2020年09月03日

北海道の息子家族から美味しいトウモロコシが送られてきました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2020年8月15日に北海道の長男家族からスイートコーン(とうもろこし)が送られてきました。会社のお盆休みに近場に出かけてその訪問先の一つのトウモロコシ農園に行った時に送ってくれたようです。大きなトウモロコシが5本入っていました。トウモロコシを採りに行くのはトウキビ狩りと呼ばれているようです。

キャンプをしたりトウモロコシを食べている写真をLINEで送ってくれた中にクリックすると拡大トウモロコシ畑でのトウキビ狩りの写真がありました。その場で生で食べれるそうです。
 農場 吉田農園
 住所 北海道恵庭市穂栄25
 電話 0123-36-5456
 品種 恵味ゴールド(めぐみゴールド)
 HP Facebook
 SV https://goo.gl/maps/XU4yAj3e1h1SJWah8
クリックすると拡大

トウモロコシは新聞にくるまれていて、美味しい食べ方(ゆで方)の説明書が入っていました。その茹で方を紹介します。
・沸騰したお湯で5分ほど茹でます。

・茹でている間に、水またはお湯を約600cc入れた角バットに、塩20~50g
 入れて溶かし、塩水を作っておきます。

・茹で上がったスイートコーンを塩水が入ったバットの中で転がして塩味を
 付けてあげたら出来上がり!!
クリックすると拡大

2日目にトウモロコシの長さを計ると約40cmでした。ただし、一番大きなトウモロコシは1日目に食べてしまったので一番大きなトウモロコシは計りませんでした。トウモロコシ(唐蜀黍)はイネ科です。トウモロコシと言えばアニメのとなりのトトロを思い出します。
クリックすると拡大 界 植物界     Plantae
   被子植物    angiosperms
   単子葉類    monocots
 目 イネ目     Poales
 科 イネ科     Poaceae
 属 トウモロコシ属 Zea
 種 トウモロコシ  Zea mays
クリックすると拡大

トウモロコシが大きいので、大きな鍋を2つ用意します。右の鍋には温かい塩水を入れています。
クリックすると拡大

この状態で説明書通りに5分茹でました。
クリックすると拡大

茹で上がったら、右に置いていたホーロー鍋でトウモロコシに塩味を付けました。
クリックすると拡大

皮つきで重さを計ってみると540gでした。1日目に食べてしまった一番大きなトウモロコシは600gを越えていたと思います。枠内にネットに書かれていたトウモロコシの選び方を紹介します。送られてきたのは枠内に書かれている通りのトウモロコシでした。
頭のひげが濃い茶色でふさふさしたものを選びましょう。熟すにつれて茶色いひげが濃くなるので熟度の目安になります。ひげの数は実(粒)の数と一致するので、多いほうが実の数も詰まっています。クリックすると拡大また軸の切り口がみずみずしくて持ったときに重みがあり、外皮が鮮やかな緑色のものが新鮮です。皮がむかれている場合は粒がふっくらとしていてツヤがあり、ぎっしりと詰まっているものを選びましょう。
クリックすると拡大

茹で上がったトウモロコシも計ってみました。食べられる部分の重さを計算するために食べ終わってからも計りました。食べる前の茹でた状態で422gでした。皿を乗せた状態で秤の0点調整しているのでトウモロコシの正味の重さです。ちなみにお皿だけの重さは540gなので、はかりの上の実際の重量は962gです。ゴールドの名が付いている通り深みのあるイエロー(黄色)のトウモロコシでした。
クリックすると拡大

茹で上がり塩味を付けたトウモロコシです。ほのかな塩味のお陰で、甘さが際立っていました。やはり北海道のトウモロコシは美味しかったです。
クリックすると拡大

ハリのある食感を感じてもらいたくて拡大いたしました。鮮やかな黄色(イエロー種)のトウモロコシ(トウキビ)で、ネットで見ると「一粒一粒が大きめで、プリッとして皮が薄いので歯に詰まりにくいのが嬉しい特徴の一つです。糖度が高く甘みが強いのにコクがあるの甘さなので、ついついまだ手が伸びてしまう飽きのこない美味しさです。生でも食べることができて、その甘さとジューシーさに驚きますよ!」と書かれていました。
クリックすると拡大

食べ終わった状態の重さを計ると136gだったので食べられる部分の重さは286g(=422g-136)gでした。英語圏の多くの国ではコーン(corn)と呼びますが、イギリスではコーン(corn)は本来の意味である穀物全般を表していることからメイズ(maize)と呼ぶことが多いそうです。
クリックすると拡大

1日目と2日目は昼食で一人1本づつつ食べましたが、3日目は夕食の中の1品として半分をいただきました。
クリックすると拡大

ゴーヤの素茹でしたものにカツオ節をたっぷりとかけたものです。
クリックすると拡大

上の写真では鰹節てゴーヤが見えないので、カツオ節をかける前の写真も紹介します。
クリックすると拡大

冷ややっこもいただきました。
クリックすると拡大

料理は冷酒(吟醸酒)でいただきました。
クリックすると拡大とうもろこし(コーン)のお酒と言えばバーボンです。せっかく美味しいトウモロコシを食べる時に飲むお酒ならばアメリカのケンタッキーのバーボン工場に行った時に手に入れた右のバーボンのミニボトルを飲めばよかったと思いました。しかしながら28年前の1992年5月27日~6月6日に初めてケンタッキーに行き、1992年にはさらに7月11日~14日と8月5日~8日の計3回行き、その後も含めてケンタッキーのルイビル(Louisville)には9回行った中で手に入れた思い出の品なのでやはり飲むことは出来ませんでした。
その時の記事はこちらです。→バーボン工場 競馬場 クルージング クラシックカーラリー 朝の風景 New York strip steak イタ飯 日本食
クリックすると拡大

これがメインデッシュのトウモロコシです。3日間楽しむことが抱きました。
クリックすると拡大

大通公園(左上 A )と新千歳空港(右下 A )から農園( B )までのルートを紹介します。大通公園からは34kmで新千歳空港からは28kmの距離です。航空写真内のプラス()のアイコンをクリックすると拡大します。


農園の辺りの航空写真を紹介します。マイナス()のアイコンを数度クリックすると周辺が判ってくると思います。さすが北海道です。畑が続いています。


参考に2018年の日本のトウモロコシ生産量(収穫量)の都道府県ランキングを紹介します。全国合計は217,600t(22万トン/年)で、北海道はダントツのトップの83,600t(38.4%)です。2位は千葉県の17,100t(7.9%)で、3位は茨城県の15,000t(6.9%)です。世界全体の生産量は1,112,006,000t(11.1億トン/年)であることから日本は0.019%です。ただし海外で生産されるトウモロコシの用途は畜産用の飼料が大半でしたが、近年ではエタルール生産用が増えてきています。1位の米国は347,782,000t(3.5億トン/年)で、2位の中国の生産量は260,770,000t(2.6億トン/年)で、3位のブラジルが101,000,000t(1.0億トン/年)です。エネルギー政策の大転換を行っている米国では飼料用とエタノール用が同程度になってきているそうです。つまり日本での生産および品種改良は人が食べる美味しいトウモロコシに特化されていると言えるのだと思います。穀物としての世界の生産面積では小麦米(稲)トウモロコシ大麦モロコシの順なのでトウモロコシは3番目の生産面積になります。
クリックするとオリジナル
ラベル:北海道
posted by SORI at 06:26| Comment(38) | 北海道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
北海道のトウモロコシは格別…別格だと思います。
おいしいですよね。
そろそろトウモロコシの季節も終わりですね。
食べ納めをしなくちゃ。
Posted by あとりえSAKANA at 2020年08月31日 22:42
あとりえSAKANAさん おはようございます。
採れたての北海道のトウモロコシは格別でした。甘さがすごく感じられました。嬉しいですね。以前に別の品種を送ってもらったこともありました。
Posted by SORI at 2020年09月01日 06:33
大きな粒がツヤツヤでとっても美味しそうなトウモロコシですねぇ( ^ω^ )
塩水が入ったパットで塩味をつける(°_°)
甘いとうもろこしだからこその料理法ですね^^
Posted by ニッキー at 2020年09月01日 07:11
いいですねぇ、北海道、大好きなんです!
早くまた自由に行き来出来るようになるといいんですけど…
Posted by トモミ at 2020年09月01日 07:20
お早うございます。
北海道のトウキビ私も昨日初食べしました。
もぎたては本当にジューシーで最高ですね♪
Posted by *ピカチュウ* at 2020年09月01日 07:26
北海道のトウモロコシはごちそうですね~
Posted by kazu-kun2626 at 2020年09月01日 07:35
おいしそうなとうもろこしですね。大好きなので、甘いトウモロコシがたべてくなってしまいました。
Posted by あーちゃ at 2020年09月01日 08:57
SORIさん お早うございます
息子さんが北海道におられるんですね。
季節の新鮮な物が届くのは羨ましいです、
トウモロコシの美味しい食べ方は参考になりますね。
いつもは、電子レンジで数分過熱してから
醤油を付けて、ココットプレートで焼いて
食べていました。
Posted by tarou at 2020年09月01日 10:10
新鮮なトウモロコシ、とても美味しそうです。
鮮やかで艶のある黄色が印象的です。
ゴーヤも緑が綺麗で美味しそうですね。
今年は何故かゴーヤが高くてあまり食べていません…。
Posted by ミケシマ at 2020年09月01日 15:25
ニッキーさん こんにちは
薄い塩味で甘みが増すように感じました。手間なので最後の5本目は塩味を付ける作業は省きましたが、十分に甘く感じました。
美しいイエローの色も美味しさの一部だと思いました。
Posted by SORI at 2020年09月01日 17:12
トモミさん こんにちは
今年の7月に孫たちに会うのをかえで北海道に旅行に行く計画でしたが、新型コロナの感染拡大で中止いたしました。北海度は自然も豊かで、美味しいものも食べれて魅力的なところです。
Posted by SORI at 2020年09月01日 17:15
*ピカチュウ*さん こんにちは
昨日、北海道のトウモロコシを今年初めて食べられたとは! 素晴らしい偶然です。記事掲載のタイミングがよかったです。ほんと、美味しかったです。
Posted by SORI at 2020年09月01日 17:19
kazu-kun2626さん こんにちは
甘くて、ボリュームもあって、最高でした。
Posted by SORI at 2020年09月01日 17:21
あーちゃさん こんにちは
日本ではトウモロコシはそのまま食べることが多いので、品種改良は甘さを追及しているのかもしれません。美味しいトウモロコシでした。
Posted by SORI at 2020年09月01日 17:24
tarouさん こんにちは
父の日には新鮮なカレイが届いたばかりでした。息子が北海道に転勤になっでいろんな食べ物を送ってくれているおかげで北海道の新しい発見があります。
Posted by SORI at 2020年09月01日 17:27
ミケシマさん こんにちは
やはり、新鮮なトウモロコシは格別に美味しかったです。大きなトウモロコシですが、あっという間に食べてしまいました。
ゴーヤは家内が散歩中に知り合いからもらったものです。だからこれも新鮮でした。
Posted by SORI at 2020年09月01日 17:34
生で食べてみたいです(^_^)v 今年家庭菜園のトウモロコシはダメでした(>_<)
Posted by yokomi at 2020年09月01日 17:49
yokomiさん こんにちは
家庭菜園のトウモロコシガダメだったのは残念だったことでしょう。今年の日照時間の短くなった長雨の異常気象はトウモロコシには大きなダメージなのでしょうね。
以前送ってもらったトウモロコシは別の品種でしたが生で食べて驚かされました。今回の品種もネットで見ると生でも食べれるのですね。
Posted by SORI at 2020年09月01日 17:57
立派なトーキビ(北海道弁)ですね。茹で方まで同封とは息子さんやさしいですね。これからが食べごろです。
Posted by JUNKO at 2020年09月01日 22:03
しっかりと黄色く熟れた実が、ぎっしり詰まっていて、おいしそうですね。
Posted by mayu at 2020年09月01日 22:07
こんばんは。身がびっしりつまっていて見た目もとてもきれいなとうもろこしですね。これはおいしそうですね。北海道のとうもろこしは最高ですね!
Posted by みぃにゃん at 2020年09月01日 22:48
JUNKOさん おはようございます。
北海道のトーキビ(唐黍)は、ほんと美味しかったです。ゆで時間に悩むので説明書があると迷うことなく自信を持って茹でることが出来ました。全体に薄っすらと塩味が付くと甘みが引き立ちました。
Posted by SORI at 2020年09月02日 05:41
mayuさん おはようございます。
一番の食べごろのトウモロコシが食べれたように思います。直接取って送ってもらえるのは嬉しいです。
Posted by SORI at 2020年09月02日 05:43
みぃにゃんさん おはようございます。
ほんと食べごろの最高のトウモロコシでした。トウモロコシの生産量は北海道がダントツの1位ですが、驚いたことに2位は私が住んでいる千葉県でした。ちなみ3位は茨城県でした。
Posted by SORI at 2020年09月02日 05:51
おはようございます!

恵庭のトウモロコシ、最高でしょうね!

2018年の夏に札幌を拠点に2泊の日程でクルマで回りました
積丹やら余市やら回り、旅のしめくくりは札幌から国道453号(真駒内国道)で支笏湖に出て、千歳でソバ(たしか?)を食べて空港でレンタカーを返して帰ってきました。
時間があれば恵庭のサッポロビール工場にも行きたかったのですが時間切れでした。

6月開催でしたか千歳市のマラソンに申し込むつもりでおりました。コロナが落ち着いたらチャレンジです(笑)。
Posted by Azumino_Kaku at 2020年09月02日 06:59
わー!北海道のトウモロコシは格別でしょうね~(≧▽≦)
甘味が全然違いますよね!!
お孫さん達、かわいいですね(^。^)
Posted by Rinko at 2020年09月02日 07:59
Azumino_Kakuさん おはようございます。
ほんと美味しかったです。
2018年に北海道に行かれたのですね。私が北海道に最後に行ったのは2017年7月です。積丹と余市とニセコを息子の車で廻りました。本当は今年2020年7月にも行く予定でしたが新型コロナで断念いたしました。本場のサッポロビール工場もよさそうですね。確か駅がありましたね。調べてみるとサッポロビール庭園駅でした。
Posted by SORI at 2020年09月02日 08:15
Rinkoさん おはようございます。
北海道は広い土地があるのでトウモロコシの栽培は向いていると思いますが、天候的にも美味しいトウモロコシが出来るような気がします。孫たちの写真を見ていただいてうれしいです。5歳と1歳ですが、9月10日には下の子が2歳になります。誕生日プレゼントは9月9日午前に届くように申し込みました。
Posted by SORI at 2020年09月02日 08:27
粒がぎっしり。美味しそうなトウモロコシですね。
私も北海道で焼きトウモロコシを食べました。
今まで食べたトウモロコシの中で、ダントツ1位です。
Posted by リンさん at 2020年09月02日 11:31
おいしそうなとうもろこしですね。
塩味の付け方が目からウロコですね。
Posted by ようこくん at 2020年09月02日 12:27
リンさんさん こんにちは
焼きトウモロコシは香ばしくていいですね。北海道で食べるだけでも値打ちがあります。今までで一番のトウモロコシはいい思い出だと思います。
Posted by SORI at 2020年09月02日 13:28
ようこくんさん こんにちは
少し手間ですが、美味しく食べれると思うと説明通りに塩味を付けました。均一の味わいで辛すぎず丁度良くて甘みが際立ちました。
Posted by SORI at 2020年09月02日 13:31
大きなトウモロコシ。
びっしり実がありますね。
私も今年作りました。
Posted by 夏炉冬扇 at 2020年09月02日 14:02
夏炉冬扇さん こんにちは
トウモロコシまで作られておられるのですね。新しいものは美味してことでしょう。
外国人が日本のトウモロコシを食べて甘いのに驚いたとテレビで行っていました。トウモロコシのイメージは違うのでしょうね。
Posted by SORI at 2020年09月02日 14:32
良いですね。北海道のトウモロコシ。。
やはり、ひと味違うでしょうね。。。
粒もプリプリだし。。(^^)
Posted by 横 濱男 at 2020年09月03日 08:48
横 濱男さん おはようございます。
ご推察の通りプリプリ感と甘さがすばらしかったです。北海道は美味しいものが多いです。
Posted by SORI at 2020年09月03日 09:33
トウモロコシ、大好きです。これはおいしそうですね。いい息子さんをお持ちでお幸せですね。
茹でた後、お醤油をつけて焼いたら、夜店の味になるかしらと思います。
Posted by coco030705 at 2020年09月04日 15:17
coco030705さん こんにちは
醤油をつけると香ばしいとおもいます。夜店の味もいいですね。食べてみたくなりました。
Posted by SORI at 2020年09月04日 17:55
コメントを書く
コチラをクリックしてください
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング