
2019年8月10日掲載 タイトル:キムチ・チキンラーメン

チキンラーメンのキムチ味があることを、とんちゃんさんの記事「【実食】日清チキンラーメン アクマのキムラー激辛MADMAX」で知りました。名前は袋めんが


それならばと、普通のチキンラーメンにキムチをトッピングするのもアリと思い、やってみました。上の写真がお湯を入れる前です。右の小さな2枚の写真の内、左側の写真はインスタントラーメン発明記念館に展示されている1958年8月25日に発売された初代チキンラーメンです。
これが、お湯を入れたばかりのチキンラーメンです。キムチのタレがスープに溶け込みました。お湯をキムチにかけたのでキムチの色が白っぽくなっています。この後、蓋をして3分待ちました。実は硬めが好きなのでチキンラーメンに関しては普通は1分くらい食べ始めるのですが、この時だけは3分待ってみました。過去のチキンラーメンの記事→ポチッ

使ったキムチは前記事でも紹介した鶴橋の徳山物産のキムチです。前記事で使った右の写真は実は下の写真から切り取ったものだったのです。

住所 大阪市生野区新今里3-3-9
創業 1948年 (会社設立 1984年)
販売 ジャパンミート(JAPAN MEAT)
重量 500g
価格 288円(税別)
SV https://goo.gl/maps/W9ztFAQkwd9sXDDu6

実は今回の徳山物産のキムチのパッケージは2008年2月1日と2008年5月22日の間に左のパッケージから右のパッケージに変わったのです。

JAPAN MEAT(ジャパンミート)はスーパーマーケットチェーングループで、関東のホームセンターとして有名なジョイフル本田の生鮮館に入っているスーパーマーケットです。つまりジャパンミートの専用のパッケージに変わったことになります。現在(2019年8月時点)のパッケージは右のパッケージに似ていますが賞味期限のみの記載です。現在の内容量は500gですが、当時は330gでした。2008年の写真があったことから、少なくとも11年は食べてきたことが分かりました。
製造年月日 2008年1月31日 製造年月日 2008年5月22日
賞味期限 2008年2月19日 賞味期限 2008年6月10日




2008年時点では製造日から日数による味わいの違いの説明がありました。上段が2008年2月の表示で、下段が2008年5月の表示です。内容を分かりやすく転記しました。括弧内は賞味期限日を基準にした日数です。発酵させて作ってるキムチの参考になると思います。ただし、発酵ではなく調味料を調合して味だけを合したキムチには適用されないと思います。
3~4回キムチ・チキンラーメンを食べてみた結果として、チキンラーメンにトッピングして場合は特に酸味のあるスープになったのが美味しかったので、賞味期限に近くなったキムチが適しているように感じました。
製造日から (賞味期限基準) キムチの味・風味の特徴
0~5日目 (14日前まで ) 日本のおつけもの感覚
6~10日目 (13~9日前 ) 本来の発酵食品として
11日目以降 (8日前以降 ) 爽やかな酸味の天然調味料として


これがパーケージの蓋を開けたところが、最近は撮っていなかったので、2008年5月25日に撮った写真を掲載させていただきました。現在はアルミ状の皿はありません。

これが、3分経って完成したキムチ・チキンラーメンです。キムチの色がお湯のために抜けたので、見栄えのためにキムチを追加いたしました。このキムチ・チキンラーメンは旨味が増した上に、酸味があって美味しかったのです。

冷麺の記事で紹介したキムチの材料の表示の部分です。天然調味料がふんだんに使われているのがわかります。この天然の旨味成分のおかげで美味しくなったのだと思います。さらにキムチの酸味が独特の美味しさを出していました。もちろん辛い味もインパクトを増してくれていましたが、うまみと酸味が印象的な味にしてくれました。このキムチを使ったからなのかもしれません。

ネギをたっぷりと乗せたキムチ・チキンラーメンも作ってみました。

これがネギたっぷりのキムチ・チキンラーメンです。

上の写真はクリックすると拡大いたしますが、クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。こちらは3分待たずに1分くらいで食べ始めました。

ネギと竹輪を乗せたキムチ・チキンラーメンです。玉子を乗せるのもいいかもしれません。次にやってみます。キムチが少ないように見えますが、ネギの下に沢山キムチが隠れているのです。

ついつい追加でキムチを乗せてしまうのでスープは真赤になります。チキンラーメンだけの場合はスープーは残していましたが、キムチを入れた場合は、辛みと酸味が美味しくて全て飲んでしまいます。好みによると思いますが、チキンラーメンのトッピングに使うのは、自然発酵が続いているタイプで賞味期限が近づいた(8日前から賞味期限日の)キムチがおすすめです。

発売(1958年8月25日)と同じ1958年にテレビで流された初代CMを紹介します。実写版の鉄腕アトムが初めてテレビで放送された1959年3月7日と同年代というも興味深いです。

参考に世界の2018年のインスタントラーメン(即席麺)の消費量を紹介します。

世界全体 約1036億食 13.6食/人
中国 402.5億食 28.3食/人 世界1位 1人あたり世界5位
日本 57.8億食 45.4食/人 世界4位 1人あたり世界6位
韓国 38.2億食 74.7食/人 世界8位 1人あたり世界1位

2019年8月17日追記
タイトル:玉子を乗せてみました。 キムチ・チキンラーメン

キムチ・チキンラーメンをしてから、玉子を乗せたキムチ・チキンラーメンをやってみたかったので実行いたしました。2019年8月17日の午前中にキムチを買ってきて昼食で作ってみました。生玉子をチキンラーメンに乗せました。
今回に使用した玉子は1ケ月前に偶々買って発見したお気に入りの玉子なのです。なにしろ味が濃いのです。こんなに味が濃い玉子は初めてなので、それ以来、全てこの卵を買っているのです。美味しい玉子なのに意外と手ごろな価格なのも気に入っている理由の一つです。使用した玉子は偶々発見してから4パック目の9個目なので39個目になると思います。夏は素麺や冷し中華や冷麺で玉子を使う機会が多いようです。いろんな食べ方の中で一番違いを感じたのは、

名前 きよらグルメ仕立て
生産 富士山ポートリー(アキタフーズグループ)
住所 静岡県富士宮市 山宮913番9
HP https://www.akitatamago.co.jp/kiyora/reason/


お湯を入れて3分だけでは、玉子はほとんど生のままなので、お湯を入れる前に電子レンジをかけてみることにしました。初めてやるので固まり具合が分からないので500Wで30秒づつやってみることにいたしました。写真は3回、つまり合計1分30秒ほど電子レンジをかけた状態です。

1分30秒でもいい感じでしたが、試しにさらに30秒電子レンジで温めてみました。こちらが500Wで2分(30秒x4回)の状態です。結論としては電子レンジは500Wで1分30秒~2分が良いと思います。

買ってきたキムチをトッピングしました。

この日に買ってきたキムチです。賞味期限(2019年9月3日)の17日前のキムチです。製造日から賞味期限日まで期間が2008年時点と同じであれば、製造日から2日目と思われます。

製造してすぐなので少し若いキムチです。

お湯を入れて、ネギもトッピングいたしました。蓋をして2分半待ちました。

2分半経って蓋を開けで、玉子の固まり具合を確認してみました。もう少し柔らかいのを好む人は1分半の方がいいかもしれません。写真を撮る場合も、もう少しとろっとした方が美味しそうに見えますが、私の好みとしては丁度良かったです。

スープにも卵の味が少し移ってコクもましたように感じました。生卵のままで作った場合は、スープが玉子味になりすぎるので、電子レンジを使ったのでした。

キムチのおかげでスープも完食でした。

食事の後のデザートは今年と初めての梨にいたしました。キムチを買ったジョイフル本田の生鮮館で買ってきました。

家内は娘と次男と一緒に関西に帰省しているので家には私一人なのです。いつもだったら2切れですが、1個分(4切れ)頂きました。

2019年8月18日追記 タイトル:写真重視のキムチ・チキンラーメン

前日に引き続き2019年8月18日にもキムチ・チキンラーメンを作ってみることにいたしました。前日は玉子を乗せた後に電子レンジをかけましたが、見た目が美味しそうに見える写真を撮ってみたかったので2日連続作ってみることにしたわけです。生卵(生玉子)をそのままチキンラーメンに乗せるのではなく黄身と白身を分けて、白身は最初にチキンラーメンに乗せてお湯を入れてある程度固めて、黄身は最後に入れて、とろとろ感を出す作戦です。そのために写真のように黄身を分けました。
卵の白身を中央に置き周囲にキムチを並べたところです。

お湯を入れました。中央の白身が少し固まっています。卵の黄身はまだ入れていません。

白身をしっかり固める意味もあることから蓋を置いて3分間待つためにタイマーを置きました。


入力画面で赤色文字を入力すると検索結果で緑色文字が表示されます。

賞味期限 2019年09月06日
履歴コード FF789P6
産卵日 2019年08月16日
生産農場 富士山ポートリー
農場住所 静岡県富士宮市山宮3765番地15
飼育管理責任者 久川 翔 さん

参考に生産場所の航空写真を紹介します。
航空写真内に生産農場とGPセンター(卵選別包装施設)の場所にプロットしました。生産農場は富士山の裾野にあることが分かりました。Google地図での標高は生産農場が891m(900m)で、富士山スカイラインからの入口が930mで、GPセンターの前の道路が303mでした。標高900mで飼育している理由は、鶏(ポリスブラウン種)が夏の暑さに弱いことから、夏場の卵の質と生産性の維持のためだそうです。使われる飲み水は地下500mの富士山の深層水だそうです。つまり別荘地のようなストレスの少ない快適な環境たからこそ良質な卵を産んでくれるというわけのようです。
富士山最高峰(日本最高峰)の剣ヶ峰(標高:3776.24m)から直線水平距離で、生産農場は南西8.14km、GPセンターは南西14.3kmにあります。
3分経って蓋を開けて卵の黄身と薬味の小葱を乗せたら完成です。
このキムチ・チキンラーメンの写真を撮りたかったなのです。

上の写真はクリックすると拡大しますが、クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。白身はほどよく柔らかく固まっていました。

卵の黄身を崩すと美味しそうに見えます。

もう少し混ぜた拡大写真も紹介します。

スープは少し濁りますが、辛みも強く卵っぽくなりませんでした。。

スープも完食でした。
いつもは薄味の朝食(めかぶ、野菜ジュース、半分のタレの納豆、ヨーグルト、果物)の代わりにキムチ・ラーメンを


もちろんデザートは前日に買った梨です。食べやすいように6つに切り分けました。

2019年8月30日追記
タイトル:キムチ・チキンラーメンに目玉焼きを乗せてみました。

キムチ・チキンラーメンに上の写真の目玉焼きを乗せてみたので写真を追加掲載させていただきました。この卵はすでに紹介した富士山の標高900mの場所で生産されている卵です。
チキンラーメンの上にキムチを乗せてお湯を注いだ後に、目玉焼きを乗せたところです。キムチの色がスープに移っているのが分かってもらえると思います。

追加で目玉焼きの上にキムチをトッピングいたしました。

トロットした黄身の部分を出しました。今回の追加記事で4種類のキムチ・チキンラーメンを紹介したことになります。卵を使ったキムチ・チキンラーメンは3種類になりましたが、それぞれ違った味わいとなりました。

黄身の部分を部分を拡大いたしました。

麺は黄身をからめていただきました。

スープにも意外と黄身が溶け込みました。今回のキムチは賞味期限から判断して若い製造したばかりのキムチで辛みが強かったので、スープはここまでしか飲めませんでした。以前の紹介した3記事では最後まで美味しく飲めたことから、キムチの熟成度はキムチ・チキンラーメンの味に大きく影響があることを実感いたしました。以前にも書いたように賞味期限が近づいて酸味が強くなったキムチが合うようです。

チキンラ-メンで作るとこが
いいですね~
食べたくなりました
小さな洋館の丘にコメントを有難うございました。
神戸の異人館とは少し雰囲気が違い
観光客相手のお店はほとんど有りません、
ノンビリ散策出来ます。
ご参考(西洋館マップ)
http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/yamate-seiyoukan/map.php
暑い夏は、ピリ辛にしたラーメンが
食欲をそそりますね!!
美味しい季節ですね。
スーパーでは見ない気がするので、やはり
コンビニでしょうか?探して食べてみたいです
(^^)
キムチ味のチキンラーメンってあるんですか~!?
それを知って普通のチキンラーメンをキムチチキンラーメンにされるのがSORIさんのすごい所だと思います。
私はキムチが苦手なのでしませんが、父さんは大好きなので喜びそうです。
気楽に出来るので、家内が実家に帰って留守の時にピッタリの昼食です。
洋館マップありがとうございます。確かに辛さと酸味は夏にピッタリです。
カレーも食べたくなります。カレー・チキンラーメンはどうでしょうね。
両方共にそろっているのですね。試してみる価値がありました。
キムチが沢山入れられて野菜の補給にもなります。セットの場合はキムチが少ないのではないでしょうか。
キムチは苦手なのでたぶん…
苦手なキムチの記事にコメントいただき嬉しいです。
日本で売られている中で美味しいキムチが少ないのは確かです。試しに別のメーカーを何度も食べてみましたが全敗に近いです。
キムチは私は大阪鶴橋のコリアンタウンでキムチを買いにいきます。やはり全然ちがいますね。
チキンラーメンは玉子のトッピングは定番ですが、ほんと、いろいろ試してみたくなります。
世界で初めて発売されて、未だに人気があるのは、すごい発明であると同時に、味に関してこだわったからだと思います。
CMで紹介されているとは知りませんでした。見てみたいです。
7月に実家の宝塚に帰った時に、持参した韓国冷麺を作るために美味しいキムチを探しました。試食は出来ないので、原材料欄を見て判断するしかないのですが、満足できるものがありませんでした。それでも、やっと、いかりスーパーで1つ見つけてトッピング用に買いました。
白菜ラーメント呼べるほどの量のキムチを入れました。野菜も沢山入って健康にもよさそうな気になりました。
外交官の家にコメントを有難うございました。
写真を撮った後に、コメントを書くのに
ネットを検索するといろいろな事が分かります。
洋館はイベントに貸出ししているところも
有るので、パーティーも可能ですよ(^_^)v
演奏会や会議室代わりに利用したり、
結婚式にも利用されています。
横浜の洋館は借り切って、パーティーも出来るのですね。小さな結婚式もいいかもしれません。
チキンラーメンを煮込むと熱々でしょうね。
私はお湯を入れて1分以内から食べ始めます。少し硬さが残っているのも好きなのです。食べ終わるころに普通の硬さになるので、いろんな硬さが楽しめます。
キムチ加えると旨そうですね!
悪魔のキムラーは漫画家の谷口菜津子さんの発明品。これまたすごいレシピです。
どっちも、もう少し涼しくなったら、試したいです。
こちらこそありがとうございます。おかげさまでキムチを乗せることを思いつきました。
素晴らしい行動力です。リス太郎さんの硬さの好みはどれくらいなのかが分かることでしょう。連続3記事共にキムチがボイントです。
関西に来られる時があったらコリアンタウンの山田商店のキムチがおすすめです。
キムチの美味しいお店を紹介いただきありがとうございます。山田商店ですね。
いつでも行けるように場所を確認いたしました。
位置 https://goo.gl/maps/hs5ZsSbyeUoQ4B2L6
SV https://goo.gl/maps/oYa2ffAQMdtqcqkh9
今日はキムチを買いに行ってみます。いろいろと試してみたくなります。
早々試してみたくなりました。
チキンラーメンは偶に食べていましたが、すこしご無沙汰でした。
でもキムチのおかげで連続食べてしまいました。追加記事を掲載したことで前のペースに戻ると思います。
しましたね~
卵にはすごい力があるように感じます。いろんな使い方があり奥が深いです。
いろんなバージョンの食べ方を見ていただいてうれしいです。今回の追加の記事で、キムチや玉子のパッケージの写真も撮ることが出来ました。
卵、タイミングが重要なのですね。
でも、きよらはふわふわオムライスにしたいかなぁ。。。(^∞^;
確かに、きよら卵は熱が加わると香りも強くなり、味も濃厚になるように感じます。オムレツには適していると思います。
キムチなしの目玉焼きチキンラーメンは作ったことがあります。 キムチ・チキンラーメンに目玉焼きを乗せるのもいいかもしれません。次にやってみたいと思います。
コメントを有難うございました。
可愛い猫ちゃんが、うろうろしている
お庭でした。
横浜は港が見えるなど、私の育った神戸のイメージがあり魅力的ですが、あまり訪れていないので写真で雰囲気を感じさせていただきました。
キムチはよく選ばないといけませんね。
チキンラーメンなので卵を入れると親子ラーメンと言うことになりますが、その表現は聞かないです。きっと親子丼のように鶏肉を玉子でとじたものを乗せると親子ラーメンになるのだと思います。検索すると下記動画がありました。
https://youtu.be/G4uXOMZy1Ak?t=228
ちょうど今日、チキンラーメンを買ってきたので、やってみようかな。
チキンラーメンを食べるのは一人の時なので、頻繁には食べないけれども無くなっている時に安売りがあると、つい買ってしまいます。
ただし今回(家内が帰省)は記事記載のために食べる回数が多かったです。
ほめられて嬉しいです。いろいろと試した甲斐がありました。ありがとうございます。