


上の写真は2019年10月19日に行われた第76回ハイクで通った

今回のハイクの記事は下記の通りです。竹の径(たけのみち)の記事で最後に紹介した桓武天皇の皇后である藤原乙牟漏(天之高藤広宗照姫之尊)の御陵である高畠陵から坂を下りてきたのが下の写真です。写真の中央に石碑(石柱)があるので本写真を撮りました。写真の左端には道案内の柱も建てられています。
右の写真は物集女車塚古墳です。

物集女車塚古墳(もずめくるまづかこふん)
次は「竹の径」を目指しました。
洛西の竹林公園(BAMBOO PARK)
竹の径(たけのみち) 洛西
初めて降りる十三駅の居酒屋 漁師めし

こちらが上の写真の左端に写っていた道案内の柱です。竹の径、竹林公園、阪急東向日駅、五塚原古墳などの文字が読み取れました。クリックすると読める大きさに拡大します。

こちらが2枚上の写真の中央に写っていた石碑(石柱)です。石碑には桓武天皇皇后御陵と書かれています。写真を撮った時はこの辺りが桓武天皇皇后御陵なのだと思いましたが、よく考えると坂の上で見て来た高畠陵が桓武天皇皇后御陵なので、広大な御陵なのだとその場を離れました。

記事を書くために撮った写真を見ていると石碑の一番下に「北ニ」の文字があることに気が付きました。つまり昔に建てられた道しるべだったのです。北二の下は埋もれて分かりませんが、「北ニ上ガル」のような意味が書かれているのだと思います。建てられた年代は判りませんが、道しるべに「ひらがな」ではなく「カタカナ」が使われていたころだと思われます。元々の計画では桓武天皇皇后御陵の後は五塚原古墳→文化資料館→東向日駅と歩く予定でしたが、雨模様でもあり五塚原古墳と文化資料館は省略して、まっすぐに東向日駅に向かうことにいたしました。

駅に向かう途中に、このような「願徳治宝菩提院跡」などの遺跡に関する表示などがいくつもありました。ここは例慶公園で寺戸城跡でもあるようです。

寺戸城跡の横には神社もありました。このようなものを見ていると真直ぐに駅に行ってしまうのはもったいなくなってきました。この時まだ13時24分であったこともあり五塚原古墳に行ってみることになりました。

五塚原古墳へ行く道標もありました。ただし、この後、雨が本降りになってきたことからカメラは服の中に袋に包んで懐にしまったので途中の道の写真は撮ることが出来ませんでした。

ここが五塚原古墳(いつかはらこふん)に隣接した芝山公園です。かなりの雨でしたが雨が掛かりにくい木の下から撮りました。



長さ 91.2m
高さ 8.7m(後円部)
埋葬 竪穴式石室
築造 3世紀中葉-後半
史跡 国の史跡
分類 乙訓古墳群(おとくにこふんぐん)

こちらが阪急京都線の東向日駅です。ここで打ち上げ飲み会を十三で行うことにしたわけです。この時が14時10分でした。

ハイキングのルート(━━)は最終的に次のようになりました。緑色ライン(━━)が今回のハイクのメインイベントである竹の径(みち)です。
洛西口駅(阪急)→物集女車塚古墳→竹の径→竹林公園→竹の資料館→子供の広場(昼食)→竹の径→高畠陵→桓武天皇皇后御陵→五塚原古墳→東向日駅(阪急)
こちらが我々が降りた阪急・十三駅の西改札口です。この写真は、第76回ハイクの時の写真ではなく、太陽の塔の内部見学をした第77回ハイクの2019年11月16日の写真です。

こちらが開いているお店を探した十三の居酒屋街(通称:しょんべん横丁)です。しょんべん横丁は第2次世界大戦後に闇市や飲食店が集まって出来たそうです。名前の由来を調べてみると、昔はトイレすらない店舗が多く、


こちらが我々が入った居酒屋「漁師めし」です。こちらのお店は12時開店でした。驚いたことに後日に十三駅の写真を窓から撮った磯丸水産は24時間営業の居酒屋でした。

店名 漁師めし
住所 大阪府大阪市淀川区十三本町1-2-6
電話 06-6302-0208

定休 年中無休
最寄 阪急十三西改札口 徒歩1分
開店 2016年10月1日

おすすめのメニューを紹介します。クリックすると裏と表の両方を拡大して表示します。クジラもありました。

さっそくビールで乾杯です。

こちらはお通しの枝豆です。

先ずはおでんを頼みました。

よく炊かれておでんは柔らかくて味がしみて美味しかったです。

もちろんクジラを頼みました。これは鯨の尾の身の刺身です。

この鯨の尾の身は美味しかったです。

こちらもクジラです。オバケと呼ばれる部位です。オバケは尾っぽの部分で尾羽毛と書くそうです。


定番の唐揚げも頼みました。唐揚げはビールに合います。

本日のお刺身も頼みました。8種類が乗って580円はお得でした。クジラの刺身も入っていました。

厚揚げも美味しかったです。

これもなかなかの銘品でした。名前は山芋の鉄板焼きです。
最近行われた神戸のメンバーのハイキングと予定のハイキングを紹介します。☆マークが参加あるいは参加予定です。
第70回 2019年01月19日(土) 兵庫七福神巡りハイク
第71回 2019年03月16日(土) 金比羅宮参拝と讃岐うどんを賞味するハイク
☆第72回 2019年04月20日(土) 神戸市北区の重要文化財巡りハイク
第73回 2019年05月18日(土) 奈良斑鳩の里での散策ハイク
第74回 2019年06月15日(土) 神戸にある世界の宗教寺院巡りハイク
第75回 2019年09月20日(土) 神戸鶉野飛行場跡各種設備など散策ハイク
☆第76回 2019年10月19日(土) 京都洛西の竹林と古墳巡りハイク
☆第77回 2019年11月16日(土) 太陽の塔の内部見学(予約)と周辺散策ハイク
第78回 2020年01月16日(木) 神戸井植記念館と周辺散策ハイク
第79回 2020年01月30日(木) 京都迎賓館と周辺散策ハイク
☆第80回 2020年02月15日(土) 丹波篠山???ハイク

お店の場所を地図で紹介します。翌月の「太陽の塔の内部」と「万博記念公園の紅葉」を見るハイキングでも16時の時点で十三以外では開いている居酒屋が見つからなかったことから十三の居酒屋で打ち上げ飲み会をしてしまいました。
2019年10月19日 漁師めし 第76回ハイク 竹の径+竹林公園+古墳
2019年11月16日 磯丸水産 第77回ハイク 太陽の塔+万博記念公園
クジラの「オバケ」、食べてみたいです(*‘∀‘)
料理がいいだけでなく、十三らしく値段も安かったです。また1ケ月後に十三で食べることになりました。つまり一生の内で2度ほど十三の改札を出たことになります。
1階は狭いので9名は無理かもしれないと思ったら2階が広くて沢山の席がありました。早くからの身に来ている人が多かったのにも驚かされました。
竹林のハイキングは値打ちがありました。
古墳にも出会えました。
カラー印刷までしてもらって見てもらえたら嬉しいです。印刷代もばかにならないです。
なりました
尾の身におばけ、食べてみたいです~
やはり尾の身もオバケも美味しかったです。いいお店でした。
これは美味しかったです。
この時代のクジラ肉は、安かったです。
20代の頃の料理屋の食べ物の思い出に残っているのはいいですね。私は入社一年目にアワビ1個だけで2人で銚子20本以上を会社近くの居酒屋で飲んだのが思い出です。今でも一緒に飲んだ人からその時の話題が出ます。
翌日、私は会社に行けたのですが、その人は通勤途中で家に帰ったのでした。
1枚目のお写真、竹の径が美しいですね。
十三は、阪急電車に乗ったとき止まりますが、ここで降りることは
滅多にないですね。飲食もしません。
でも、SORIさんが行かれたお店は、食べ物が安くておいしそうでよかったですね。お昼12時から開いていて助かりましたね。
テレビドラマの遺留捜査の中で竹の径と思われる景色が出てきました。検索しても遺留捜査と竹の径を結びつけるものは出てきませんですが、おそらく間違いないと思います。ドラマの撮影に使われるのは判る気がします。早い時間から飲むときは十三が良いことが分かりました。
偶然にしてもよかったですね。
このお店に行く価値がありそうです。
ほんと、美味しいクジラが食べれてよかったです。「くじらや」を知っている人も姉妹店だと知って驚いていました。
今は石工さんもいなくなりました。
確かに古い石碑は趣があります。私の家から遠くないところにも江戸時代の石碑が沢山あります。