
2020年7月8日追記 タイトル:2つ目の花が咲きました。

花の蕾は少しづつ大きくなっていきましたが、連日雨模様で太陽の日が当たることもほとんどありませんでしたが2020年6月23日の朝に上の写真のように花が咲きそうになってきました。写真は6月23日の9時08分でした。この日も夜に雨が降ったようで水滴がついていましたが、薄っすらと影が見えるように時々ですが、薄い雲を通して太陽があたっていました。
2020年5月17日に撮った時の2つの花の蕾です。
1つ目の花芽 開花の24日前 2020年6月10日開花
2つ目の花芽 開花の37日前 2020年6月23日開花 ←今回の報告

1分後の9時09分にはこの写真のように少し太陽の光が強くなってきましたが、この日は1日曇りでこのように日が当たることは稀でした。今回は2つ目の蕾ですが、1つ目の蕾の時に正確に花が開く時間が判らなかったので、この日は頻繁に写真を撮ってみることにいたしました。

順番に花の状態を紹介します。
9時55分には花が少し開いてきました。

10時42分にはここまで花が開きました。

11時36分には完全に花が開きました。開き始めてから曇り空でしたが見事に咲いてくれました。花の開花は太陽の光に依存しているのかと思っていましたが、かなり暗い状況だったので体内時計のような仕組みもあるように感じました。

横からの姿も紹介します。同じ11時36分の写真です。

花を大きくした写真も紹介します。少し残念ですが、長雨のためか花びらの一部が痛んでしまっていました。同じ11時36分の写真です。

13時03分には花が少し閉じ始めました。

14時06分の状態です。

15時44分です。ゆっくりと閉じていきました。

16時38分の状態です。晴れていた1回目の花の開花の時(6月10日)の14時07分の花の状態に一番視界状態です。晴れている方が長く咲くと思っていましたが、どうやら違うようです。

17時31分です。上の写真よりも少し閉じています。

18時19分は17時31分と変わらなかったので、この日の写真撮影は18時40分に終わりました。18時40分もこの写真と変わりません。17時17分に撮った写真と少し違うので花が閉じる動きが止まったのは17時17分~17時38分の間だということになります。

上の写真と同じように見えますが、こちらの写真は翌日の朝の6時30分に撮りました。

2日目はなかなか花が開きませんでしたが、やっと10時32分にすこし開きました。前日や1回目の10時半ごろにはかなり開いていましたが、かなりの遅さでした。

11時10分やっとここまで開きました。

上から見た状態です。同じ11時10分です。

こちらが11時44分です。

さらに1時間後の12時31分でした。

少し上から花を撮りました。時刻は同じ12時31分です。

13時32分もあまり変わりませんでした。

こちらが14時14分で、このあと花は閉じ始めました。この日は太陽が出ることもなく、かなり暗い1日だったためか最も開いた時でこの状態でした。太陽が出なくても12時31分~14時14分は最も開いた状態を維持したわけです。

16時34分には前日(6月23日)と同じように閉じてきました。

3日目の6月25日の7時39分です。前日の夜から雨だったので軒下に避難させていました。

そんな中でも10時52分にはここまで花が開きました。

天気が悪い中でも12時44分にはここまで花が開きました。この後、雨が止んだので元の位置に戻しました。

定位置での13時56分の状態です。

13時56分の状態の花を拡大いたしました。14時半ごろから花は閉じていきました。

17時55分でも花は少し半開きの状態でした。

4日目の6月26日の7時47分の状態です。今までの経験からこの時間帯に花が開い来ることはなかったので、一晩中半開きの状態だったのだと思います。花はきれいなので、4日目も花が開いてくれると期待していました。そうすれば6月10日に咲いた花が3回しか開かなかったのに対して4回開くことになります。

こちらが12時23分の花の状態です。花が開くどころか萎んできたのです。

15時05分には花が萎んできました。このまま花が開くことなく萎んでしまいました。目的である受粉が出来れば萎むことになっているのかもしれません。

6日目の6月28日の15時53分の写真です。左が6月21日に開花した花で、秘儀が今回の6月23日に開花した花です。

10日目(7月02日)には左の6月10日に開花した花と同じ状態になりました。

2020年6月13日掲載
タイトル:我家の一番小さなサボテンが花を咲かせました。

2019年11月6日に買ってきたサボテンで一番小さかった美青丸(びせいまる)が

2019年11月6日に買ってきたのがこちらの写真の3種類のオキザリスと5種類のサボテンでした。サボテンの名前は左から雪晃(400円)、黄金司(300円)、美青丸(300円)、ブカレンシス(400円)、バニーカクタス(550円)で、価格は税込です。最初に花を咲かせたのが一番左の雪晃で、今回黄色い花を咲かせたのが手前真中の一番小さな美青丸です。

こちらが美青丸です。小さなポットに300円(税込)のタグが貼られています。この時のサボテンの大きさは墓っていませんでしたが、下の方で報告させていただきますが購入して7ケ月後の大きさは直径40mmでした。

現在と購入当時の違いが判るように現在の鉢に植え替えた7ケ月前の写真を紹介します。鉢の径から判断して現在はこの時から直径は34mm→40mm(1.17倍)に大きくなっていました。


これは2020年5月17日に撮った写真ですが、少し前から蕾らしいものが出てきていましたが、小さなサボテンなので花が咲くとは思えないので確信が持てませんでした。しかしこの地点では50%以上の確率で花の蕾のように感じて意識して写真を撮りました。

上の写真はクリックすると拡大しますが、クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。

こちらは上の写真から12日後の5月29日です。急に膨れてきたので完全に花の蕾であることを確信いたしました。

さらに6日後の6月4日の写真です。

さらに3日後の6月7日の写真です。黄色っぽい色が目立ってきました。

さらに3日後の6月10日の朝の写真です。時間は6時27分でした。

そして同じ日6月10日の13時32分に見に行くと花が開いていたのです。

花を拡大いたしました。

さらに拡大いたしました。

すこし角度を変えて撮った写真です。この写真はクリックすると特別に大きく拡大するように設定いたしました。写真は13時33分です。

驚いたことに34分後の14時07分にサボテンの所に来てみると花が閉じていたのです。太陽の光が弱くなってくると花が閉じはじめて夜は完全に閉じる花はよくありますが、この日は快晴で写真を見ても分かってもらえるように太陽の光は当たっていました。

水平に近い角度から撮った写真です。

始めた花が咲いた6月10日の16時48分には花はしっかりと閉じていました。花は萎んでしまう感じではないので、同じ花が昼に開き、夜に閉じることを繰り返すタイプの花のようでした。





真上からの写真も紹介します。

花の直径をスケールで測ってみると48mmでした。

真横から撮った写真があったので花の直径と比較してサボテン本体の直径を算出してみることにしました。

写真の中の寸法を測って計算してみるとサボテン本体の直径は40mmでした。花の方がサボテン本体の直径の1.2倍の大きさでした。1円玉の2倍の直径でした。

最初に開花して2日目ですが、めしべにはすでに花粉が付いていました。

めしべを拡大いたしました。

花粉の形がよく見えるように、さらに拡大いたしました。美青丸は虫が来なくても自家受粉するそうです。もしかしたら夜に花か閉じることで自家受粉(自己受粉)しているのかもしれません。

やはり14時35分には閉じかけていました。この日は曇りがちでした。太陽の光は関係しているように感じました。

3日目(6月12日)の5時33分です。夕方から雨が降り続いたので水滴が沢山付いていますが、花は2日目の5時台と同じような閉じ方です。

3日目(6月12日)の8時53分です。花が開き始めました。

10時16分には完全に開きました。1時間23分間の間に開いたことになります。分類に関してはParodia属と書かれているものとNotocactus属と書かれているものがあります。Notocactus属が旧称のようですが現時点では参考程度とお考え下さい。
界 植物界 Plantae
被子植物 Angiosperms
真正双子葉類 Eudicots
目 ナデシコ目 Caryophyllales
科 サボテン科 Cactaceae
連 ノトカクタス連 Notocacteae
属 パロディア属 Parodia
旧ノトカクタス属 Notocactus
種 美青丸 Parodia ottonis var. tenuispina
びせいまる 旧Notocactus ottonis "tenuispinus"
原産地 南米南東部( Argentina Brazil Paraguay Uruguay)

花が閉じ始めたのは15時26分でした。花が開いたり閉じたりを続けるのはいつまでなのかが気になります。私は6月14日から21日まで関西なのでその間に終わってしまうと見届けられないので家内に毎日みてもらうことにいたします。と言っても10時から14時の間に写真を撮ってもらうことにします。帰ってきたら続きの報告をしたいと思います。

追伸
6月14日から6月21日まで関西に行きます。現在は新幹線の中です。関西に居る間はネット環境の関係から皆様のところに訪問できないことをお許しください。乗車率が少ないと考えて6時27分発の新大阪止まりの「ひかり」の自由席に乗りました。予想通り東京駅出発時点で、私の乗った2号車は、私を入れて2名のみでした。(6月14日7時14分)
新大阪到着時点は3名でした。参考に途中の駅の出発時点の人数を紹介します。下の大きな写真は新大阪駅到着寸前の私が乗った2号車の車内を進行方向側から撮ったもので、右下の小さな写真は東京駅を出発した時に私の席から撮ったものです。私の席は前から18列目で後ろから3列目でした。座席は20列あるので満席は100名になります。つまりこの車両の乗車率は出発時2%で途中10%となり到着時点で3%だったことになります。皆さん離れるように座席を選定されていました。自由席にしたのはそれが理由でした。新型コロナの感染に関しては安心して乗れる状態でした。

小田原 10名
名古屋 6名
岐阜羽島 4名
米原 5名
京都 3名

2020年6月23日追記 タイトル:花が咲いたのは3日間でした。

上の写真は6月13日10時32分の写真です。本来、晴れていれば花が開く時間ですがこの日は朝から雨が降っていて太陽の日が当たらなかったためか、花が開くことはありませんでした。雨に打たれていたので、雨があたらないように軒下に置いて写真を撮りました。
私は6月14日の早朝から関西に行き、帰ってくるのは6月21日であったことから家内に花の開き具合の確認と写真を頼みましたが、花は萎れてしまい開くことはなかったそうです。写真は6月17日14時21分の状態です。花が開いたのは6月10日と11日と12日の3日間でした。もし晴れていれば13日も開いたかもしれないので、美青丸が腹を開くのは3~4日間ということになります。花の開いている時間は1日に4~5時間なので合計で12~20時間と意外と短かったです。以前に紹介しは雪晃が20~25日間(464~584時間)も咲き続けたのとはかなり違っていました。

花が開いた3日間の早朝の写真と花が開いている時の写真を紹介します。花が開く前の早朝に撮った時刻は6時27分と5時51分と5時33分です。
2020年06月10日 2020年06月11日 2020年06月12日






こちらは6月21日17時54分の写真です。右側の花がらが6月10日から6月12日に咲いていた花が萎んだものです。左の次の花の蕾は太陽が出れば開いてもおかしくないほど大きくなっていていますが、この日は雨で翌日の22日も朝から雨なので6月22日に花が咲くかは微妙な感じです。結局、6月22日には花が咲きませんでした。

【関連する記事】
- 母の日プレゼントのマーガレット・バブルガム・ブラスト(Margaret Bubb..
- コウヨウザン(広葉杉) Cunninghamia lanceolata 粵拼 넓..
- NHK連続テレビ小説「らんまん」が終わりました。
- 沙羅双樹(正式種名:ナツツバキ)
- ハブランサス・ツビスパツス(Habranthus tubispathus)
- たくましいスミレ
- バイモ(貝母) アミガサユリ(編笠百合) テンガイユリ(天蓋百合)
- コリアンダーの花が咲きました。
- イカリソウ(錨草)とキンラン(金蘭)とギンラン(銀蘭)
- 熊谷草の花の見ごろはいつ?
- キンランの公園
- 買ってきた小さなサボテンが花を咲かせました。 雪晃(Parodia haselb..
- オキザリス・ナマクアナ(Oxalis namaquana) カタバミ属
- マツバウンラン(松葉海蘭)の花 刈られてしまいました。
- 雑木林の藤の花 つるの写真を追加しました。
- ネコヤナギの花は雄花(雄株)でした。
- キンランの花が沢山咲きました。
- 我家のバラも咲き始めました。
- ベビーズティアーズ(ソレイロリア・ソレイロリー)
- 980円のデンドロビウム
以前実家にもあり、ピンクの花を咲かせましたが
ある日突然咲いていたので 今回は
「こんなふうに咲くんだぁ」とかなりビックリです。
クリックして拡大も見ました^^
緑の部分(葉…と呼んでいいのかな?)が瑞々しくて綺麗ですね。
開ききったお花は、真上から見るととてもサボテンの花には見えません。
可愛いですね(*^^*)
写真をクリックして拡大写真を見ていただいてうれしいです。2月に咲いた雪晃(せっこう)の時は花の写真は沢山撮りましたが咲く前の写真を撮っていなくて後悔した経験が活かされました。
私も実家で月下美人が夜に突然咲いた時には驚きました。月下美人は一晩だけの花ですが、今回の花は長く楽しめそうです。もう一つ小さな蕾もついています。
我が家も20~30年の金シャチが
いますが花は見た事無いです
手入れしてないですから(笑)
母が植えたサボテンがまだ育ってますよ。
サボテンの花は綺麗ですね(^-^)
作ったような花に見えます。
花弁が黄色く蠟梅のようですね。
私も長くサボテンと付き合ってカニサボテン類では開花の経験はありますが、丸いサボテンはありませんでした。今年の2月に雪晃が花を咲かせたのが初めてで、今回のサボテンが人生2度目のサボテンの開花となりました。
サボテンは魅力的です。このような花を見ると、別の種類も育ててみたくなります。
サボテンを買ったのは大正解でした。こんなに早く2種類のサボテンの花を見ることが出来るとは想像だにしていませんでした。
このような造形を作り出すとは、自然の力はすごいです。
2月に咲いたサボテンの花が赤色で、黄色の花のサボテンも欲しくなっていたところで、黄色の花が咲きました。驚きの偶然です。
小さなサボテンですが、直径48mmの立派な花を咲かせたのには驚かされました。
ほんと気になりますが、明日から関西なので確認出来ません。それで12時前後に家内に写真を撮ってもらうことにいたしました。
知らなかったですぅ。。。(^∞^;
透明感のある黄色が素敵っ⭐︎
サボテンも繁殖するためにいろんな戦略を行っているようです。原産地の環境が関係しているのでしょうね。
ほんと、はっとするような色合いの花でした。
ほんと透き通るような黄色が魅力です。昨年に買ったおかげで体験できました。
パステルイエローに真っ赤な雌しべが美しい〜*\(^o^)/*
何日も美しさが楽しめるのってワクワクしますね♪( ´▽`)
そういえば、息子が最近サボテンに魅せられたのか?どこかで購入してきたのか?自分の部屋に4鉢のサボテンを置き始めました。
サボテンが枯れてしまったとのこと、教訓とさせていただき大切に育てさせていただきます。
今、新幹線の中です。東京を発射した時点で1車両2名でした。千葉に帰るのは6月21日となります。
ほんときれいな色の花が咲いて驚きました。サボテンの花は不思議な魅力があります。
まさか、このサイズで花が咲くとは思っていませんでした。買ってきてよかったです。
小さいから余計に可愛く感じます。品川駅からは2名が乗車されて、現在、私の車両には4名です。今、関西に移動中です。
サボテンは不思議と可愛いです。息子さんも魅力を感じられたのでしょうね。
見入ってしまいました。
時々、ヨソの家で見かけます。
サボテン花は、普段見ないので見とれてしまいます。。
サボテンは花が咲かなくても魅力のある植物ですが、それだけに花が咲くとさらに魅力が出てくるように感じます。
我家で花が咲いてから、お店などでもサボテンに花が咲いていないかと、見るようになりました。
大山寺にコメントを有難うございました。
霊山の麓の貫禄があるお寺さんでした。
小さなサボテンでも、大きな花を付けるんですね(^^)v
黄色の大きな花、開花時は思わず応援の声を掛けたくなりますね!
サボテンの直径より大きい花でした。驚きました。
電話して確認するとサボテンの花はしおれてしまったそうです。6月13日から雨にうたれたためかもしれません。次の小さなつぼみに期待します。
かわいいサボテンの花が咲きましたね。
茶色い毛の塊のようなものの中から
どんな花が出て来るのかと思ったら
本体よりも大きくて鮮やかな黄色のきれいな花でしたね。
蕾らしきものが出来から膨らんで花が咲いたあとまで
細かく見せてもらえてとても面白かったです!
1月に花が咲いたサボテン雪晃の経験があったからこそ、小さな蕾に気が付きました。そのため蕾の小さな段階から写真を撮りました。一気に膨らんだ蕾にも驚きました。初めて咲いた瞬間は感動的でした。
お父様のサボテンが少なくなったのは残念だったことでしょう。我家では冬は毎日夜は家の中に取り込むことを続けました。それが開花にも関係したかもしれません。
金属的で光沢のある花が好きで以前はサボテンをたくさん育てていたのですが、手入れを余りしないものですからいつの間にやら強刺類のサボテンしか残っていません。
サボテンは、今までは我が家でもほったらかしになりがちでした。昨年2019年11月に買ってからは頻繁に見ていたのが良かったと思います。冬の夜は毎日家に入れました。それが良かったのかもしれません。
きっと環境がいいのでしょうね。
気持ちが明るくなりますね。
うまく咲いたので、また新しいサボテンを育ててみたくなりました。次も小さなサボテンを買ってみます。
ご案内ありがとうございます。
サボテンのお花もきれいなものですね。
美青丸のお花は、黄色でとてもきれいです。これが開いたり閉じたりする様子がよくわかりました。こんなにきれいなら、お家にあると楽しいでしょうね。
天気が良ければ、2つ目の花が強咲きそうです。咲いたら写真を追加掲載したいと思います。蕾の色合いから昨日に咲いてもおかしくありませんでしたが、1日雨が降っていたので昨日は咲きませんでした。
100均でサボテンが売られているのですね。驚きました。そのサボテンが花を咲かせたとはすばらしいです。私も100均に行った時に探してみます。