

前記事で紹介した右の写真の物集女車塚古墳(もずめくるまづかこふん)を

洛西口駅→物集女車塚古墳→旭米顕彰碑→竹の径→竹林公園→竹の資料館→子供の広場(昼食)→竹の径→高畠陵→桓武天皇皇后御陵→五塚原古墳→東向日駅
今回紹介のルートは次のGoogle航空写真内の


歩いたルートはほぼ計画と同じでした。太い橙色ライン(━━)が歩いたルートです。緑色ライン(━━)が今回のハイクのメインイベントである竹の径(みち)です。
物集女車塚古墳を出発して最初反対方向に進みそうになりました。最初の出だしで間違えると大変なので地元の人に確認して反対方向であると判ったわけです。写真は反対方向を撮った写真です。



物集女街道の進行方向右側は畑や田んぼが続いていました。左側は住宅が続きます。こちらの田んぼの稲は刈り取られていました。冒頭の写真がこちらです。このように稲わらを干している景色は最近見なくなったように感じます。

野菜の無人販売もありました。農地と住宅地が混在した地域なのだと感じました。

色づいた柿も撮りました。井戸も懐かしいです。

方向から判断して、遠くに見える山は比叡山だと思われます。つまり山の手前に京都の町の中心である京都御所があります。上で紹介のGoogle地図の中の細い水色の線が写真を撮った位置から比叡山を結んだラインです。

物集女街道に石碑がありました。

つい立ち止まった読みたくなります。

石碑の名前は旭米顕彰碑です。石碑を拡大いたしました。最初に山本新五郎の名前が出てきました。

石碑の横に立てられていた説明板です。明治時代の終わりに稲の新品種「旭」を発見した山本新五郎の功績をたたえて建立されたものでした。当時広く栽培されていた「日の出」と「神力」の間から悪天候でも倒れない新品種を作り出して「日の出」より優れている意味を込めて「朝日」と名付けたそうです。同名の品種があったことから、のちに「旭」に改められたそうです。現在よく作られているコシヒカリは「旭」が遠い祖先にあたるそうです。

洛西口駅が見えました。実は洛西口駅付近を東西に走る幹線道路に先ずは出ることを目指していたのです。

標識はありましたが竹の径へ行く方向が分かりませんでした。同じように歩いている方に竹の径へのルートを確認して迷わず幹線道路に向かって真直ぐに物集女街道を進みました。あとで地図で確認すると、ここから近い場所に物集女城跡がありました。物集女城跡も見どころの多い遺跡のようでした。

ネットにあった物集女城主郭の想像復元図を転用させていただきました。中世の城の多くは天守郭はありません。

水がある堀の部分は今でも地図では水色です →ポチッ
堀から水が流れ出た辺りのストリートビュー →ポチッ

駅から伸びている幹線道路に出ました。上り坂です。幹線道路の名前は御所海道でした。街道ではなく海道が使われている理由が知りたくなりました。調べ切れていませんが、海道は「しらなみ海道」や「東海道」と比較的使われています。

新しい家が多い中で、純日本家屋も見ることが出来ました。

竹の径の入口に到着いたしました。竹の径への入口は3ケ所ありましたが、ここは御所海道沿いの入口です。冒頭のGoogle地図内で「竹の径の入口①」と書いているところです。


次の記事で右の写真の竹の径を紹介したいと思います。

東海道も海道ですね~
道も径や路、日本語が難しい
と言われる所以ですね
ほんと日本語は奥が深いです。
昔のなごりなのでしょうね。
ご推察の通り嵯峨野から南に直線距離で6~7kmと近いです。 京都雌雄編には魅力的なところが多いです。
大きな存在でした。悲しいです。。。
竹の径、きっとステキなんでしょうね~!この先のブログも楽しみにしています^^
首里城は見に行ったことがあるだけにほんとショックです。簡単ではないと思いますが、早く復旧してほしいと願っています。
竹の径は初めて知ったのですが、すばらしいところでした。
次の記事で紹介したいと思います。
でも竹の径は気になります。
次のハイクは11月16日です。
織田信長の時代は沢山の城が落とされたのだと思います。今の時代とは違う世界のようです。
14歳から16歳の2年間だけですが、井戸のある生活は一度だけあります。場所は神戸市東灘区本山でした。酒造り使われる水と同じ六甲山からの湧水ですが、飲み水に使えるかどうかは判らなかったので、使ったのは庭の水まきだけでした。水道代がかからなかったので夏は重宝しました。
最初は、本記事の中で竹の径を紹介するつもりでしたが、写真枚数が多いので、ひと呼吸おかせてもらいました。次の記事では必ず掲載いたします。
いろんな場所や物を見ながら歩くのは楽しいでしょうね。
竹の路ってテレビでよく見る所なのかなぁ?
名前もですが、きっと素敵な所なんでしょうね。
楽しみにしてますね!
柿は甘かったですか?私の友達の家の柿は、甘さひかえめです。
旭。大きな梨かなはてな
そちらも柿の季節。
京都は竹が有名ですが、竹の径は知りませんでした。今回のハイクのおかげでいろんなことを知りました。
期待にこたえるように頑張らなくては!
先ずは写真編集から始めます。縮小して954x636のサイズに切り取ります。
観光と地域にとけ込む交番を目指しているのでしょうね。阪急電車発行のパンフレットの中の地図にも交番が目標建物となっていました。直売店では柿は売られていなかったので食べませんでした。
梨もいろんな品種改良が行われていて、沢山の種類がありますね。今の時期は大きくて硬い梨の種類が多いようです。
ご無沙汰してしまいました。お盆の後 PCがクラッシュして使えなくなってしまい やっと今月からWEB環境に そしてブログに戻ってこられました。(中古のPCを購入出来ました。^^)まだまだ以前のようなペースには戻れませんが約三か月ぶりに記事を更新出来ました。
またこれからも拙いブログですが良かったらお越しくださいね。ゆうのすけ
PCクラッシュを乗り越えての3ケ月ぶりのブログ再開とは良かったです。これからもよろしくお願いいたします。
お早うございます、妙本寺境内にコメントを有難うございました。
祖師堂前では、大きな日蓮聖人像が迎えてくれます。
こちらの竹林公園へは、ずいぶん昔に行ったことが有ります、
お土産に買った竹で出来た認印を今も使っています。
いつまでも使えるお土産はいいですね。
私も竹林公園で竹の刷毛を買いました。薬味おろしでおろした薬味を集めるのに使えそうなので買いました。茶筅も安かったけれども実家に沢山あるので、そちらは買いませんでした。