


前記事で予告した通り無動寺の鎮守社である若王子神社を紹介したいと思います。上の写真のように無動寺の本殿のすぐ横の高いところに若王子神社があります。沢山の木々に囲まれているので屋根の部分しか見えません。
今までに書いた本ハイキングに関しての記事のタイトル2019年4月20日(土) 神戸市北区の重要文化財巡りハイク
箕谷駅(待合わせ場所)→箱木千年家(国・重文)→つくはら湖畔散策→六條八幡宮(国・重文)→無動寺(国・重文 仏像5体)→若王子神社(国・重文)→(打上げ飲み会・全員)→箕谷バス停→三宮→(2次飲み会・有志)→阪急三宮駅
久しぶりに神戸電鉄に乗りました。
下谷上農村歌舞伎舞台
現存する日本最古の民家が神戸にありました。 箱木千年家
つくはら湖の湖畔の散策
山田町に室町時代の三重塔がありました。 六條八幡宮
山田町に重文の仏像が六体もある寺がありました。無動寺
室町時代前期建立の神社が残されていました。 若王子神社
ハイキングの最後はやっぱり打ち上げ飲み会 いけや食堂(箕谷)
海鮮居酒屋・海流(三宮)
着色タイトルをクリックすると記事を表示します。
無動寺の本殿全体が写る位置から撮った若王子神社です。無動寺の本殿の屋根の左端の上に若王子神社の屋根が写っています。

Google地図で若王子神社の位置を紹介します。左は航空写真形式ですが、右は木に覆われて建物が見えないことから地図にいたしました。
❽ 無動寺 本殿
❾ 若王子神社 本殿(社殿) 鞘社(本殿保護のための建物)
❿ 無動時 奥の院
住所 兵庫県神戸市北区山田町福地字新池100
こちらが無動寺境内から若王子神社への入口です。

2年前の2017年3月16日にトリップアドバイザーに提供された右の写真には、右側の祠の前に赤い木製の鳥居がありましたが、台風等で被害を受けたのか、我々が見た時には無くなっていました。

鳥居の奥の坂と階段を上がり右に曲がると若王子神社が木の間に見えました。この山道を上がると若王子神社に着きました。

途中に不思議な小さな石像がありました。一目見て弘法大師(こうぼうだいし)の石像と言い当てた仏門に関して詳しい方が今回のハイキングのメンバーの中におられました。

趣のある石像なので拡大した写真を紹介いたします。弘法大師すなわち空海は真言宗の開祖です。真言宗の開祖ですから神社とは無縁ですが不思議な場所にありました。

下の大きな写真が若王子神社・本殿(社殿)です。見ての通り神社本体を保護するために、本殿の上を屋根で覆っているのです。無動寺の境内から見えていた屋根は、この保護屋根だったのです。若王子神社の建物は室町前期にあたる応永15年(1408年)に建立されたもので、保護のために屋根の付いた建物である鞘社(さやしゃ)で覆ったのだと思われます。現存する日本最古の箱木家住宅と同じ時期に建てられれ現存している若王子神社が歩いて4kmの場所にあるのは単なる偶然とは思えないように感じました。


若王子神社・本殿の説明板があったので転記する形で紹介したいと思います。説明文の中に570年と書かれていることから説明板が作られて約40年が経っていると思われます。
若王子神社・本殿重要文化財(国指定大正三年)
神社建築に多い三間社流造(さんげんしゃ・ながれづくり)の社殿です。
棟札により、室町初期の応永十五年(1408年)に建てられたものとわかります。
この神社は、もと無動寺(昔は福寺)の鎮守社として建てられてものです。
およそ570年の長い歳月を経ていますが当初の姿がよく残され、この時代の建築様式を知るうえで貴重なものです。
・屋根を厚板で葺いています。
・側面(妻)上にある破風板は、曲線でしかも一枚板です。
・この破風の出会っている所の棟木の飾板(懸魚)もなだらかな曲線で
彫られています。神戸市教育委員会

右角度から撮った写真です。

本殿部分を拡大いたしました。同時に露出調整もいたしました。1964年に解体修理が行われたそうです。その時に鞘社も改築されたそうです。



ネット内では、若王子神社の主祭神としては伊弉册命と伊弉諾命が出来きます。伊弉册はイザナミと読まれていますが、伊弉諾はイザナミではなくイザナギと読まれているのです。イザナミは女神でイザナギは男神で違うのです。そのサイトで伊弉諾命と書かれていても、読みはイザナミノミコトと書かれていたので単に漢字の書き間違いの可能性のように感じました。Wikipediaに書かれているイザナミとイザナギを簡単に紹介します。

左が若王子神社の主祭神の伊邪那美命(いざなみのみこと イザナミ)で、右が伊邪那岐命(いざなぎのみこと イザナギ)です。下の図の通りイザナミは女神でイザナギが男神です。二人(二神)は夫婦でもあり兄妹でもあります。次のように二人ともいろんな文字が充てられています。下および右のの絵図は二人が天の橋に立って、矛で混沌をかき混ぜて日本列島を作っているところを表しています。
いざなみのみこと イザナミ 女神
伊邪那美命、伊耶那美、伊弉冉、伊弉弥、伊弉冉命、
伊耶那美命、伊弉弥命、伊弉那彌命、道敷大神、
伊邪那美神、黄泉津大神
いざなぎのみこと イザナギ 男神
伊邪那岐命、伊邪那岐、伊弉諾、伊耶那岐、伊邪那岐神、伊弉諾神

イザナミおよびイザナギが祀られている神社は全国に沢山あります。一例をリストにいたしました、両方が祀られている神社も沢山ありました。

神社名 | 場所 | イザナミ | イザナギ | |
筑波山神社 | 茨城県つくば市 | ○ | ○ | |
多賀大社 | 滋賀県犬上郡多賀町 | ○ | ○ | |
三峯神社 | 埼玉県秩父市 | ○ | ○ | |
左右神社 | 千葉県香取郡東庄町 | ○ | ○ | |
佐太神社 | 島根県松江市 | ○ | ○ | |
熊野神社 | 千葉県四街道市 | ○ | ○ | |
伊弉諾神宮 | 兵庫県淡路市 | ○ | ○ | |
内宮 伊佐奈弥宮 | 三重県伊勢市 | ○ | ||
内宮 伊佐奈岐宮 | 三重県伊勢市 | ○ | ||
常陸國總社宮 | 茨城県石岡市 | ○ | ||
江田神社 | 宮崎県宮崎市阿波岐原町 | ○ | ||
熊野速玉大社 | 和歌山県新宮市 | ○ | ||
おのころ島神社 | 兵庫県南あわじ市 | ○ | ||
伊邪那岐神社 | 全国各地 | ○ | ||
揖屋神社 | 島根県八束郡 | ○ | ||
比婆山久米神社 | 島根県安来市 | ○ | ||
飯盛神社 | 福岡県福岡市 | ○ | ||
波上宮 | 沖縄県那覇市 | ○ | ||
神魂神社 | 島根県松江市 | ○ | ||
熊野大社 | 島根県松江市 | ○ | ||
熊野神社 | 広島県庄原市 | ○ | ||
花窟神社 | 三重県熊野市 | ○ | ||
伊射奈美神社 | 徳島県美馬市 | ○ | ||
伊射奈岐神社 | 大阪府吹田市山田東 | ○ | ||
若王子神社 | 兵庫県神戸市北区山田町 | ○ |





無動寺の重文の仏像を拝観した時にいただいた資料を掲載いたします。7秒間隔で表と裏を表示させます。さらに一部の詳細を5秒間隔で表示します。クリックすると両面同時に字が読める大きさに拡大いたします。

【関連する記事】
- 明石城の花見 第88回ハイク参加
- 淡路屋(駄菓子) 第85回ハイク参加
- 初代県庁館(兵庫縣廰) 兵庫津ミュージアム 第85回ハイク参加
- 2022年11月にオープンした兵庫津ミュージアム 第85回ハイク参加
- 清盛塚 第85回ハイク参加
- 兵庫運河 第85回ハイク参加
- 兵庫大佛(兵庫大仏) 能福寺 第85回ハイク参加
- 2回目の「入社当時の懐かしい仲間との神戸の飲み会 燦(SUN)」
- 神戸牛 第二弾 ステーキ
- 神戸牛 第三弾 しゃぶしゃぶ
- 神戸牛 第一弾 ステーキ
- 神戸牛 第七弾 神戸で鉄板焼
- 神戸勤務時代(入社時)の居酒屋にタイムスリップ 権太
- 入社当時の懐かしい仲間との神戸の飲み会 燦(SUN)
- ハイキングの最後はやっぱり打ち上げ飲み会 いけや食堂(箕谷)と海鮮居酒屋・海流(..
- 山田町に重文の仏像が六体もある寺がありました。 無動寺
- 山田町に室町時代の三重塔(国・重文)がありました。 六條八幡宮
- つくはら湖の湖畔の散策
- 現存する日本最古の民家が神戸にありました。 箱木千年家
- 久しぶりに神戸電鉄に乗りました。
お寺の中に神社は祭られてたようですが
今になっては貴重な遺産ですね
1408年ですか。悠久の時に想いを馳せますね~(*´▽`*)
古い時代から共存してきているのに驚かされました。室町時代の建物が残されているのは貴重なことだと思います。
作られた年まで判るのは貴重なことだと思います。先人の人が記録に残してくれていたおかげだと思います。
お寺と違って財源大変かも。
室町時代の建物となると、努力のし甲斐があるのではないでしょうか。大切にまもられてきたのは間違いないと思います。
筑波山神社、何度も行っているのに、祀られている神様はよく知りませんでした。
今度行ったらじっくり見てきます。
保護屋根も珍しいですね。
筑波山神社に何度か行かれたのですね。拝殿と男体山本殿と女体山本殿があるとのことなので、是非とも男体山本殿と女体山本殿を探してみてください。
山田町の歴史の深さを知る機会となりました。古いものが残されているのはすばらしいことです。
大切に守のために保護屋根を付けたのでしょうね。
611年の間には、いろんなことがあったのだと思います。すごい歴史です。
何気なく弘法大師の石像が置かれているがよかったです。
ほんと、苔むした石像は趣がありました。作った人の思いが込められているように感じます。
弘法大師の石像は、なんとなく温かみのある像だと感じました。空海さまのお心がそこに宿っているのかもしれません。
大きな神社ではないので、無動寺の方や地域の人に守られ続けていたおかげで611年前の姿を今に残しているのだと思います。