

実家での大晦日は恒例の「てっちり&てっさ」にいたしました。12月31日の10時に沢山フグが丸々並ぶスーパーに行って大を2匹と中を1匹の計3匹を購入して大1匹の身を、てっさ(ふぐ刺し)に残りをてっちり(ふぐ鍋)にさばい(捌い)てもらいました。他のお客の処理もしていたので、さばき終わるまで約1時間かかりました。その間に他の買い物をいたしました。上の写真は大をてっちりにさばいたものです。

2000年以前 実家 牛しゃぶしゃぶ
2001~2014年 実家 ふぐ(てっちり&てっさ)
2001~2014年 自宅 通常の夕食(関東ではフグが用意できず)
ただし、関西から持ち帰って「てっちり」食べたことがあります。
2015年 6人 自宅 ひれステーキ(実家滞中12月29日に購入)2016年 6人 自宅 ひれステーキ(実家滞中12月28日に購入)
2017年 5人 実家 ふぐ(てっちり&てっさ) 2018年元旦はひれステーキ
2018年 9人 実家 牛しゃぶしゃぶ 2019年元旦はふぐ
2019年 8人 実家 ふぐ(てっちり&てっさ) 2020年元旦はタラバ蟹
自宅:千葉県佐倉市 実家:兵庫県宝塚市
フグをさばいてもらうと皮が沢山付いてきます。そのまま鍋に入れると溶けてしまうのでフグ皮料理を作ることにいたしました。フグの皮を湯通ししたものを水にさらしているところです。その後に細く切ります。

細く切ったものにポン酢と、もみじおろしと、ネギを入れました。

これが完成したフグ皮ポン酢です。

てっちり用の野菜はあっさりした水菜(京菜)を用意いたしました。

キノコも用意いたしました。癖のないものがてっちり(ふぐ鍋)に合うと思いシメジとエノキを選びました。

人数は8人なので鍋は8つ用意いたしました。奥は電気式の鍋て、手前はガスコンロに四角い鍋を乗せました。ガスコンロはみんなが集まるときだけ出してきます。ほぼ一年ぶりです。普段はテフロンの電気式鍋で、鍋物だけでなく焼肉や餃子も焼きながら食卓で食べています。

テーブルに鍋が2つも乗ると狭く感じられます。

記念写真も撮りました。ビールも沢山いただいて話も盛りあがりました。

話しが盛り上がってテッサの写真を撮り忘れてしまったので、別の年の大晦日のテッサの写真を掲載させていただきました。

全体の写真も紹介します。この時は中のフグをテッサにしましたが、今回は大をテッサにしたので。これよりは刺身の量は多かったです。

おじやの写真も撮り忘れたので、テッサと同じく以前の写真を掲載させていただきました。この時も私が作ったので同じ感じだとご理解ください。

今回も塩味は控えめにしたので、好みで醤油を入れてもらいました。

デザートはイチゴにいたしました。実はイチゴは昼の時点で勝っていなかったのですが、1年前に大粒の苺が好評だったことを母が覚えていて、母の指示でイチゴを買いに行きました。1年前の銘柄はなかったのですが、別の大粒の2種類のイチゴを2パックづつ計4パック買いました。やはり孫(母にとっては曾孫)たちに好評でした。銘柄は佐賀の「いちごさん」と熊本の「ゆうべに」でした。1年前に食べたイチゴは博多の「あまおう」でした。

【関連する記事】
- 新年あけましておめでとうございます。2024年 元旦
- 2023年の元旦の夕食は日本海の蟹
- 新年あけましておめでとうございます。2023年 元旦
- 2022年の御節は賛否両論の八角三段重にしました。
- 新年あけましておめでとうございます。2022年 元旦
- 年越蕎麦を初めて昼に食べました。
- 2人だけですが、大晦日は恒例の「てっちり」にしました。
- 2021年は初めてばら売りの御節(おせち)にしました。
- 新年あけましておめでとうございます。2021年 元旦
- 2020年の元旦の夕食は恒例の蟹
- 2020年の御節(おせち)は四段重
- 新年あけましておめでとうございます。2020年 元旦
- お餅の広島菜巻き
- 実家に9人が集まった2019年の元旦の夕食は「てっちり」
- 2019年の御節(おせち)は三段重
- 初めてのカップ麺の年越そば
- 実家での大晦日は、思い出深い「しゃぶしゃぶ」にいたしました。
- 新年あけましておめでとうございます。2019年 元旦
- 家族みんなが集まって恒例のカニをいただきました。
- 正月2日は家内の実家に8人が集まりました。
テッサが美味しそう~
来年は、もっとテッサを増やしたいと思います。
一昨年は我が家もフグがお安く手に入ったので
楽しめましたが、
昨年は手に入らなかったので残念ながらナシでした(´・_・`)
てっちりの美味しさを御存じなのですね。私も大好きです。
肉(ステーキorしゃぶしぶ)と、蟹と、ふぐの3つ中から大晦日と元旦の2つの夕食を選んでいる感じです。肉に関してはしやぶしやぶよりはステーキだと思うのですが、9人と人数が多くなって焼くのが大変になって、しゃぶしゃぶが復活しました。
個人的には最後の〆の雑炊に心惹かれます❤絶対美味しいでしょうねー!!
数ある雑炊の中で、フグのダシの雑炊は最強だと思っています。濃い独特の旨味が濃縮しているように感じます。
大晦日元旦と豪華なお料理が並ぶんですね。
テッサ美味しそう♪ 食べた~い!
フグの出汁がいっぱいのおじやは最高でしょうね。
とても美味しそうです!
自宅では無理なので外食したいですww
お雑炊 美味しそうですね。
こちらだと春菊使います。
おうちでフグ刺しが食べられるなんて、すごく贅沢ですね。
いいなあ^^
わが家は、なんだったっけ?
記憶無しです。。(^▽^)
赤いきつねのカップ麺があったのは覚えてますが。。(毎年恒例)
離れている人たちがみんな集まるので、せっかくなので美味しい料理を並べたくなります。その中でも簡単に出来るものを選んでいるわけです。
フグはしっかりした味で格別だと思います。私テッチリが好きです。子供たちはテッサが好きです。最後のオジヤは外せないです。
関東ではフグを外で食べることが多いです。自宅で食べた回数は数えられるほど少ないです。関西ではほとんどが家(実家)でした。
我家では春菊を鍋に使うことが多いです。でも不思議と年末年始のてっちりは水菜が多いです。
やっぱり大晦日はてっちりが似合っている気がします。
やっぱり関西だからでしようね。次はテッサを増やしてみたいと思います。多すぎる場合にはしゃぶしゃぶにすることも出来ます。
人数が9人になってからは、年越そばはカップ麺にしております。ニシンの甘露煮だけは用意しています。
関西は「てっちり(ふぐ鍋)」で関東ならは「あんこう鍋」ですね。関西から関東に引越したおかげで両方食べる習慣が出来ました。
捌く板前さんも居ないのかも!
怖くないの?
フグを食べる習慣がある関西や西日本の方にとっては「飛行機に乗るのが怖い」程度ではないでしようか。
2014年の統計ですが全国の天然と養殖の合計のトラフグの漁獲量は9730トン(天然:4828トン 養殖:4902トン)だそうです。
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2016-11-15