


2020年1月8日のNHKあさイチ(放送:午前8時15分~9時54分)で、オメガ脂肪酸をとり上げていました。上の画面などでオメガ6脂肪酸(ω6/オメガ6)とオメガ3脂肪酸(ω3/オメガ3)を比較して説明が行われていていました。TVの中ではω3とω6の推奨摂取比率は1:2と分かりやすい表現されていました。範囲で示すならばω3とω6の望ましい摂取比率は1:1~1:4と書かれていました。
ω3の中のEPA+DHAは1日1g(1000mg)以上の摂取が推奨されています。上の画面は8時35分でした。
植物及び微生物は、ω3とω6を自ら生成することができますが、人を含む動物は自ら生成することが出来ないことから食物連鎖の中で摂取蓄積しているそうです。動物は自ら生成できないので食べるものでω3が多いかω6が多いかが決まって来るそうです。例えば牛はトウモロコシなどの穀物を与えられていてω3は少ないけれども、




参考に必須脂肪酸の摂取基準を記載いたします。日本の基準は健康増進法第30条の2に基づいて定められたものです。ω3のα-リノレン酸とω6のリノール酸が狭義の必須脂肪酸と呼ばれるのに対して、ω3とω6は広義の必須脂肪酸です。
必須脂肪酸 | ISSFAL 2004 | 日本 2015 | USA 2005 | ||||
男 | 女 | 男 | 女 | ||||
ω3 | ω3脂肪酸 | 2.0~2.4g | 1.6~1.9g | ||||
α-リノレン酸 | 2 g | 1.6g | 1.1g | ||||
EPA / DHA | 0.5g以上 | ||||||
ω6 | ω6脂肪酸 | 8~11g | 7~9g | ||||
リノール酸 | 4~5g | 14~17g | 11~12g |
1g = 1000mg 1日摂取量


右上の表をクリックするとmg表示を別画面で表示します。



我家にある青魚の13種類の缶詰です。以前はサバ缶を中心に2~3種類でしたが、番組を切っ掛けにいろんな缶詰を買ってみたところ13種類になったわけです。ただし買う缶詰は、価格は100円前後のもので200円を超えるものはありません。魚の種類はサバとイワシとサンマです。味の種類は水煮と味噌煮と味付ですが、左下の缶詰は、さばトマト煮です。珍しいので買ってみました。

こちらの写真が蓋を開けた、さばトマト煮です。ことらは温めてトマトのタレと一緒に食べました。

家にある全ての青魚の缶詰です。13種類20個の缶詰があります。

今までイワシの缶詰は買っていなかったのですが、テレビでイワシの水煮にはオメガ3が4073mg/100gも入っていると説明があってからはイワシの缶詰を買うようになりました。今は、いわし(鰯)の缶詰は3種類(水煮、味噌煮、味付)で6個あります。

右下の写真はイワシ水煮缶に書かれていた成分表示です。TV放送での、いわしの水煮のオメガ3の4073mg/100gが正しいとすれば、こちらの缶詰は内容量が150gなの1缶では6110mg/缶(6110mg/150g)ということになります。DHAもEPAもオメガ3の中の1つなので、少なくともオメガ3はDHA+EPAより多いことになります。ただし、身だけではなく汁も食べた時の数値なのです。


缶詰の種類 | いわし水煮 150g缶 | ||
基準重さ | 1缶あたり | 100gあたり | |
たんぱく質 | 17.7g | 11.8g | |
脂質(ω3+他) | 24.0g | 16.0g | |
炭水化物 | 1.1g | 0.7g | |
食塩相当 | 1.2g | 0.8g | |
水分 その他 | 106.0g | 70.7g | |
DHA | 2063mg | 1375mg | |
EPA | 3689mg | 2459mg | |
DHA+EPA | 5752mg | 3834mg | |
TV放送 ω3 | 6110mg | ← 4073mg |

缶詰の蓋を開けてみました。やはり油がかなりの量です。この油の中に中にDHAやEPAなどのオメガ3が沢山含まれているのだと思います。やはり汁を美味しく食べる方法は大切なようです。Wikipediaに書かれていた自然界に見つかる一般的なオメガ3を一部だけですが紹介します。
略名 | 慣用名 | 組織名 | 数値 | |
all-cis-7,10,13-ヘキサデカトリエン酸 | 16:3 | |||
ALA | α-リノレン酸 | all-cis-9,12,15-オクタデカトリエン酸 | 18:3 | |
STD | ステアリドン酸 | all-cis-6,9,12,15-オクタデカテトラエン酸 | 18:4 | |
ETE | エイコサトリエン酸 | all-cis-11,14,17-エイコサトリエン酸 | 20:3 | |
ETA | エイコサテトラエン酸 | all-cis-8,11,14,17-エイコサテトラエン酸 | 20:4 | |
EPA | エイコサペンタエン酸 | all-cis-5,8,11,14,17-エイコサペンタエン酸 | 20:5 | |
DPA | ドコサペンタエン酸 | all-cis-7,10,13,16,19-ドコサペンタエン酸 | 22:5 | |
DHA | ドコサヘキサエン酸 | all-cis-4,7,10,13,16,19-ドコサヘキサエン酸 | 22:6 | |
テトラコサペンタエン酸 | all-cis-9,12,15,18,21-テトラコサペンタエン酸 | 24:5 | ||
ニシン酸 | テトラコサヘキサエン酸 | all-cis-6,9,12,15,18,21-テトラコサヘキサエン酸 | 24:6 |

脂の量を知りたいので、計量カップに汁を写してみました。缶詰の缶に書かれている成分表には脂質は24gと書かれていることから脂質の80%以上が汁の中にあることになります。オメガ3ものその資質の中に含まれていると思われることから汁を食べなければオメガ3の80%は無駄になってしまうと思われるのです。味噌煮の場合は汁をご飯にかけて食べても美味しくいただけますが、水煮の汁は臭みもあるので、美味しく食べるのは難しいと思えたので味噌汁に入れることにしています。アマニ油は長続きしなかったと冒頭で書きましたが、本方式は続けれているので紹介することにいたしました。
内容量(150gのイワシ水煮缶)
汁の量 70ml
脂の量 22ml(20g)
身の量 82g = 150-(70-22)-20 逆算
汁の食べ方のお薦め
水煮缶 味噌汁に入れる
味噌煮缶 ごはんのタレ 又は 味噌汁に入れる
味付缶 ごはんのタレ 又は 味噌汁に入れる

我家ではこの即席みそ汁(しじ汁)を使っているので、その食べ方を紹介したいと思います。そしてひきわり納豆も入れて、しじみ納豆汁にしているのです。

本当はひきわり納豆を使うのですが、偶々、家にひきわり納豆がなかったので、普通の納豆を料理バサミで切ってひきわり納豆風にすることにいたしました。時々やっていますが面倒です。

よくかき混ぜたひきわり納豆と味噌を器に入れたところどす。具はお湯を入れる寸前に入れます。この間にイワシを汁と一緒に温めています。お湯も沸かしています。

いわしの缶詰の汁と身は小さな鍋で温めます。冷たいままの汁を味噌汁に使うとぬるい味噌汁が出来てしまうので、温めているのです。一時期は電子レンジで温めていましたが、庫内に臭いが付くので鍋で温めにことにいたしました。電子レンジで温めた場合は、身が爆発して飛び散ることがあるので器に移してしっかりとラップをして、ラップの真中に穴を開けておきます。

温めたイワシ缶の汁を入れたところです。

お湯が沸いたら具を入れます。

お湯を入れてかき混ぜて薬味ネギを入れたらオメガ3たっぷりのひきわり納豆入りしじみ汁の完成です。

この日の夕ご飯です。メインはセイゴ(スズキの子)の塩焼きです。

買ってきた1匹170円のセイゴです。元々は往復歩いて1万歩(11770歩)の青魚の安いスーパーにイワシかサバを買いに行ったのですが、


これがセイゴの塩焼きです。1匹を半身に2つに分けて食べました。

身の食感を感じてもらいたくて、ほぐした部分を拡大いたしました。鯛の塩焼きに近い味わいです。

味噌汁もアップしました。オメガ3たっぷりのひきわり納豆入りしじみ汁です。いわしの脂がかなり浮いています。

缶詰のイワシの身の部分です。そのまま食べましたがマヨネーズも会うと思います。

こちらが茎ワカメの和え物です。実はyokomiさんの「旬です 若布の茎」の記事を見て茎ワカメを買ってきて作りました。


手前のメカブは朝食用です。

茎ワカメのタレは柚子醤油にいたしました。

セサミンの摂取を期待して途中ですりごまをふりかけました。

和食なので日本酒が飲みたくなりました。

全て完食いたしました。

いわしの味付缶で味噌汁を作った時の写真も紹介します。

即席のしじ汁の味噌と温めた缶詰の汁をお椀に入れたところです。

具を入れた写真です。この時はひきわり納豆は入れませんでした。

完成したオメガ3入りしじみ汁です。

下の写真の缶詰の缶に書かれている成分表のオメガ3(ω3)に関係する部分をまとめてみました。サンマの水煮缶は見つからなかったので空欄にしています。DHAやEPAはω3ですが、ω3にはそれ以外にもALAやSTDやETEやETAや DPA など沢山の種類があるので合計のω3の量は缶に書かれている成分表からは判りませんが、DHA+EPAの量は参考になります。いわし(鰯)はEPAが多くて、さば(鯖)はDHAが多いことが分かります。2人で1缶を汁も含めて食べたとすれば冒頭で記載したDHA+EPAを1日に1g以上をクリアー出来ることになります。
確かにイワシの水煮はDHA+EPAだけで4000mg(4g)に近い数字になっています。今までは気にしていなかったけれども缶詰メーカーもDHAやEPAを意識した表示にしていることも、今回知りました。赤色文字がω3に関係した部分です。後で分かったことですが、13種類の内5種類が海外製作であった中で不思議と全て国内材料で国内製造の缶詰を選択していました。
魚の種類 | さんま | さば | いわし | |||||||||||
味の種類 | 味付 | 味噌 | 水煮 | 味付 | 味噌 | 水煮 | 味付 | 味噌 | 水煮 | |||||
たんぱく質 | g | 11.9 | 13.4 | 14.7 | 14.0 | 13.3 | 12.0 | 12.8 | 11.8 | |||||
脂質(ω3+他) | g | 11.3 | 9.0 | 15.5 | 17.9 | 19.8 | 19.4 | 16.8 | 16.0 | |||||
炭水化物 | g | 8.0 | 9.2 | 7.5 | 7.4 | 0.0 | 7.0 | 7.8 | 0.7 | |||||
食塩相当 | g | 1.3 | 1.3 | 1.2 | 1.1 | 0.8 | 1.3 | 1.1 | 0.8 | |||||
水分 その他 | g | 67.4 | 67.1 | 61.2 | 59.6 | 66.1 | 60.3 | 61.5 | 70.7 | |||||
DHA | mg | 1077 | 1197 | 1500 | 1767 | 1967 | 1290 | 1230 | 1375 | |||||
EPA | mg | 539 | 568 | 1101 | 1233 | 1467 | 1862 | 1670 | 2459 | |||||
DHA+EPA | mg | 1617 | 1765 | 2601 | 3000 | 3434 | 3152 | 2900 | 3835 | |||||
TV放送 ω3 | mg | 2200 | 3142 | 2786 | 2633 | 2523 | 4073 |
TV放送 ω3:1月8日放送NHKあさイチ 1g = 1000mg 100ℊあたり

こちらが上の写真の表側です。一度、缶詰の成分表示を見てみるのも面白いと思います。もしかしたら下記の計算例のようにDHAやEPAのサプリメントよりも安上がりかもしれません。サバ缶の値段は120円にしていますが、近くのスーパーでは特売で100円の時もあります。
サプリメント サバ缶(190g)
24000mg=100mg/粒×240粒 28500mg=5700mg/缶×5缶
9500円 600円=120円/缶×5缶

さば味噌煮も特別に紹介したいと思います。現在下記の3種類のメーカーのサバ味噌煮の缶詰があります。表側と成分表示がある裏側を紹介しています。クリックすると文字が読める大きさに拡大いたします。


上の写真の真中の缶詰を食べてみることにしました。成分表示を紹介します。TV放送でのサバ味噌煮のオメガ3の2786mg/100gが正しいとすれば、こちらの缶詰は内容量が190gなの1缶では5293mg/缶(5293mg/190g)ということになります。八戸で国内産サバと信州味噌を使って作っているそうです。

缶詰の種類 | さば味噌煮 190g缶 | ||
基準重さ | 1缶あたり | 100gあたり | |
たんぱく質 | 26.6g | 14.0g | |
脂質(ω3+他) | 34.0g | 17.9g | |
炭水化物 | 14.1g | 7.4g | |
食塩相当 | 2.1g | 1.1g | |
水分 その他 | 113.2g | 59.6g | |
DHA | 3357mg | 1767mg | |
EPA | 2343mg | 1233mg | |
DHA+EPA | 5700mg | 3000mg | |
TV放送 ω3 | 5293mg | ← 2786mg |

缶詰の蓋を開けた写真です。

小さな鍋でイワシ水煮缶の時と同じように身と汁を一緒に温めました。

汁は御飯にかけて食べるつもりで、テーブルには汁と身は分けて出しました。

この日の夕食です。メインは大きな紅サケです。

このように汁は御飯にかけて食べました。これが意外と美味しいのです。

これが紅サケです。

身の断面も紹介します。

生のなめ茸を入れた味噌汁です。

トマトもたっぷり食べました。

記事を掲載してから新たに100円前後の青魚の缶詰を2種類見つけたので15種類になりました。それを機会にメーカー名や原材料の水揚げ場所や加工場所を調べてみました。国内製造で頑張っている製品もありますが海外から輸入している缶詰も多かったです。しかし驚いたことに輸入品でも魚の水揚げ場所は全て日本国内なのです。日本から海外に輸出してそこで加工して日本に輸入しているのです。だからこそ日本国内水揚げ材料使用と缶の表に書けるのだと思います。この表はあくまでも100円前後の缶詰で、高級品は含んでおりません。写真には写っていませんが3月3日にさらに国産製造で200円以下のサバ缶 の水煮と味噌煮を見つけたので現在は17種類です。
メーカー名 | 魚水揚げ | 製造工場 | 種類 | 水煮 | 味噌 | 味付 | トマト | |
マルハニチロ | 北海道釧路 | 北海道釧路 | いわし | 〇 | 〇 | 〇 | ||
マルハニチロ | 北海道 | 北海道釧路 | さんま | 〇 | 〇 | |||
宝幸 | 日本 | 青森県八戸 | さば | 〇 | 〇 | 〇 | ||
高木商店 | 日本 | 茨城県神梄 | さば | 〇 | 〇 | |||
極洋(輸入) | 日本 | フィリピン | さば | 〇 | 〇 | |||
極洋(輸入) | 日本 | タイ | さば | 〇 | 〇 | |||
相浦缶詰(輸入) | 日本 | マレーシア | さば | 〇 | 〇 | |||
ノルレェイク(輸入) | 日本 | タイ | さば | 〇 |

さば水煮の汁で味噌汁を作ったので紹介したいと思います。今回は海外で作られた缶詰を使わしていただきました。上の方の表で紹介したサバ水煮と大きく違うのが脂質でした。上で紹介したサバ水煮の100gあたりの脂質は19.8gなのに対して6.3gと3分の1でした。脂質が少ないためかω3のDHA+EPAは少ない目ですが、1日の推奨摂取量(1000mg)に比べれば十分に多い量です。

缶詰の種類 | さば水煮 150g缶 | ||
基準重さ | 1缶あたり | 100gあたり | |
たんぱく質 | 24.0g | 16.0g | |
脂質(ω3+他) | 9.5g | 6.3g | |
炭水化物 | 0.2g | 0.1g | |
食塩相当 | 1.1g | 0.7g | |
水分 その他 | 115.2g | 76.9g | |
DHA | 510mg | 340mg | |
EPA | 2100mg | 1400mg | |
DHA+EPA | 2610mg | 1740mg | |
TV放送 ω3 | 3950mg | ← 2633mg |

蓋を開けてみました。イワシの水煮の写真の時は油が浮いていましたが、こちらでは油は目立ちませんでした。

計量カップに汁を移してみると油が少ないことがはっきりいたしました。


身はぎっしりと入っていました。切った身の大きさを見て人が詰めているので人件費の安い海外で製造しているのではないかと感じました。

今回の味噌汁にはサバ缶の汁を入れるだけでなく、こちらの市販のひきわり納豆を入れることにしました。

さらにメカブも入れることにしました。

ひきわり納豆とメカブは事前によく混ぜて粘りを出しておきます。

さば水煮缶の汁を入れた写真です。これに具を入れてお湯を入れた後に、ひきわり納豆とメカブと薬味ネギを入れるのです。


最後に浮かす形で、ひきわり納豆とメカブと薬味ネギを入れるのです。

これが3月1日の昼食です。昼食とは言え、おかずがサバ缶だけだと寂しいので、竹輪も切りました。


寂しいと思って切った竹輪です。

今回は温めないで食べたサバ水煮の身ですが、辛子入りのマヨネーズでいただきました。
さば水煮缶に関して5社の成分を比較してみました。脂質やDHAやEPAの量の違いは海外製作とは関係が無いようです。加工方法や材料に依存しているのかもしれません。DHA+EPAは差がありますがどれも十分な量があります。DHAやEPAの表示は推定値が多いので沢山採りたい人は脂質の多いものを選と確実だと思います。ただし、水煮缶以外の味のついたものは

缶詰の種類 | さば水煮 | いわし(参考) | |||||||||
メーカー/種類 | A社 | B社 | C社 | D社 | E社 | F社 | 味付 | 味噌 | 水煮 | ||
製造工場 | 日本 | 日本 | 海外 | 海外 | 海外 | 海外 | 日本 | 日本 | 日本 | ||
たんぱく質 | g | 13.3 | 13.4 | 16.0 | 19.6 | 19.9 | 15.0 | 12.0 | 12.8 | 11.8 | |
脂質(ω3+他) | g | 19.8 | 19.0 | 6.3 | 14.0 | 18.7 | 12.6 | 19.4 | 16.8 | 16.0 | |
炭水化物 | g | 0.0 | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 1.0 | 7.0 | 7.8 | 0.7 | |
食塩相当 | g | 0.8 | 1.3 | 0.7 | 0.8 | 0.8 | 2.2 | 1.3 | 1.1 | 0.8 | |
水分 その他 | g | 66.1 | 66.3 | 76.9 | 65.5 | 60.5 | 69.2 | 60.3 | 61.5 | 70.7 | |
DHA | mg | 1967 | 340 | 1500 | 1585 | 1290 | 1230 | 1375 | |||
EPA | mg | 1467 | 1400 | 1040 | 2500 | 1862 | 1670 | 2459 | |||
DHA+EPA | mg | 3434 | 1740 | 2540 | 4085 | 3152 | 2900 | 3835 | |||
TV放送 ω3 | mg | 2633 | 2523 | 4073 |
TV放送 ω3:2020年1月8日放送NHKあさイチ 1g = 1000mg 100ℊあたり

【関連する記事】
- 実写版 鉄腕アトム 秘蔵のお宝映像を提供していただきました。
- パティシエ横山のケーキ ル・パティシエ ヨコヤマ
- 新幹線からの伊吹山 2024年8月11日
- 新幹線からの富士山 2024年7月28日
- アームレスリング映画 マ・ドンソク主演 ファイティン!
- ローストビーフ握り寿司
- お得なヒレカツ太巻寿司
- 1970年代のウイスキー
- 天王星食が撮れていました。
- 恐竜を絶滅させた6604万年前の隕石の衝突クレーター
- 茹でピーナッツ おおまさり
- 本葛入りそうめん と 本葛入りうどん 坂利製麺所
- 焼きたてあつあつの手作りスコーン
- 本場高知の一本釣り藁焼き鰹のたたき
- 新型コロナワクチン4回目接種 体温の推移
- 獅子として生きる アニメーション作家グループZENTOY(ゼントイ)を応援してい..
- 長年探していた場所を石垣の石の形で見つけました。
- 熊本の叔父さんから大きな不知火(でこぽん)が届きました。
- 頂いた洋ナシが食べごろになりました。ル・レクチエ
- 鬼滅の刃のカレー
納豆は冷凍室に・・・近いうちに食しますね。
ω3、水煮缶の方が数値が高い?特にイワシはお勧めですね。
問題は「汁」?納豆入り味噌汁は良い感じです。
出来れば「身の部分」を美味しく頂く調理法を考えたいです。
「DHA+EPA」と聞くと・・・
サントリーのサプリメントを連想します(笑)!?(=^・ェ・^=)
我が家ではサンマの缶詰だけは常備されてます^^
鯖缶なつかしい。
汁にして食べるのも美味しいんですね。
機会があったらやってみようかな。
アレンジが苦手なのでいつもそのまま食べてます
ちょっとした工夫で色々楽しめるんですね
サバ缶は今人気ですね。
さばトマト煮が、何だか美味しそうです。
わが家は、毎日魚食べてます。。
缶詰ではありませんが。。。
缶詰は非常食にピッタリなので特に急いで食べる必要がないですね。特にこの種の缶詰は遅いほど美味しくなるので賞味期限ぎりぎりに食べるのが美味しく食べるコツだとTVの別の番組で説明されていました。その点で理想的ですね。冷凍納豆に関して時間が経つと味が落ちる気がします。
流行っているとは知りませんでした。TV放送から2日後にスーパーに行くと、いわし水煮缶が無くなっていました。他の青魚の缶詰は残っていたのでTV放送の影響だと感じました。
沢山あるので身を美味しく食べる方法を考えなければならないけれども簡単で無いと長続きしないので、何かをかける程度です。今のところはマヨネーズしか思いつきませんが、試してみます。
実はお得なサプリメントとして食べている面もあります。
私もサンマの蒲焼の缶詰は好物なので、こんど成分表示を確認してみます。
を見て健康に良いと言うと食卓に上り
ますが長続きしません(笑)
続けるといいみたいですね
学生時代のサイクリンク部の昼食は鯖缶が定番でした。朝に飯ごうでごはんを焚いてそのまま持っていて、と知友で鯖缶を買って昼食にしました。OB会があるとその時の鯖缶のことが必ず話題に出ます。
納豆だけでも味噌のような感じなので、缶詰の汁を入れていない時代から納豆汁はよくやっていました。
汁に栄養が沢山詰まっているので、汁を食べ切るために工夫しています。水煮以外は御飯にかけても食べることが多いです。
毎日、肴食べているのであればサバ缶もサプリメントも必要ないですね。我家では肉料理をするときは青魚の缶詰を食べることに努めています。
移動中の大切な時間に見ていただけるとは光栄です。健康と食べ物に関しては時代と共に変わってきたのでTV放送は100%信用することは出来ませんが、魚は体にいいことは昔から感じていました。
確かに健康に関わる食べ物は長続きしなかったです。今回はボチボチですが、続けられるように感じています。
我が家にも夫が数缶買ってきていました。笑
ω3を取りたくて、私はアマニ油のサプリメントを購入していますよ^^
出島散策にコメントを有難うございました。
鎖国時代の海外との窓口、街並みも再現され、
新しい観光スポットを楽しむことが出来ました。
青魚の缶詰は大好きで、いつもストックを
しています。
汁はうどんの出汁やドレッシングとして
使います。
サバ缶はダイエットでブームになったのは知りませんでしたが、体にはいいというイメージがありました。今回はTVのおかげでイワシ缶を体験することが出来ました。いろんな味が楽しめるのでよかったです。
青魚の缶詰の汁の活用は大先輩だったのですね。素晴らしいです。
ドレッシングにも使えるのはいい情報です。
さばトマト煮は美味しいですよね。
パスタソースにして食べてます^^
サバ缶に納豆は良いみたいですね^^
一時、血圧が上がった時にやってみました。
効果はあるようです。
セイゴというお魚は初めて知りました^^
週に5日はお魚です。
スマホからコメントしていただいたのでしょうか。ありがとうございます。次はサバの味噌煮を追記させていただきたいと思っております。
汁も若干いれますのでプラスで味付けはしていません。
簡単で美味しくてお気に入りです。
さばトマト煮は初めてだったので試しに買ってすくに食べてみました。見かけによらず差パリとした味わいでいろんな種類の料理に合いそうな感じでした。
週に5日は魚とはすごいです。
確かに納豆もオメガ3も血圧にはいいようです。実感的にも効果があるような気がします。
納豆とほぐし身を混ぜる手もあるのですね。納豆にタレは入れないで汁で代用するとは究極の健康食品のように感じます。
今まで、缶詰を作っている場所や魚の水揚げされた場所は気にせずに安い缶詰を買っていましたが、記事にするにあたり表示を見てみて、いろんなことを知りました。ご家族は缶詰工場と縁があったのですね。
お子様の小さいときに似ているとは光栄です。プロフィールの写真は「男明神と女明神」の記事に掲載している写真から切り取りました。
・記事「男明神と女明神」
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2012-11-18
・切り取った写真
https://makkurokurosk-3.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_806/makkurokurosk-3/IMGP1761-477.jpg
生メカブは見かけますが茎わかめは?
鯖缶、納豆、お味噌 体にいいものばかりですね。
健康に留意した食事は大事ですね。
私の母も、サバ缶は必ず買います。あとはモズク。
積極的に摂りたい食材ですね。
私も初めて茎わためを買いました。今は新物が出でいるので食べ時でした。体にいいものには興味がありましたが、青魚の缶詰に関しては最近に興味が増しました。
健康に関わる食材は時代と共に変わってきました。これからも変わっていくのだと思います。
お魚はこれまでたぶん人の数百倍食べたと思いますので、身体にはよいと思います。
きっとTVの影響なのでしょうね。番組構成で罪を沢山作っているのかもしれません。
魚を沢山食べれているのですね。素晴らしいです。青魚の缶詰は不要ですね。
お肉を食べる日はなるべくオメガ3を食べるように心がけるようになりました。
健康に配慮されたお食事,すばらしいと思いました。
最近、外食をしないので、新しいお料理を色々試しています。