

今回のハイクの最初の記事で紹介させていただきましたが、私が会社に入社して新入社員として配属となったのが神戸の事業所でした。昨年の12月に関西に行ったときに、

第70回 2019年1月19日(土) 兵庫七福神巡りハイク
第71回 2019年3月16日(土) 金比羅宮参拝と讃岐うどんを賞味するハイク
第72回 2019年4月20日(土) 神戸市北区の重要文化財巡りハイク
2019年4月20日(土) 神戸市北区の重要文化財巡りハイク
箕谷駅(待合わせ場所)→箱木千年家(国・重文)→つくはら湖畔散策→六條八幡宮(国・重文)→無動寺(国・重文 仏像5体)→若王子神社(国・重文)→(打上げ飲み会・全員)→箕谷バス停→三宮→(2次飲み会・有志)→阪急三宮駅
今までに書いた記事は下記の通りです。本記事で「打上げ飲み会・全員」と「2次飲み会・有志」を紹介したいと思います。着色タイトルをクリックすると記事を表示します。
久しぶりに神戸電鉄に乗りました。
下谷上農村歌舞伎舞台
現存する日本最古の民家が神戸にありました。 箱木千年家
つくはら湖の湖畔の散策
山田町に室町時代の三重塔がありました。 六條八幡宮
山田町に重文の仏像が六体もある寺がありました。無動寺
室町時代前期建立の神社が残されていました。 若王子神社
ハイキングの最後はやっぱり打ち上げ飲み会 いけや食堂(箕谷)
海鮮居酒屋・海流(三宮)









無動寺と若王子神社がハイキングとしての最後の訪問場所でした。下の写真は山から下りてきて谷寺口バス停を目指して歩いている時の風景です。この時、13時59分でした。箕谷駅に集合したのが9時30分だったので、いかに飲み会の方に重点が置かれていたかが分かっていただけると思います。

この時間のバスは1時間に1本でしたが、バスは14時24分だったので比較的早くバスが来ました。



同じ路線内で3度バスに乗りましたが、その内2度が同じバスでした。


Yahooのルートで確認してみました。箕谷駅前の到着予定は14時36分であることが分かりました。実際には1分早く着いたようでした。
画像をクリックするとルート検索画面を表示します。

幸いにも目星をつけていた到着したバス停前のレストランは開いていました。時間は14時35分でした。ただしランチの時間を過ぎると一旦はお店が閉まるのです。確認すると15時を過ぎても席はある程度使わせてもらえるということなので安心して飲み会に入りました。
店名 いけや食堂
営業 11:00~15:00(LO 14:45) 17:00~22:00(LO 21:45)

奥の掘りごたつの席に座って、先ずはビールで乾杯です。お店に14時35分に入って14時39分に冷たい生ビールで乾杯出来ました。私は中ジョッキを頼みました。5人が中ジョッキで、2名が小ジョッキでした。もちろんラストオーダーまで何杯も追加で注文しました。


具だくさんのサラダが先ずは出てきました。名前は「いけやのたっぷり野菜サラダ 」です。

次はおでんが出てきました。今回参加した人は私が新入社員の時から長く深く関わった人たちでした。1人は入社1~2年目では岡山県水島地区のプロジェクトの設計に参加させていただいた時の先輩でした。さらに入社2~3年目に設計担当をした横浜のプロジェクトの先輩もおられました。数年経って、買ったばかりの車で一緒に現場に行った先輩も参加されておられました。この時代の仕事の全てに関わった先輩もおられました。そんなこともあり話は盛り上がりました。

ビールにはやっぱり唐揚げです。写真を撮った時にはいくつか食べられた後でした。

山芋の唐揚げも追加で頼みました。

ラストオーダーで頼んだ「すじねぎまみれ」です。

座卓の上に自家製の七味「うどん屋さんがつくった七味」が置かれていました。いけや食堂はうどん(饂飩)が有名なお店でした。いろいろと美味しそうなうどんがありました。三宮で飲むつもりだったので、食べませんでしたが、今考えれば味見も兼ねて注文すればよかったと後悔しています。




右の写真は我々が座った掘りごたつの席です。
店名 いけや食堂
住所 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字箕谷16
電話 078-581-0061
定休 なし
営業 11:00~15:00(LO 14:45) 17:00~22:00(LO 21:45)
SV https://goo.gl/maps/LbUiQghJWD7hedVe6
最寄 神戸市営バス箕谷駅前 神鉄箕谷駅
2次会は三宮で飲むことになりました。参加は7人の内4人でした。箕谷から三宮には直通バスで行くことになりました。神戸電鉄から阪急電鉄に乗り継いでいくと560円ですが、バスだと440円で行ける上に時間も短いのです。

三宮について撮った乗ってきたバスの写真です。箕谷のお店を15時32分に出て、すぐに三宮行きのバスが来たので飛び乗って三宮に着いたのが16時03分でした。バスも頻繁にあるし、六甲山の下のトンネルを通ってくるので早かったのです。走行距離9.62kmの内、トンネルが7.31kmなのです。
問題はこの時間に開店してお店が見つけられるかどうかでした。

Yahooのルート検索で見ても到着は16時03分でした。ほとんどがノンストップの第二新神戸トンネルなので正確なようです。箕谷駅前を出発したのは15時39分であることが分かりました。所要時間は24分でした。時刻表を確認すると土曜日の15時台は7本(02分 12分 20分 30分 39分 48分 55分)走っていました。
画像をクリックするとルート検索画面を表示します。鉄道ルート→ポチッ

やっと16時に開店するお店を見つけました。予約は満席でしたが、予約客が来るまでという条件で席に着くことが出来ました。その日の最初の客でした。最初は客は少なかったけれども18時には満席となりました。
店名 海鮮居酒屋・海流
営業 16:00~24:00 祝前日: 16:30~24:00

やっぱり最初はビールをいただきました。

お通しは枝豆でした。

美味しそうな岩牡蠣があったので迷わず頼みました。



美味しい牡蠣だったので牡蠣フライも頼みました。

関サバがあったので、迷わず注文いたしました。

関サバは分厚く切られていました。

閉めのデザートではありません。お酒を飲みながらアイスクリームを食べる人もおられたのです。

大きなだし巻き玉子も頼みました。つくはら湖の昼食で目玉焼きを2個もいただいたので、この日は玉子を沢山食べたことになりました。

お店の場所を紹介します。
阪急電車(阪急電鉄)のガード下の人気のお店でした。
店名 海鮮居酒屋・海流
住所 兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町5-1-411
電話 078-581-0061
定休 なし
営業 16:00~24:00 祝前日: 16:30~24:00
SV https://goo.gl/maps/5cxEdjtaVBFfXRhr7
最寄 JR三ノ宮駅 阪神三宮駅 阪急三宮駅 地下鉄三宮駅
お店を出たのは18時30分でした。16時からだったので沢山の思い出深い話が沢山出来ました。でもまだ明るかったです。見えている山は六甲山です。太陽の光が飛行機雲だけに当り輝いている景色です。ハイキングは9時30分~14時30分で、飲み会が14時30分~18時30分と時間的にも同程度の重み(?)なのかもしれません。

今回のハイキングに関連した範囲の地図を紹介します。今回のハイキングで国指定の重要文化財を9つ(建物:4つ 仏像:5つ)も見ることが出来ました。
建物:下谷上農村歌舞伎舞台 箱木千年家 六條八幡宮三重塔 若王子神社
仏像:大日如来坐像 釈迦如来坐像 阿弥陀如来坐像 不動明王坐像
十一面観音立像
トンネルの長さ7.31kmはGoogle地図での計測値です。
❶~❿ 神戸電鉄( 新開地→箕谷 )
❶~⓭ 訪問場所( 箱木家住宅 つくはら湖 六條八幡宮 無動寺など )
A ━ B バス路線( 箕谷駅前→三宮 ) ― 部:トンネル 7.31km



神戸市交通局が発行している山田町の重文めぐりのおすすめプランを紹介します。三宮から市バスを使った重文めぐりです。バスが1時間に1本しかないので効率よく見学したい人には参考になると思います。

【関連する記事】
- 明石城の花見 第88回ハイク参加
- 淡路屋(駄菓子) 第85回ハイク参加
- 初代県庁館(兵庫縣廰) 兵庫津ミュージアム 第85回ハイク参加
- 2022年11月にオープンした兵庫津ミュージアム 第85回ハイク参加
- 清盛塚 第85回ハイク参加
- 兵庫運河 第85回ハイク参加
- 兵庫大佛(兵庫大仏) 能福寺 第85回ハイク参加
- 2回目の「入社当時の懐かしい仲間との神戸の飲み会 燦(SUN)」
- 神戸牛 第二弾 ステーキ
- 神戸牛 第三弾 しゃぶしゃぶ
- 神戸牛 第一弾 ステーキ
- 神戸牛 第七弾 神戸で鉄板焼
- 神戸勤務時代(入社時)の居酒屋にタイムスリップ 権太
- 入社当時の懐かしい仲間との神戸の飲み会 燦(SUN)
- 室町時代前期建立の神社が残されていました。若王子神社 神戸市北区山田町
- 山田町に重文の仏像が六体もある寺がありました。 無動寺
- 山田町に室町時代の三重塔(国・重文)がありました。 六條八幡宮
- つくはら湖の湖畔の散策
- 現存する日本最古の民家が神戸にありました。 箱木千年家
- 久しぶりに神戸電鉄に乗りました。
たまらんですね~
4時すぎオ-プンの居酒屋さん
も楽しそうです。
ビ-ルにアイスは珍しいですね
私もアイスには驚かされました。確かに美味しそうです。
16時03分に三宮に着きましたが、なかなか開いているお店が無くて苦労いたしました。ガード下で見つけたお店が意外と人気でよかったです。
沢山歩いた後、冷えたビールの美味しさを感じる瞬間!!至福の時ですね~❤
ビールをあまり飲まない人も、この時だけは美味しいと言っていました。ほんと、冷えたビールは最高でした。このために歩いたのかもしれません。
それから、飲み会が2カ所とはうらやましい!
三宮の海鮮のお店、よさそうですね。私は大学のグラブの仲間と
時々三宮へ行きますので、機会があったら寄ってみます。
この日は最高の睡眠がとれたのでは?
SORIさんの勝ち!でしょうか?
確かに、運動もして沢山お酒も飲んだので爆睡でした。
三宮はいいお店が多いですね。魚が美味しい肉もいいですね。
あそこで我慢したのは正解でした。おもいっきり飲むことが出来て美味しかったです。
三宮の夜を御存じとは嬉しいです。入社当時といっても2年目からは三宮で2次会から5次会までほぼ毎日行っていたことがありました。
1年目はほとんどお酒は飲まないで西村コーヒーで閉店までしゃべっていました。飲み始めたのは次の新入社員が課に5人も入ってきてからです。私の時は課の新入写真は2人でした。3年目4年目も5人6人と新入社員が課に配属されたので、課の平均年齢は25歳になりました。
久しく見ませんね。
ビール美味しそう。
暑くなります、今日は。
飲み会の二次会が終わって、まだ明るいのは初めてかもしれません。きれいな景色でした。
生きていて良かったと思う瞬間です。(^▽^)
美味しいビールを飲むために歩いているようなものなのかもしれません。〆にピッタリのイベントです。
天気が良かったこともビールを美味しくしているように思います。6月15日にもハイキングがけいかくされていますが、結婚式と重なったために行けません。夏はやらないそうなので、次は10月でしょうか。結婚式は大阪であるので関西には行っています。
たくさん歩いた後の冷たいビールはとっても美味しかったでしょうね。
美味しそうなお料理が並んで、楽しい話もたくさん出来て
いい時間を過ごされましたね。
話が尽きませんでした。一日の間に六甲山の裏と表にあたる、箕谷と三宮でも飲めたのもいい経験となりました。
それはともかく、若い頃、六甲に登って有馬へ抜け、有馬に保養所があったので一泊し、当然に盛大な飲み会となり、翌日は有馬温泉につかってバスで帰るというのをよくやってました。翌日は筋肉痛がひどくて。
六甲山に登られていたのですね。そのまま有馬温泉に抜けて温泉につかって飲んでとは豪華です。私も六甲山にはよく行きました。
特に高校の時には毎月1~4回ほど岡本から横池まで走って登っていました。池のプランクトンの数と水質(溶存酸素、PH)の変化を調べていたのです。プランクトンの数は学校に持ち帰って顕微鏡で数を調べるのです。おかげで足が鍛えられました。
一番印象的だったのは入社して神戸に配属になってすぐのことですが、六甲山縦走市民大会に参加したことでした。
塩屋(5:05)を出発して萩の寺(6:45)→高取山頂→菊水山頂→鍋蓋山頂→再度山大竜寺(9:05)→摩耶山頂(10:00)→記念碑台(11:10)→最高峰一軒茶屋(12:05)→東六甲縦走路分岐点(12:30)→大平山→宝塚駅(14:15)の56kmを9時間10分で歩いたことでした。ただし、競争がエスカレートしないように記念碑台と東六甲縦走路分岐点では50分(20分+30分)ほど足止めされたので実質は8時間20分でした。最高峰から宝塚駅までは競争しないようにトップグループは一緒に歩きました。そのトップグループでゴールいたしました。塩屋から最高峰までの渋滞していないところでは走っていました。六甲山縦走市民大会に関しては、次の記事で紹介したしました。
今回のメンバーの中にも六甲山縦走市民大会に参加された方がおられたので、その時のことを酒の肴にして盛り上がりました。
https://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2019-06-07
運動は得意ではありませんでした。特に筋力は、クラスのなかでも、ずば抜けて弱かったです。唯一、足だけが鍛えられたようです。
母いわく、9ケ月から歩いたそうです。