2020年02月26日

買ってきた小さなサボテンが花を咲かせました。 雪晃(Parodia haselbergii)

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
クリックすると拡大以前に右の写真のオキザリス・ナマクアナの花を紹介したことを覚えておられる方もおられると思いますが、そのオキザリス(カタバミ属)が気に入って昨年の11月6日に別の種類のオキザリスを買いに行った時に、300円~500円の小さなサボテンも5つほど買いました。驚いたことに買ってから2ケ月半後(74日目)の2020年1月19日に1つのサボテンに花が咲き現在(2020年2月22日)も咲いているので、咲き始めてから、現在までの姿を紹介したいと思います。

2019年11月6日に買ってきたのがこちらの写真の3種類のオキザリスと5種類のサボテンでした。サボテンの名前は左から雪晃(400円)、黄金司(300円)、美青丸(300円)、ブカレンシス(400円)、バニーカクタス(550円)で、価格は税込です。花が咲いたのは一番左の雪晃(セッコウ)でした。
クリックすると拡大

こちらが植え替え前の雪晃です。
小さなポットに400円(税込)のタグが貼られています。
クリックすると拡大

植え替えたオキザリスとサボテンです。
クリックすると拡大

植え替えたサボテンの写真です。この時はさほど注目していなかったので単独の写真は撮っていなかったので、上の写真から切り取りとって回転させて掲載させていただきました。
この時点で花の蕾らしいものは全くありませんでした。
クリックすると拡大

サボテン用の荒い土なので少しの振動でも安定しないことから、簡単に鉢やサボテンが倒れないように4つまとめてステンレスの器に入れました。寒くなって夜には家に入れるのですが、まとめて移動できるので便利でした。
クリックすると拡大

晴れた日は毎日外に出していたのですが、2020年1月19日に写真のように花が咲きました。少し前から赤い蕾が付いているのは気が付いていたのですが、突然に咲いたのでした。最初に撮った写真がこちらの写真です。
クリックすると拡大

花を上から撮りました。FC2ブログでも本記事を掲載しました。記事掲載初期にはGoogle Imagesに本写真も出ていましたが今はありません。→ポチッ
クリックすると拡大

拡大しました。さらに赤い蕾が2つあるのが分かっていただけると思います。
クリックすると拡大

横からみた拡大写真も紹介します。雪晃の花期は概ね春と秋だそうですが、今回の場合が最も寒い冬(1月と2月)であるように、実質的には特に定まっていないそうです。天候や育てている環境で大きく前後するそうです。寒くなって夜は暖房の効いた屋内に入れて、温かい昼間は外に出すことを毎日つづれていたことで冬に咲いたとも考えられます。
クリックすると拡大

翌日の1月20日のサボテンです。少しだけ花びらが開いたようです。この時はどこまで開くのか判らないので頻繁に撮りました。
クリックすると拡大

1月20日の拡大写真です。
クリックすると拡大

さらに1日経った1月21日の写真です。オキザリスの花は毎日開閉を繰り返していましたが、サボテンの花は夜も昼も開いたままでした。1月19日と比べると花びらが広がってきて来ているのが分かっていただけると思います。
クリックすると拡大

1月21日の花を横から撮った写真です。新しい蕾が大きく膨らんできています。
クリックすると拡大

最初の2輪が咲いて5日目の1月24日に新しい2つの蕾も咲いて4つの花が咲いた状態になりました。1月24日に咲いた花はまだ花粉を出していませんが、1月19日に咲いた花も花粉は少ない状態です。
クリックすると拡大

同じ写真ですが、花の部分を拡大いたしました。大きく開いた左右の花の間から新しい花が咲いて来たことが分かっていただけると思います。
クリックすると拡大

1月30日の状態です。後から咲いた花も大きく開いたので、4つの花がいずれも大きく開いた状態となりました。花粉が少し見られるようになりました。
クリックすると拡大

上の写真の翌日の1月31日です。4つの花の花びらが開いた姿は見事でした。
クリックすると拡大

拡大いたしました。花粉の量が増えたように感じます。
クリックすると拡大

さらに1日経った2月1日の状態です。
クリックすると拡大

花を拡大いたしました。
クリックすると拡大

変化を見ていただくために2月4日の写真も紹介します。
クリックすると拡大

こちらが拡大写真です。
クリックすると拡大

花粉が多くなったようなので花粉が付着した部分を拡大いたしました。
クリックすると拡大

関西に出発する前日の2月6日の状態です。
クリックすると拡大

写真には写っていませんが花びらの下に小さな蕾が2つありました。関西から帰宅する2月17日までは確認できないので気になっていました。1月24日に咲いた方の花にも花粉が沢山付いていました。
クリックすると拡大

関西から帰ってくると4つの花はしぼんでいて、小さな蕾だった花が咲いていました。写真の中に萎んだ4つの花がらが残っています。留守にしていた11日間に劇的に変わりました。家内に聞くと6つの花が同時に咲くことはなく、4つの花がしぼんでから2つの花が咲いたそうです。関西から帰宅した翌日の2020年2月18日の写真です。
4つの花がしぼんだ日は正確には判らないのですが2月13日前後で4つとも同時に近かったそうです。
クリックすると拡大

上の写真を撮った2月18日の正面からの姿です。
クリックすると拡大

拡大した花の写真も紹介します。
クリックすると拡大

2月22日の朝の状態です。朝日に当たってきれいな透き通るような色になっていました。2月18日とあまり変わっていません。花は長持ちするようです。サボテンの品種は雪晃(せっこう)で、サボテン科パロディア属(旧ブラジリカクタス属)に分類されるそうです。Parodia haselbergii(ドイツ語:翻訳)にはParodia haselbergii subsp. haselbergii(Parodia haselbergii ssp.haselbergii)とParodia haselbergii subsp. graessneri(Parodia haselbergii ssp graessneri)があるようです。日本で呼ばれている雪晃と黄雪晃なのかもしれません。調べてみるとParodia haselbergii ssp.haselbergiiは雪晃で、Parodia haselbergii ssp graessneriは黄雪晃でした。
原産地はブラジルで、リオグランデドスル州(Rio Grande do Sul)の西部および北西部と、 サンタカタリーナ州(Santa Catarina)の南部に広く分布しているそうです。緯度(Latitude)的には-29.4°~-27°なので日本で言えば奄美大島や喜界島(緯度:28.3°)あたりになります。クリックすると拡大
確かではありませんがサンタカタリーナ州の北のパラナ州(Paraná)にも自生している記載もありました。
 界 植物界     Plantae
   被子植物    Angiosperms
   真正双子葉類  Eudicots
 目 ナデシコ目   Caryophyllales
 科 サボテン科   Cactaceae
 連 ノトカクタス連 Notocacteae
 属 パロディア属  Parodia
 種 雪晃      Parodia haselbergii
クリックすると拡大

雪晃の原産国のブラジルと対蹠地(地球の裏側)を重ねた地図を紹介します。
沖縄と鹿児島の間あたりの地球の裏側が自生地で、奄美大島あたりが中心であることがクリックすると拡大分かっていただけると思います。日本の対蹠地(たいせきち)の大部分が海ですが、右の地図のように種子島の南西部~奄美大島~沖縄~石垣島~与那国島までの島々と五島列島の一部には、陸地(赤色)の対蹠地があることが判ります。クリックすると地球全体の対蹠地地図を表示します。
クリックすると拡大

2月22日の花を拡大した写真も2月18日と似ています。朝は花粉はあまり出ていませんでしたが、昼過ぎには花粉が目立つようになっていました。
咲いた日と花粉が多くなった日と花が萎んだ日をまとめてみました。ただし私が関西に行っていた2月7日から2月17日に関しては正確ではないので2日程度のずれはあります。日付の右側の数値は咲いた日からの経過日数です。20~24日間ほど花が開いているようです。花が咲いている期間が長いのも雪晃の特徴のようです。僅かですが6輪が同時に咲いていた期間もあったようです。
クリックすると拡大

2020年2月26日16時47分の雪晃です。咲いている2輪の花が咲き始めて16日目であり、最初の花が咲いた日から39日目です。この日までに39日間も花を楽しませてくれていることになります。購入日からは113日目です。
今日は朝から厚い雲に覆われていて気温も上がらなかったことから外には出さずに屋内に置いていましたが、写真を撮るために外に出しました。少し暗かったのでフラッシュを使って撮った写真を掲載させていただきました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大下の写真が2020年3月1日9時6分で、右の写真が2月29日10時22分の状態です。
花が萎んだ日を確定するのは難しいけれども、最後に咲いた2輪の花が萎んだ日は3月1日として表に日付を入れました。最後の花は19日間咲いたことになり、最初の花が咲いて42日目なので43日間ほど6つの花で楽しませてくれたことになります。
現       象 最初の2輪 次の2輪 最後の2輪
咲いた日 1月19日 0日目 1月24日 0日目 2月11日 0日目
花粉が多くなった日 1月30日 11日目 2月01日 8日目 2月22日 11日目
花が萎んだ日 2月12日 24日目 2月13日 20日目 3月01日 19日目
クリックすると拡大

夕方の2020年3月1日16時34分の写真も紹介します。朝(9時6分)の写真からさらに萎れ具合が進行し色も抜けてきていることから、花の萎れた日を3月1日にしたのは正解のようです。
クリックすると拡大

3月2日の写真を紹介します。
クリックすると拡大
ラベル:サボテン 植物
posted by SORI at 19:05| Comment(44) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
花の少ないこの時期に思いがけずに鮮やかなサボテンの花が
咲いた!嬉しいですよね^^
ステンレスの容器もしかしたらムサシ君の?何だか胸がキュンと
なりました。
Posted by ラック at 2020年02月22日 11:15
ラックさん おはようございます。
ムサシのことを覚えてもらえたのですね。うれしいです。ありがとうございます。
ご推察の通り、ムサシが水やミルクを飲んでいた器です。いつでも飲めるように水用は大きいものにしました。
Posted by SORI at 2020年02月22日 11:42
サボテンの花は奇麗ですね
なかなか咲かないのに見事です
Posted by kazu-kun2626 at 2020年02月22日 17:58
赤ですから目立ちますね。
オメデトウ開花★★★
Posted by 夏炉冬扇 at 2020年02月22日 18:41
可愛いですね。
アップの写真はすごくダイナミックできれいですね。
一つしぼんで一つ咲くって感じでしょうか。
Posted by リンさん at 2020年02月22日 18:42
サボテンの花は、中々見かけることがありません。
小さな花がカワイイですね。
Posted by 横 濱男 at 2020年02月22日 18:56
綺麗ですね。1時サボテンにはまっていましたが、今は1鉢もありません。名前もすっかり忘れました。
Posted by JUNKO at 2020年02月22日 19:35
購入してすぐに花が見られるなんて・・・
超・ラッキーでしたね('◇')ゞ
Posted by 侘び助 at 2020年02月22日 19:54
可愛い花が咲きましたねぇ^^
蕾もあるから、まだまだ楽しめますね=(^.^)=
Posted by ニッキー at 2020年02月22日 21:21
こんばんは。サボテンはトゲがありますが花ビラの色は優しい透明感のある色合いですね~赤い花がまた映えますね!
Posted by みぃにゃん at 2020年02月22日 21:51
SORIさん、おはようございます。
まさかこんなに早く花が咲くとは思われてなかったと思いますが
きれいな赤のかわいい花を4つも咲かせてくれたのは本当にラッキーでしたね。
咲いてる期間が長いのも嬉しいですね♪
Posted by poko at 2020年02月23日 05:56
開いてすぐに萎むのではなくて
しばらく咲き続けるのですね。
サボテンの花は観察した事が無くて
とても興味深かったです^^
Posted by ぽちの輔 at 2020年02月23日 06:55
kazu-kun2626さん おはようございます。
丸いサボテンで花が咲いたのは初めての経験だったので感激いたしました。毎年咲いてくれると嬉しいです。
Posted by SORI at 2020年02月23日 07:21
夏炉冬扇さん おはようございます。
ありがとうございます。買って2ケ月半で咲いたので驚きました。
Posted by SORI at 2020年02月23日 07:23
リンさんさん おはようございます。
2輪づつ花が開いて6輪が同時に咲いている時もあったようですが、その時は私は関西に行っていたので私が見た姿は2輪が咲いている姿と4輪が咲いている姿でした。
Posted by SORI at 2020年02月23日 07:27
横 濱男さん おはようございます。
雪晃という品種がよく花が咲くのかもしれません。だとしたら、沢山のサボテンの中から雪晃を選んだことが運がよかったことになります。
Posted by SORI at 2020年02月23日 07:32
JUNKOさん おはようございます。
昔のことですが、私もサボテンを何鉢を買って並べていたことがあります。でも花は咲かなかったので、「いつ咲くのだろう」と思い続けていました。
Posted by SORI at 2020年02月23日 07:36
侘び助さん おはようございます。
やっぱりラッキーですね。大切に育てる気持ちが盛り上がりました。
Posted by SORI at 2020年02月23日 07:37
ニッキーさん おはようございます。
全て萎むまで記録を残したいと思います。2月末から3月初旬まで楽しめそうです。
Posted by SORI at 2020年02月23日 08:57
みぃにゃんさん おはようございます。
花弁は透き通るような色合いできれいです。自然の力はすごいです。
Posted by SORI at 2020年02月23日 08:59
pokoさん おはようございます。
小さな蕾から見る見るうちに大きな蕾になり、一気に咲きました。
2輪づつ咲いたのは偶然だったのでしょうか。
Posted by SORI at 2020年02月23日 09:02
ぽちの輔さん おはようございます。
咲いてからは継続的に写真を撮ったので、今回の報告が出来ました。関西に行かなかったら6輪が同時に咲いている写真が撮れたと思います。最後の2輪が咲いた時は先の4輪は力がなかったと聞いています。
Posted by SORI at 2020年02月23日 09:05
サボテンは何ともいえない色の花を咲かせますね。
我が家にも同じ種類のサボテンがあり花をつけます。
名前は雪晃というのですね。
Posted by ヤッペママ at 2020年02月23日 21:11
ヤッペママさん こんばんは
同じ種類のサボテンを持たれているのですね。嬉しいです。やはり花を咲かせるのですね。
Posted by SORI at 2020年02月23日 21:36
可愛い花に注目されたのですね。
Posted by サンダーソニア at 2020年02月23日 21:41
SORIさん こんばんは
グラーバー園にコメントを有難うございました。
旧グラバー住宅は保存修理が終わったら
また、訪れて見たく思いました。

小さなサボテンでも、綺麗な花を付けるんですね(^^)v
Posted by tarou at 2020年02月23日 22:41
サンダーソニアさん おはようございます。
記事を書くことで原産国が南半球のブラジルであることが分かりました。沖縄と鹿児島の中間地点の地球の真裏側(対蹠地)が、このサボテンの原産地でした。沖縄の対蹠地がパラナ州(Paraná)です。パラナ州周辺は日本国内で唯一の陸地のブラジルの対蹠地でもあるそうです。
Posted by SORI at 2020年02月24日 07:44
tarouさん おはようございます。
ほんと、買ったばかりの小さなサボテンが花をつけたので驚きました。
Posted by SORI at 2020年02月24日 07:46
サボテンや多肉植物のお花って本当に可愛らしいですよね~!
ごつごつ・チクチクした葉っぱの中に鮮やかな花をつける、そのコントラストがすごく好きです(^。^)
Posted by Rinko at 2020年02月24日 08:02
Rinkoさん おはようございます。
雪晃の原産地は沖縄の対蹠地(地球の真裏側)あたりです。ほんと、サボテンはきれいな花が多いですね。この雪晃も透き通るような赤の花びらがきれいです。でも蜂が来ても別の花の方に行ってしまうのは「地球の真裏の花なのかな」と考えてしまいました。
Posted by SORI at 2020年02月24日 08:11
綺麗な花ですね。我が家にもサボテンが有りますが、管理が行き届かず、なかなか咲きません。寒冷地でもあります。
Posted by yokomi at 2020年02月24日 13:14
yokomiさん こんにちは
我家でもほったらかしでしたが、花をさかしてくれました。おかげさまでいい経験となりました。漢字の名前がついているので品種改良されたものかと思っていましたが、野生のものとおなじであることが分かった上に、原産地のことも判りました。
Posted by SORI at 2020年02月24日 15:01
僕も、部屋で植物育てようと思ってまず植木を買ったんですけど、残念ながら、枯れてしまって、植物の中で強いと言われているサボテンも買ってみたんですけど、サボテンも枯れてしまいましたね。

ちゃんと水もあたえていたんですけど。何が悪かったんでしょうかね。
Posted by 沖田つばさ at 2020年02月24日 21:42
沖田つばささん こんばんは
我家でも沢山枯らしてしまいました。ついついほったらかしにしてしまうのでしょうね。これを機会にしっかりと管理していきたいと思っています。
Posted by SORI at 2020年02月24日 22:11
おはようございます^^
ようやく復帰しました、またよろしくお願いします。
サボテンは育てたことありません、棘はありますが綺麗な花を咲かせますね。
サボテンの花は見たことない色の花を付けるので見るのは好きです。
Posted by せつこ at 2020年02月25日 10:42
こんにちは^^
サボテンのお花は綺麗ですね♪
息子が一時はまっていて沢山育てていました^^
Posted by いろは at 2020年02月25日 14:25
せつこさん こんにちは
サボテンは不思議な魅力があります。過酷な環境だからこそ生まれた独特の形だからでしょうか。そんなサボテンの花だからこそのひきつけるものがあるのでしょうね。
Posted by SORI at 2020年02月25日 17:27
いろはさん こんにちは
サボテンを育てるのは久しぶりでした。独身時代だったので10代から20代以来です。今日も咲いていました。
Posted by SORI at 2020年02月25日 17:31
ナイス!ナイス!ナイス!
高須クリニック!
Posted by リス太郎 at 2020年02月26日 12:08
リス太郎さん こんにちは
沢山のナイス!ありがとうございます。
不思議とサボテンは癒されます。
Posted by SORI at 2020年02月26日 17:29
綺麗な花ですねぇ
Posted by (。・_・。)2k at 2020年02月26日 18:58
こんにちは。
小生もつい最近サボテンを購入しました。
「雪晃」の花の大きさに驚きです。また、39日間は魅力的です。
今度探して購入してみます!?(=^・ェ・^=)
Posted by Boss365 at 2020年02月26日 19:57
(。・_・。)2kさん こんばんは
ほんと、サボテンの花は魅力的です。偶然に出会えてよかったです。
Posted by SORI at 2020年02月26日 22:11
Boss365さん こんばんは
これまでの経験から、このあと4~8日間は楽しめそうなので花の楽しめる期間は43~47日間になりそうです。ほんと凄いです。
記事を書くために調べていて亜種に黄色の花の黄雪晃があることを知りました。私も黄雪晃を探してみたいと思います。
Posted by SORI at 2020年02月26日 22:17
コメントを書く
コチラをクリックしてください
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング