

新年あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
幸多き一年となりますよう心からお祈りいたします。
2009年5月5日に最初の記事を掲載して、今回が12回目の正月となります。
昨年中も沢山のアクセスをしていただき、沢山のnice!を頂き、沢山のコメントを頂き、ありがとうございました。
2021年元旦
令和三年つまり2021年の最初の記事に選んだのが、山口県岩国の錦帯橋周辺と母の関わりです。こちらの写真は2020年12月23日の実家(兵庫県宝塚)からの日帰りの墓参り(山口県周防久保)の帰りに寄った岩国城です。母の実家が岩国であったこともあり錦帯橋には何度も来ていますが、錦帯橋を見下ろす山の上に建つ岩国城には初めて来たので2021年元旦の記事に岩国城の写真を掲載させていただきました。岩国城は関ヶ原の戦いの1年後の1601年に毛利輝元の一族の吉川広家が築き始めた城です。山上の城は戦時の城で、麓(ふもと)にも住むための城(土居)が築かれました。麓(ふもと)の城(土居)は1602年に完成し、山上の城(横山城)は7年を費やして1608年に完成しました。4重6階の唐造りの見事な天守閣を持つ城だったそうです。山上の城が堅固であったことと、城が2ケ所に分かれていたことが悲劇を生みました。徳川幕府(1603年~1867年)の一国一城の令により山上の城は完成からわずか7年後の1615年に廃城させられたそうです。麓の城(土居)は岩国領の陣屋として明治維新まで存続したそうです。土居は最終的に吉香公園となったことから叔父さん(母の弟)が通っていた岩国高等学校は麓の城址にあったことになります。

錦帯橋の場所から見た岩国城です。山の上に小さく見えている建物が岩国城の天守閣です。現在の天守閣は絵図「天守構造図」を元に1962年3月21日に建てられました。鉄筋コンクリート構造であることから復興天守に分類されています。本来の天守台は約30m離れた本丸北側でしたが、下からの見栄えを重視して現在の位置に建設されたそうです。本写真は岩国城の形がしっかりと確認できるようにクリックすると4倍(面積で16倍)の写真が表示されるように設定いたしました。錦帯橋と岩国城の両方を堪能していただきたいと思います。

こちらが岩国城の天守閣から見た景色です。写真の中心あたりに1673年に作られた錦帯橋があります。実は岩国城から見た景色の中には母と縁が深い場所があるのです。こちらの写真もクリックすると4倍(面積で16倍)の写真が表示されるように設定いたしました。

錦帯橋が写ったこの写真の中に母が通っていた女学校(山口懸立岩國高等女學校)と



母の女学校時代の錦帯橋をバックにした友達同士の記念写真です。右から2人目が女学校時代の母です。女学校には2年生の時に広島県三原から転入したそうです。父親が一時期三原に転勤していて2年生の時に岩国に戻ってきたとのことでした。3年生からは級長もしていたということなので、すぐに女学校になじんだのだと思います。母の出身校である山口懸立岩國高等女學校出身で最も有名な人は右下の写真の宇野千代(1897年11月28日~1996年6月10日)さんだと母が話してくれました。





かつて山口懸立岩國高等女學校があった川西第一街区公園のストリートビュー(SV)を紹介します。




叔父さん(母の弟)が通っていたころの山口懸立岩國高等學校の跡地は吉香公園になっています。1602年には麓(ふもと)の城(土居)が建てられた場所であることから、岩国城(麓の城)→山口懸立岩國高等學校→吉香公園と変遷したことになります。現在の山口県立岩国高等学校は、1847年(弘化4年)に創立された岩国藩(長州藩の支藩)の藩校「養老館」の流れをくむ旧制中学校から名前が変わった男子校の山口県立岩国高等学校(叔父さんが通っていた学校)と、1902年(明治35年)創立の高等女学校である山口県立岩国高等女学校(母が通っていた女学校)を前身としています。この吉香公園には岩国城の土居(麓の住居用の城)が1601~1602年に築城され、明治維新まで岩国領の陣屋として使われていたことから、石垣が使われた公園なのは城(土居)を意識して造られたのかもしれません。

位置関係をGoogle地図に書き込みました。墓参りをした後、周防久保駅ら岩徳線に乗って地図の中の川西駅(













━━ ロープウェイ
新岩国駅(


【関連する記事】
- 新年あけましておめでとうございます。2024年 元旦
- 2023年の元旦の夕食は日本海の蟹
- 新年あけましておめでとうございます。2023年 元旦
- 2022年の御節は賛否両論の八角三段重にしました。
- 新年あけましておめでとうございます。2022年 元旦
- 年越蕎麦を初めて昼に食べました。
- 2人だけですが、大晦日は恒例の「てっちり」にしました。
- 2021年は初めてばら売りの御節(おせち)にしました。
- 大晦日は「てっちり」にしました。
- 2020年の元旦の夕食は恒例の蟹
- 2020年の御節(おせち)は四段重
- 新年あけましておめでとうございます。2020年 元旦
- お餅の広島菜巻き
- 実家に9人が集まった2019年の元旦の夕食は「てっちり」
- 2019年の御節(おせち)は三段重
- 初めてのカップ麺の年越そば
- 実家での大晦日は、思い出深い「しゃぶしゃぶ」にいたしました。
- 新年あけましておめでとうございます。2019年 元旦
- 家族みんなが集まって恒例のカニをいただきました。
- 正月2日は家内の実家に8人が集まりました。
いつもお世話になっております。
今年も宜しくお願い致します。
錦帯橋付近のお母様たちの歴史を興味深く
拝見しました。
十数年前、建て替えるてから間もない錦帯橋に
行ったことがあります。
こちらこそお世話になっております。
今年も宜しくお願いいたします。
いままで、母の子供の頃や女学校時代の頃は知りませんでしたが、昔のことを話してもらえたので、記録の意味も兼ねて記事にいたしました。
旧年中も楽しい記事を沢山ありがとうございました。
本年も楽しみにお邪魔させて頂きます。
お母さまほんとにお美しくて理知的な女性ですね。宇野千代さんと同窓なのですね。一時名簿から外されていたの件に、日本の女性の位置が垣間見れ、語弊があるかと思いますが面白いです。
本年も楽しいブログのお付き合い、よろしくお願い申し上げます。
こちらやや曇り加減の空模様。
今年もよろしくお願いします。
本年もよろしくお願いいたします。
高校の修学旅行で錦帯橋をバックに記念撮影をしました。
錦帯橋は渡ったものの岩国城へは行かず?なんで?と今でも不思議に思いますが… 懐かしい思い出です。
こちら、大晦日は午前は薄く積雪しましたが、昼前から雨に変わり溶けました。元日は朝から日差しが強くて初日の出を見ることができました。
今年もよろしくお願いします。
本年も宜しくお願い致します。
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します♪
SORIさんご一家も幸多き一年でありますように・・・、
昨年はお世話になりました。
ことしもよろしくお願いいたします。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年もよろしくお願いします。
こちらこそ沢山のnice、沢山のコメントありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
今回のことを機会に、今まで知らなかったことをたくさん知ることが出来ました。
昨年中はお世話になりました。よい年をお迎えくださいませ。
本年も宜しくお願いいたします。
昨年はお世話になりました。今年も宜しくお願いいたします。
修学旅行で錦帯橋に行かれたのですね。
私は広島の幼稚園から遠足で錦帯橋に来ました。私にとっても懐かしい思い出です。
本年も宜しくお願いいたします。初日の出を見られてよい年の始まりを実感されたことでしよう。
今年も宜しくお願いいたします。
年賀状をそのまま使用させていただきました。
今年も宜しくお願いいたします。
本年も宜しくお願いいたします。
今年も健康に過ごされることを願っています。どうぞいい年でありますように!
こちらこそお世話になりました。
本年も宜しくお願いいたします。
本年も宜しくお願いいたします。
今年も宜しくお願いいたします。
今年も宜しくお願い致しますm(_ _)m
岩国寿司、食べに行きたい!美味しいですよね(*^ω^*)
今年もよろしくお願いします♪
今年もよろしくお願いいたします。
早めに普通の生活を取り戻したいですね♪
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。^^☆彡
今年もよろしくお願いします^^
今年も宜しくお願いいたします。
今年も宜しくお願いいたします。
岩国寿司をご存知たとうれしいです。叔父さんにあった時は必ずお土産で岩国寿司をいただいてその日の夕食でいただきました。
今は、新幹線の中です。新大阪6時発ののぞみに乗って名古屋に着いたところです。
今年もよろしくお願いいたします。
今、実家から自宅に移動中です。新大阪を発車した時は2号車は12名でした。
本年も宜しくお願いいたします。
ほんと、早く正常な生活に戻ってほしいものです。
今年も宜しくお願いいたします。
今年もよろしくお願いいたします。
新幹線からの日の出が見れそうです。実家を4時50分に出発いたしました。
今年もよろしくお願いいたします。
旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
岩国、行ってみたいです。5年前の春に親戚を連れて宇部から俵山に行ったのですが、その際に岩国にも行っておけばよかったです。
今年もよろしくお願いします!
皆がたくさんの楽しい笑顔が出来る年になりますように(_ _)
今年もよろしくお願いいたします( ^ω^ )
今年はコロナが速く終息し、明るく活動的な生活に戻るといいですね
今年もよろしくお願い致します
お健やかに初春をお迎えのことと存じます
旧年中は何かとお世話になり誠に有難うございました
本年も何卒よろしくお願い申し上げます
新年おめでとうございます
宇野千代さん、母校からそのような仕打ちをされていたのですねぇ
私も行動を慎まないと母校の卒業名簿から除籍されちゃうかなぁ
岩国=錦帯橋、基地の町ということくらいしか知らないのですが、
なぜ、基地になったのでしょう?飛行場があったからかしら。
そのうち、記事でご紹介くださることでしょう。
今年こそは、笑顔の一年でありますように。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
今年もよろしくお願い致します
コロナ怖くてステーホ-ムな正月
を過ごしてます
今年もよろしくお願いいたします。
今回は徳山まで行き、路線バスで周防久保まで行き、墓参りの後は岩徳線に乗って錦帯橋の最寄駅の川西駅まできました。周防久保は父方の祖母祖父が住んでいたところですが、今は家はありません。
本年もよろしくお願いいたします。
今年もよろしくお願いいたします。
本年もよろしくお願いいたします。
昨年はお世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。
宇野千代さんは明治に生まれた大正、昭和、平成で活躍した女性になりました。時代と共に風当たりが変わりましたが自分の道を行ったのだと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
今年もよろしくお願いいたします。
岩国には日本軍の海軍航空隊があったことから、終戦後にアメリカ海兵隊により接収されたのが、現在につながっているようです。
今年もよろしくお願いいたします。
本年も宜しくお願いいたします。
昨日、実家から帰ってきました。本年も宜しくお願いいたします。
今年もよろしくお願いいたします。
錦帯橋はよく写真で見ますが、山までしっかり見たのは初めてです。
岩国城が錦帯橋を見下ろす位置にあるのですね。
お母様は、昔の写真を大切に保管されていらっしゃるのですね。
昔の話を聞く機会が得られてよかったですね。
今年も宜しくお願いいたします。
まとまって昔の話を聞いたのは初めてでした。
今年もよろしくお願いします。
今年は明るい年になって欲しいですね。
いつも楽しく読ませて頂いてます。今年
も更新楽しみにしています。
今年も宜しくお願いいたします。
今年もよろしくお願いいたします。
今年もよい年になりますように!
今年もよろしくお願いします。
今年もよろしくお願いいたします。
岩国城、立派な天守閣ですね~もちろん拡大して拝見しています!
城もすごいけど錦帯橋も素晴らしいですね。
3連アーチ橋を含む5連構造。珍しいんですね。
しかも部材が木と石でできている?すごいなぁ。
天守閣から見る景色と錦帯橋がこれまた素晴らしいです^^
行ってみたいなぁ。山口県…遠いけど…
お母様のお写真も拝見しました!
やっぱりSORIさんとお顔が似ていらっしゃいますね。
今年も興味深い記事を楽しみにしています。
よろしくお願いいたします☆
岩国城は山の上に見えていたので、いつかは行ってみたいと思っていましたが、今回、実現いたしました。遠くからは小さく見えていましたが、近くで見ると立派でした。母の写真や女学校のことは私も初めて知ったことばかりなので、記録として残す意味も含めて書かせていただきました。