2020年10月16日

北海道から旬のイクラが届きました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2020年10月13日(火)に北海道の長男家族から今が旬のイクラが届きました。それをイクラ丼にして、まさに食べようとしている写真です。イクラはサケ(シロザケ)の卵ですが、サケ(鮭)のことを北海道ではアキザケあるいはアキアジとよばれることがあるほど秋に深く関わりのある魚と言えるのだと思います。10月~12月に産卵のために遡上するため、昔から秋に獲れた魚だったのだと思います。

予告の電話があったのは10月11日(日曜日)の朝でした。火曜日着でイクラを送って受け取れるかの確認でした。お店が開店していない時間帯だったので、確認してから買いに行くつもりだったのだと思います。こちらが宅急便のパッケージです。
クリックすると拡大

さっそく開封してみるとイクラの醤油漬けがぎっしりと入っていました。後で確認すると醤油漬けの味付けは長男家でやったそうです。さっそく、その日(10月13日)の夕食でイクラ丼にして食べることにいたしました。
クリックすると拡大

丼に炊きたてのご飯をよそいだ上にイクラを敷き詰めました。イクラの語源は魚卵全般を意味するロシウ語のикра(イクラー)の発音を聞いた日本人がサケの卵の固有の呼び方だと思って付けた呼名だそうです。
クリックすると拡大

ご飯の上に敷き詰めたイクラを画面いっぱいにいたしました。
クリックすると拡大

最初はイクラ丼だけのつもりでしたが、寂しいので味噌汁を付けようと話していましたが、実際にはさらに2品ほど並べられていました。
クリックすると拡大

こちらが新鮮なナメコ(ナメタケ、ヌメリタケ)を入れた味噌汁です。通称、なめこ汁です。
クリックすると拡大

味噌汁に使った残り半分のナメコ(滑子)です。こちらも翌日の夕飯の味噌汁に使う予定です。ナメコの分類を紹介します。
英名はButterscotch Mushroomですが、Nameko Mushroomとも言われていることから日本のナメコ(Nameko)は世界的な呼名のようです。
クリックすると拡大  界 菌界     Fungi
  門 担子菌門   Basidiomycota
  綱 真正担子菌綱 Agaricomycetes
  目 ハラタケ目  Agaricales
  科 モエギタケ科 Strophariaceae
  属 スギタケ属  Pholiota
 亜属        subgenus Hemipholiota
  節        sect. mixalannutae
  種 ナメコ    Pholiota microspora
 英名 Butterscotch Mushroom
クリックすると拡大

こちらは小松菜のお浸しです。
クリックすると拡大

こちらはキュウリと竹輪の胡麻和えです。
クリックすると拡大

上で紹介のイクラ丼の写真の中で最もピントの合っている部分を中心にして拡大いたしました。
クリックすると拡大

海苔を揉んで振りかけていただきました。やっぱり北海道の新鮮なイクラは美味しかったです。イクラの味付けのバランスもすばらしかったです。
クリックすると拡大

本当は、この日と翌日の2回の夕食でいただくつもりでしたが、やはりもう一杯食べたくなって2杯目をつくることにいたしました。「新鮮なときに食べたほうがいいよね。」などと理由をつけて作り始めました。一旦、イクラを乗せかけましたが、2回目はイクラの下に海苔を入れることにいたしました。
クリックすると拡大

これが出来上がった2杯目のイクラ丼です。
クリックすると拡大

こちらの写真ではわさびより手前にピントが合っています。
クリックすると拡大

持ち上げるとイクラの一粒一粒が判ると思います。クリックして出てくる写真は通常2倍(面積で4倍 954x636)になるようにしていますが、イクラの一粒一粒を見てもらいたいので、この写真に関してはクリックすると4倍(面積で16倍 1908x1272)の写真が出るように設定いたしました。是非ともクリックしてみてください。右の写真から切り取ったのが下の写真です。
クリックすると拡大

クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載します。こちらの写真もクリックすると拡大いたします。こちらは3倍(面積で9倍 1440x960)に拡大いたします。
クリックすると拡大

2日間で食べるつもりでしたが1日で食べてしまいました。大満足でした。今までにイクラ丼の文字をタグに入った記事はいくつか掲載しましたが、その中で一番豪華なイクラ丼でした。
クリックすると拡大
posted by SORI at 16:30| Comment(46) | 北海道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
北海道のイクラ、大粒でキラキラ!とても美味しそうです(*^^*)
そしてやっぱりイクラは醤油漬けが一番好きです。
わたしもイクラ丼は先に海苔を敷く派です。
イクラの上に海苔だと上あごにくっついちゃうんですよね。
わたしの出身である新潟県村上市は鮭が有名でイクラはよく食べました。
高校生の頃は母がよくお弁当に入れてくれました^^
イクラ丼にナメコの味噌汁、小松菜の小鉢…
最高のイクラ丼御膳ですね!
お箸で持ったお写真も拡大しました。
美味しそうで、今すぐ食べたくなっちゃいました♡
Posted by ミケシマ at 2020年10月14日 13:57
ミケシマさん こんにちは
今年は鮭もイクラも品薄だそうです。そんな中でもイクラ丼が食べれました。イクラ丼はやはり1杯ではすみませんでした。
それにしてもお弁当にイクラが入れられていたとは羨ましいです。鮭が有名なところに住んでおられたのですね。
Posted by SORI at 2020年10月14日 16:11
これはもう最高ですね。今年は鮭が不漁ですからいくらも高いかもしれません。
Posted by JUNKO at 2020年10月14日 17:04
JUNKOさん こんにちは
電話で話すと鮭もイクラも不漁で少ないと話していました。そんな中で送ってもらえたので感謝です。
Posted by SORI at 2020年10月14日 17:33
SORIこんばんは
美味しそうですね。
まだ食べていませんのでメチャ高くなりましたが一度は賞味と思っています♪
Posted by *ピカチュウ* at 2020年10月14日 17:56
*ピカチュウ*さん こんばんは
今年は高いようですね。そんな中で堪能させていただきました。
子供達が好きだったので、昔はよく筋子を買ってきて、我家で家でイクラにして食べました。 最近ではする人が減ったためか近くのスーパーで筋子を見なくなったように感じます。
Posted by SORI at 2020年10月14日 18:27
イクラは好きではないんです。
ナメコはグッド。
Posted by 夏炉冬扇 at 2020年10月14日 18:29
夏炉冬扇さん こんばんは
イクラをそのまま食用とする国は少ないそうです。イクラの製法を伝えたロシアでも日本ほど食べられていないそうです。生のナメコが売られていると必ず買っています。
Posted by SORI at 2020年10月14日 18:45
贅沢ですね~私はウニ、イクラ苦手なんですがやはり北海道のは格別なんでしょうね。
Posted by みぃにゃん at 2020年10月14日 18:48
北海道のイクラ。素敵ですね。
Posted by ヤマカゼ at 2020年10月14日 18:48
イクラの一粒一粒がキラキラ光り輝いて、写真から美味しさが伝わってきます。食べたい~。
Posted by 我流麺童 at 2020年10月14日 18:50
SORIさん こんばんは
北海道から初いくらですか、うらやましいです。
イクラ丼が一番ですね(^^)v
Posted by tarou at 2020年10月14日 19:11
みぃにゃんさん こんばんは
ウニは美味しいですね。北海道の積丹半島で食べたウニは忘れないと思います。今回のイクラも含めて北海道の食材のすばらしさには驚かさせます。
Posted by SORI at 2020年10月14日 20:16
ヤマカゼさん こんばんは
ほんと北海道のイクラは美味しいです。旬に食べれて最高でした。
Posted by SORI at 2020年10月14日 20:17
我流麺童さん こんばんは
拡大すると宝石のようです。色も美味しさの一つの要素だということが実感できます。
Posted by SORI at 2020年10月14日 20:19
tarouさん こんばんは
丼の表面が輝くような美しさです。半透明の輝きが美味しさを伝えてくれました。
Posted by SORI at 2020年10月14日 20:21
ふっかふかの焼き鮭をのっけて親子丼もおいしいですよ。
海水温の上昇がサケの遡上を遠ざけています。
今年は不漁だから高額だと思います。
昔の家庭はバドミントンラケットでほぐしました。
今は筋を取ってほぐすための金網が売られていますね。
生筋子の販売時には山のような人が争奪戦です。
息子さんの奥様が奮闘された証ではないでしょうか。
Posted by tommy88 at 2020年10月15日 04:46
tommy88さん おはようございます。
なるほど 焼き鮭を一緒に乗せると親子丼ですね。これも美味しそうです。次の機会の時は試してみたいと思います。
バトミントンラケットを使うとは!! 最初にバトミントンラケットのアイデアを思い付いた人はすごいです。
Posted by SORI at 2020年10月15日 06:52
なんて美味しそうな赤い宝石☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
新鮮で美味しいイクラはシンプルな丼でプチプチ感を楽しみながら
いただくのが一番好きです♪( ´▽`)
Posted by ニッキー at 2020年10月15日 07:28
ニッキーさん おはようございます。
ほんと宝石のようです。最近、食べたイクラの中で一番美味しいように感じました。ご飯の上を埋め尽くしたイクラは見ごたえもありました。
Posted by SORI at 2020年10月15日 07:49
あわわわー!とても美しいイクラ!まさに宝石ですね。羨ましいです。北海道直送のイクラなんて!北海道からのとうもろこしも美味しそうでしたもんね。北海道ならではの厳しさもありますけど、自然の恵みはだからこそ豊かですね。
イクラをご自宅で味付けなさってるのですね。息子さま方すごいな。こんなにきらきらなまま。ご一緒のなめこ汁も良いですね。とっても羨ましいお食事です。
いくらって美しいですね。お写真も美しいです。色が素晴らしいです。
Posted by そら at 2020年10月15日 08:09
なんという輝き❤
北海道のイクラを思う存分いただけるなんて!大大満足でしたね~!
1日で食べきっちゃうの分かります(≧▽≦)
Posted by Rinko at 2020年10月15日 08:13
イクラ丼になめこ汁、最高ですね~
超美味しそうです
Posted by kazu-kun2626 at 2020年10月15日 08:19
そらさん おはようございます。
きれいなイクラでした。ほんと宝石をちりばめたような丼になりました。トウモロコシの記事も覚えていただけていたとは嬉しいです。北海道で直に見て買うといいものが手に入るようです。偶然に、ナメコを買ってあったのでナメコ汁が出来ました。
Posted by SORI at 2020年10月15日 08:57
Rinkoさん おはようございます。
このイクラ丼は格別に美味しく感じました。北海道のイクラだと思うと特に美味しく感じてしまうのかもしれません。ほんと、大大満足でした。
Posted by SORI at 2020年10月15日 09:01
kazu-kun2626さん おはようございます。
なめこ汁をしたのは正解でした。ナメコを買ってあったのを思い出したのです。いいナメコが売られていたので、買っていたのです。イクラ丼との相性がよかったです。どちらも自然の幸を感じました。
Posted by SORI at 2020年10月15日 09:04
いくら丼、ほんとおいしそうですねー。もちろんクリックして画面いっぱいにして、写真で堪能しました。
それになめこのお味噌汁や小松菜と油揚げの料理とかみんなおいしそうです。これは、あっという間になくなりますね。
Posted by あーちゃ at 2020年10月15日 09:46
おいしそう!!
北海道からの贈り物のいくら・・・
おいしいでしようね。
お味噌汁や小松菜のお浸し、きゅーりと
ちくわの胡麻和え、食べたいです。
Posted by yoko-minato at 2020年10月15日 09:50
あーちゃさん おはようございます。
拡大していただいた上に画面いっぱいで見ていただいてうれしいです。
自分でも画面いっぱいで見てみました。
ご推察の通り、あっという間になくなってしまいました。
Posted by SORI at 2020年10月15日 10:16
yoko-minatoさん おはようございます。
キューリと竹輪の胡麻和えも意外と美味しくいただきました。でもなんと言ってもイクラ丼でした。やっはり北海道食材の宝庫です。
Posted by SORI at 2020年10月15日 10:19
いくら丼。。豪華ぁ~~!!
タマランですね。。
Posted by 横 濱男 at 2020年10月15日 13:45
横 濱男さん こんにちは
我家でも何度かイクラ丼を作って食べましたが、これだけ豪華なイクラ丼は初めてだと思います。それも北海道産なのも初めてかもしれません。
Posted by SORI at 2020年10月15日 17:16
イクラが輝いてます!!!美味しそう。究極のイクラ丼ですね。羨ましい限りです。
Posted by 溺愛猫的女人 at 2020年10月15日 18:06
いくらなんでも1日で食べるとは....(^_^;)
Posted by yokomi at 2020年10月15日 18:11
溺愛猫的女人さん こんばんは
お陰様で美味しいイクラ丼を食べることが出来ました。きれいな料理はやっぱり美味しいです。
Posted by SORI at 2020年10月15日 18:14
yokomiさん こんばんは
ついつい食べてしまいました。美味しかったです。こんな経験はもうできないかもしれません。最初の「イクラなんでも」は洒落ですね。
Posted by SORI at 2020年10月15日 18:18
こんばんは。
美味しそうです!
数年前に仕事で札幌を訪れた時、つっこめしという名のいくら丼を頂きました。本場のいくらは最高ですよね!
Posted by Azumino_Kaku at 2020年10月15日 18:33
Azumino_Kakuさん こんばんは
ネットで「つっこめし」の画像を拝見いたしました。すごいイクラの量ですね。乗せられるだけ乗せるので、「つっこめ」なのでしょうね。
Posted by SORI at 2020年10月15日 18:38
なんて贅沢ないくら丼!
写真見ただけでご飯食べられそう(笑)
Posted by リンさん at 2020年10月15日 19:24
今晩は~~
我が鮭の街、村上市は「イクラ」と言わず「はらこ」いいます。
遡上した鮭から、はらこは各家庭で漬け込みます。
今年はとても高い、昨年も高かったです。
我が家も毎年作ります、値段の下がるのを待ってます。
Posted by せつこ at 2020年10月15日 19:42
リンさんさん こんばんは
ご飯はイクラと相性がいいですね。ご飯と一緒に食べるからこそ美味しさも倍増するのだと思います。
Posted by SORI at 2020年10月15日 21:00
せつこさん こんばんは
米どころでもあるのですね。鮭が沢山遡上するといいことを願っています。地元で獲れた鮭の「はらこ」は格別でしょう。沢山食べれるといいですね。
Posted by SORI at 2020年10月15日 21:05
SORIさん お早うございます
天神島タコノマクラ(スカシパン)に
コメントを有難うございました。
Youtubeに、生きているスカシカシパンの動画が
有りましたので、お時間の有る時にご覧頂ければと
思います。
https://youtu.be/T4glMxeGQVE
Posted by tarou at 2020年10月16日 07:44
tarouさん こんにちは
動画拝見いたしました。
やはり中高校の頃に海で見たものでした。
Posted by SORI at 2020年10月16日 14:16
イ、イクラ、大好きです、じゅるる(笑)。
Posted by トモミ at 2020年10月17日 13:14
トモミさん こんにちは
北海道のイクラはやっぱり特別でした。今年は旬がしっかりと認識させていただきました。
Posted by SORI at 2020年10月17日 16:18
コメントを書く
コチラをクリックしてください
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング