我が家は今年はお取り寄せお節にしました。
ばらで買うと好きなものを選べるのがいいですね^^
自分たちの好きなものだけを揃えたおせち料理の方が嬉しいかも^^
うちの実家は何年も前からバラでおせち料理揃えてます=(^.^)=
フグに鯛も美味しそうですねぇ( ^ω^ )
小さめの丸餅も可愛くて食べやすそうで良いなぁ♪( ´▽`)
丸餅のお雑煮は、やっぱりよかったです。餅が無くなったおかげで食べることが出来ました。
今年も宜しくお願いいたします。
初めてばらで買いました。今まではあまり見ていなかったけれども、ばらで買ってもいろんな料理が揃えられることが分かりました。さらに料理の味にハズレが無いので、ばら買いの良さを実感いたしました。
御節のばら買いよかったです。
刺身は入れたいので前日のテッサを残しておきました。身の硬い魚なので翌日でも美味しくいただけました。鯛も活鯛を締めてから24時間程度なので新鮮でした。
本年も宜しくお願い致します!!
コロナ禍でしたが、うちの夫を除いて、両親とその子供と孫がトータル10名集まりにぎやかなお正月を迎えられました。本当にありがたいことだなあと思いました。
今年もよろしくお願いします。
見たことがありません。丸い方が見た目もほ
んわかして優しそうな味がしそうです。
お酒もおいしい。
お持ち◆だ。
こちらこそ、宜しくお願いいたします。
刺身を一品入れるのは昔からですが、今年は2品にいたしました。
我々が初めて取寄せ御節を食べたのは2009年の正月でした。それまでは手作りでした。我家および実家の取寄せ御節は2009年から2019年までは全て同じメーカー(フジッコ系)ではずれは無かったのですが、残念ながらそのメーカーが取寄せ御節から撤退したことから2020年は別のところに頼みました。私は食べていませんが2021年の我家の御節は生協の取寄せ御節を頼みましたが、完全に外れだったそうです。見栄えだけで味はいまいちだったとのことでした。取寄せは価格も高いので外れるとガッカリだったことでしょう。でもにぎやかで楽しいお正月を迎えることが出来てよかったですね。
確かに丸餅のお雑煮は見た目もいいですね。コンビニで丸餅が売られていたおかげでした。
今年も宜しくお願いいたします。
餡入りのお餅のお雑煮はテレビで見ただけで、まだお目にかかったことはありませんが、リス太郎さんは体験されていたのですね。すごいことです。
去年からお餅つきしなくなったので今はお餅購入したのを食べています。でもやっぱり家でついたほうがおいしいような気がします。
フグとタイは正解でした。美味しい御節になりました。
毎年、餅つきをされていたとは素晴らしいです。つきたてのお餅は美味しいですね。
ばら売りの御節の賞味期限は長いので、早めに買っておくと買い忘れは防げるかもしれません。
今年もよろしくです O(^∞^)O
本年も宜しくお願いいたします。
1月2日の早朝の4時50分に実家を出で我が家に9時50分ごろに帰ってきました。お昼に我が家のお雑煮をお昼に子供たちと食べました。長く留守にしていたので、やっと落ち着いて普段の生活に戻ってきた感じです。
関西で年越しされたのですね。
お疲れさまでした。
こちらは今日から仕事始めです。
フジッコは神戸だったんですね・・三宮や元町の中華街を再訪したいです。
始発に乗ると9時台に帰れることを実証いたしました。新大阪を出発時点で私が乗った2号車は12人程度でした。満席が100人なので乗車率は12%と言うことになります。東灘区は我々が神戸に最初に住んだ場所(東灘区岡本)なので、応援したくなります。
関西の方は<丸餅>なんですよね。
全国各地それぞれいろんな雑煮がありますね。
こちらこそありがとうございます。
お雑煮には各地域の歴史があるのでしょうね。具もいろんなものがあるようです。
テッサの美しいこと!
お節はパックもありですよね。そんなに頂く時間や一人の時に数品テーブルに出すだけでも、お正月の新たな気持ちになりますもんね。お雑煮も美しいです。
なんとかお正月の雰囲気を出せたと思います。その中の最大の功労者は、ばら売りの御節だったと思います。今後も使えそうですが、新型コロナが収束すると前のように大人数になるので、セットにするかバラ売り御節にするか悩ましいところです。三つ葉だけのお雑煮もサッパリとして美味しかったです。
佐助稲荷神社にコメントを有難うございました。
こちらこそ、宜しくお願い致します。
お正月は、いろいろ取り揃えて豪華な食事を
楽しまれましたね(^^♪
いろんな御節の料理を探してアレンジできるのはいいかもしれません。
機会があれば、またやってみたいと思います。
ばら売りのおせちもありですよね。
自分でも作るとどうしてもかぶってしまうものが出たり
苦手なものが入っているので、好きなものだけそろえるのは
いいと思います。
丸いお餅は関東の人が見ると不思議なのかもしれませんね。
帰省はいろいろ気を遣われたでしょうね。
お疲れさまでした!
ありがとうございます。コロナが無ければ家族全員で実感集まるところでしたが、取りやめたので私一人で行きました。
はじめての、ばら売り御節でしたが、ほんとこれは便利だと感じました。セット品ほどの見た目の豪華さはありませんが、味が間違いなく美味しいのがいいですね。
こちらこそ宜しくお願いいたします。
確かに、明日は七草粥の食べる日ですね。
私も初めての経験だったので、今後の選択肢が増えました。
参考にしてもらえたら嬉しいです。
新年おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします^^
今年もよろしくお願いいたします。
フグ!!!とても美味しそうです。
色々取り揃えてあって、ゴージャスですね^^
うちは関東で、黒豆、田作り、栗きんとん、昆布巻き、数の子は揃えました。蒲鉾は最近は無しで済ませています。たたきごぼうは入れたことないですね。
お餅が丸くて、この具も新鮮です~美味しそう。フグはすごい!^^
今年もよろしくお願いします。
我が家はおせちを注文しました。
バラで揃えるのもいいですね。
好きなものが食べられますものね。
今年もよろしくお願いします。
やっぱり、フグは美味しいですね。ご推察の通り、好きな物だけで構成できるので、少人数の時はいい方法だと思いました。
まさに御節ですね。私も栗きんとんを買うかどうかを迷いましたが、2人だけだったので今回の品だけにいたしました。色どりを考えれば入れた方が良かったと思います。今年もよろしくお願いいたします。
手作りと、セット買と、バラ買を経験出しました。これからも使い分けていきたいと思います。バラ買の良さが分かりました。
今年もよろしくお願いいたします。