
インドのプロジェクトを行った時のことです。インドの責任者の方が日本に来られた時に青森県の下北半島にある薬研温泉に招待いたしました。
上の写真の湯呑以外にお店を特定出来そうなものは下記のお店の入口の写真なのです。ストリートビューで数年前から探していましたか、2020年12月12日までは見つけることが出来ませんでした。ネット検索でも見つけることは出来ませんでしたが、キーワード「"青森県むつ市" 料亭」で画像検索をすると2重扉の内側にかかっている「のれん」の黄ラインで囲った部分に描かれているロゴマークに似たマークが写った写真が10番目にあったのです。
本記事の写真はいずれも20年前の写真であり外国の方は特定は難しいのでインドの人は、ぼかしは入れませんでした。この時の時刻は13時25分でした。

画像検索で出てきた画面です。この中の写真の10番目つまり一番左下の緑色腺で囲った部分が、そのマークが写った写真です。空色ライン出囲ったところも同じお店でした。2020年12月14日の時点は「"青森県むつ市" 料亭」で検索しても10番目には出てきません。刻々と順番が変わっていく中で見つけられたのはラッキーだと思います。

その10番目の写真がこちらです。写真をクリックするとそのサイトを表示します。我々が食事した部屋の写真も掲載されていました。これだけの店構えなのでこの辺りでは有名なお店(料亭)なのだと思います。





お店の人に撮っていただいた全員の記念写真です。お店の名前が判ってしまえば湯呑の文字も「楠こう」のように見えてしまいます。写真の左側の手前側の若い営業マンが、この時の食事場所や宿泊場所や移動方法を全て計画してくれました。それなのにお店の名前が分からなかったのは、事情があって出身地の宮崎に戻らなければならなくなって、数年経ってから退職されたためでした。

2000年頃はブログを始めていなかったので料理の写真を撮ることはなく人物や景色が優先でした。そのために汽船写真から料理の部分を切り出しました。


料亭があったのは、むつ市の中でも沢山の人達が暮らしているJR下北駅の周辺でした。臙脂色マーク(

店名 楠こう ( Nankō )
住所 青森県むつ市田名部町2-5
電話 0175-22-7377
営業 平日:11:30~14:30 17:00~21:30 土日祝:11:30~21:30
定休 水曜日
SV https://goo.gl/maps/kLgY9SwPmqVpGNcc7
最寄 JR下北駅 徒歩 2.8km
紅茶を飲むために立ち寄ったレストランの場所も今まで不明でした。



シーグルメドーム周辺の航空写真を紹介します。カメラマークは上野2枚の写真を撮った位置です。そのカメラマークをクリックすると撮った写真を表示します。
店名 シーグルメ・ドーム
住所 青森県むつ市脇野沢本村227
電話 0175-44-3216
営業 10:00~14:00
定休 無休
最寄 むつ湾フェリー脇野沢港のりば
目的地の薬研温泉と昼食を食べた料亭(楠こう)と紅茶を飲んだシーグルメドームの位置関係を紹介します。薬研温泉に行く前に下北半島を時計回りに廻ってみました。
薬研温泉で泊まったホテルの写真は残っていなかったのでSVで紹介します。宿泊所名はホテルニュー薬研です。インド人の1人は大浴場も露天風呂も大丈夫で楽しまれていましたが、ベジタリアンの方の方は室内のバスルームで入浴されたと聞きました。ちなみに別の時に同じように一緒に来たベトナムミッションと中国ミッションの方も露天風呂も大浴場も楽しまれていました。ただし、この時のように昼食で立派な料亭は見つけられませんでした。インドミッションを担当した若手の営業マンのおかげでした。クリックするとオリジナルを表示します。



こちらの夜のパーティーにも下北半島の料亭で食事をした同じ3名が写っています。右側の3人です。私もラフな格好にさせていただきました。

上の3人の中の真中が下北半島の料亭で一緒に食事をしたインド人ですが、いろんな思い出があります。大切な書類にお互いにサインをした時に、記念のために万年筆を交換しようと言われて交換したのですが、私は万年筆だったのですが、相手のインド人は普通のボールペンだったので笑ってしまいました。笑った理由は、我々など比べ物にならない大金持ち(工場のオーナー)なのです。その時の写真がこちらです。

インドのチェンナイで行われた調印式には下北に来られたインドのお二人とも参加されていました。ベシタリアンの方の人は右の奥側の人です。右側は私です。私が首にかけているものは、以前の記事「インドのレイ」で紹介したことがあります。

せっかくなので調印している時の写真も紹介します。左側が私です。

調印式は商務の責任者と技術の責任者がサインいたしました。私は技術の責任者としてサインしたわけです。インド側の右側が商務の責任者(グループの副社長)が下北半島で一緒に食事をした人だったのです。

上で紹介の3つの地図は全て一つです。中心となる位置と縮尺を変えているだけです。この地図には今までに行った海外のレストランもプロットしています。オーストラリアにも1997年に3度行ってシドニーの港の近くの海の見える有名なレストランで美味しいシーフードや牡蠣を食べましたが、大凡の場所は覚えているのですが、写真が無いので残念ながらレストランの名前までは特定できていないのでプロットできません。記憶とSVとネットで、そのシドニーのレストランを探し出すのが次のミッションでしたが、

Oyster(牡蠣)とMud crab(蟹)を食べたことを覚えています。
探索は好きです。現在も探索1つやってます。
前々から気になっていました。写真の中に答えがないかと考えた結果、見つけることが出来ました。
今はネットで調べられることが増えましたね。
20年前の写真・記憶を頼りに検索!!
バッチリ、発見ですね。ナイスです。
ベジタリアンや宗教的に食べられない人達の接待は大変ですね。
インドのプロジェクト「調印」何だろう?
両国の国旗があるので・・・
重要な調印みたいですね!?(=^・ェ・^=)
このころはブログもやっていなかったので料理の写真やお店を撮っていないために、写真からの情報が少なかったので苦労しました。
ありがとうございます。
料亭のロゴマークが写真の中に写っていたおかげでした。
お店が見つかって感激いたしました。
薬研温泉の朝食では、炊き立てご飯に牛乳をかけて食べておられたのには驚きました。本来はヨーグルトをかけたかったようですが、さすがに山奥の温泉旅館に置いていなかったので、牛乳を頼のみました。
調印は発電プラントでした。竣工式ではAndhra Pradesh州のイェドゥグリ・サンディンティ・ラージャシェーカル・レッディ首相(Yeduguri Sandinti Rajasekhara Reddy首相)も参加されて挨拶もいただきました。そのために500人の警察官が警備していました。
近隣の村々からも参加されて盛大な式典でした。
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2009-05-10-4
20年前の店がわかる、こういう時は写真でも探せる
情報社会が嬉しいですね( ^ω^ )
おはようございます。
お店の名前わかってよかったです・・。
インドの方は紅茶を好まれるのでしょうか。セイロンティーとか申しますし、コーヒーよりも紅茶文化かもしれないですね。
記憶をたどり、よく調べられましたね~!!
和服の人との記念写真はインドの方の依頼で撮りました。我々も撮りたかったので外国の人がいたので頼みやすかったです。お店を探す手掛かりがあると信じて写真を見ていて、のれんのロゴマークに気がついたわけです。そのロゴマークを探すことに集中しました。
自分を褒めてあげたいと思います。
何度かお店を探すことをして失敗続きだったので、良かったです。
インド言えば紅茶です。それもミルクティーです。インドではチャイ(Chai)と呼んでいました。チャイは茶葉を水から煮て、数分沸騰を続けたところでミルクと砂糖を加えるそうです。
日本を満喫してもらったと思います。ベジタリアンの人もいろいろと味見はされていました。
意外とこうした落ち着いて店は少ないので遠方からお客さんが来る
とよく利用します。
個室なのでコロナ禍でもるようしやすいと思います。
薬研温泉のニュー薬研は建物老朽化のため廃業になりました。
薬研地区ではもう団体客を受け入れられる施設は無くなっちゃいましたのでますます寂れると思われます。
むつ市の隣町にも知れ渡っているほど有名なお店だったのですね。確かに、これほどのお店は少なかったと思います。
お店の写真を掲載して、「む下北半島にある、こちらのお店はの名前を教えてください」と皆様に聞いたらすぐにわかったのかもしれないですね。でも自分で見つけられたのでうれしかったです。ニュー薬研は少なくとも3回は利用させていただいたので、廃業とは残念です。
外国人の人が簡単に行けるところではないので、喜んでもらえたと思います。自分たちが行きたいのも理由の一つです。日本三大霊場の一つである恐山にも行くことを考えましたが、ハードスケジューになってしまうので諦めました。
そこって私が海外営業してた時の海外現法の本店とメイン工場があった都市で・・・
SORIさんとはそんなご縁があったんだねぇーっ!!
そんな南インド人の方々って敬虔なヒンズー教徒の方が多いのでベジタリアンが大半だよね!!
なので肉類を除外すればよいのかっていうと宗教的にそーでもなくて・・・
担当して初めてインド側会長と社長、専務と各部門の事業部長を盛岡工場にお連れする際に盛岡のわんこそばを食べてもらおうと思って調べたら、出汁に使ってるカツオブシがまずダメで・・・
じゃあ、カレーって思っても具とフォンに牛肉を使用してるのでダメだし・・・
てんぷらも衣に使ってる卵がダメで・・・
その他、野菜類でも根菜類は土から掘り出す=殺す事に繋がるが故に一切ダメで・・・
大根やカブ、ニンジンやジャガイモなども食べる人がいるが宗教的にはNGって知ってパニくったことが(笑)
まあ、枝からもぎるオクラやトマト、地上に出てるブロッコリーやレタス、キャベツや白菜などの葉物類、チーズや豆腐類はOKって知ってからは幾分、楽になったけど、知るまではホント・・・大変だったかも??
結局、森岡出張では精進料理を出してくれるホテルがあったのでそこで事なきを得たけど・・・
その後も続々と来日してくるインドの重鎮方を日本各地でどうもてなすのか・・・非常に苦労した思い出があったりして??
あはは・・・ホント・・・文化の違いには苦労しちゃうよねっ(笑)
お~~ チェンナイの海外法人と縁がおありだったとは!
縁がありますね。嬉しくなります。
むうぴょんこさんが苦労されたのが伝わってきました。我々もベジタリアの人が日本にくると苦労しました。大概はインド料理店にします。この時のベジタリアンと言われていた人は厳格なベジタリアンでなかったので助かりました。
別の時にムンバイから一泊でチェンナイに行って食事した時も印象的で記事にいたしました。食事をした場所はTaj Connemara Hotelでした。その時の記事のURLは下記です。
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2009-05-09-6
確かに2000年ごろからようやくデジカメが一般になりつつあったような。仕事で使うカメラも昔は、部署で保有していましたね。今は、各自、スマフォでとれるしなあ。。。時代は変わりました。
ブログも私も始めたのは、2005年ですから、それより前のことには
なかなかさかのぼれません。SORIさんのブログは、有益な情報がたくさんあるので、このままずっと続けていってほしいです。
今回は何が何でも削がそうと思い、のれんのマークを探すことに集中しました。ありがとうございます。さらに充実させていきたいと思います。
もっと沢山の写真がノートパソコンに入っていましたがそのノートパソコンが壊れてしまったのは痛かったです。自宅のパソコンと会社のサーバーに保管していた写真だけが生き残りました。薬研温泉の写真が1枚も無いのは、そのためだと思います。
その経験以来、写真は全て外付けのハードに保管する上に、さらに予備のハードディスクを2台作っています。つまり少なくとも3か所に同じ写真を保管しているのです。
会社に入ったころは国内の仕事がほとんどだったので、海外に頻繁に行くとは思っていませんでしたか、国内の仕事が減り始めたために海外の仕事に活路を求めたためです。すぐに90%が海外の仕事になってしまいました。私のことを刑事のようだと表現するしともいました。それに恥じないように探しました。