


先日、すずネコちゃんが目にとまって写真の即席乾麺の5食パック袋めんを買いました。

乾麺の袋めんは蕎麦に関してはよく買いますが、ラーメンに関してはチキンラーメン以外は、ここ数年間はほとんど買いませんでした。ラーメンに関しては生めんタイプばかりを買っているからです。



明星食品のラーメンのパッケージで最初に「すずネコ」が登場したのは2017年4月だそうです。今回のフライパンを持ったデザインのパッケージが登場したのは

右の写真をクリックすると判ると思いますが、2017年12月31日締め切りで3000名に、すずネコのりかちゃん人形プレゼントもあったようです。

この5つの袋が入っていました。この小さな袋の方には「すずネコ」は書かれていませんでした。


1食分のカロリーは追加で入れる具を除いて422kcal(=麺381kcal+スープ41kcal)です。すずネコはいませんが、黒ネコはいます。
販売者 明星食品
内容量 94g(めん85g)

袋の中には麺と赤色の袋の粉末スープと青紫色の袋の液体スープ(調味油)が入っていました。

こちらがレシピです。具としては袋に書かれている「おすすめの具」を用意いたしました。作る上で準備しておく必要があるのは1食あたり500ccのお湯です。2食作ったので、具材を炒め始める前に1000ccのお湯を用意しておく必要がありました。

この時は家内に作ってもらいました。
フライパンではなく中華鍋で作りました。2人分なのでフライパンだと厳しいかもしれないと思い中華鍋にいたしました。
野菜と豚肉を炒め終わったところで、1000ccのお湯を入れて粉末スープを入れて混ぜたところです。とろみが強いのを好まれる方はカタクリの溶き汁を追加で入れると良いと思います。

沸騰したところで麺を入れました。

3分間ほど茹でたところで青紫色の袋(秘伝の小袋)に入った液体スープ(調味油)を入れると完成です。

器に入れました。野菜がたっぷりと入ったラーメンでした。

具がたっぷりなのを実感していただきたいので拡大いたしました。具の種類は袋に書かれていたレシピ通りですが、具の量は、かなり多めです。

CMの動画があったので紹介します。すずネコパッケージが始まったのは冒頭で2017年4月と書きましたがWikipediaの沿革に書かれていた詳細を枠内に転記いたしました。ちなみに1948年創業の日清食品(朝ドラ:まんぷく食品)がチキンラーメン(朝ドラ:まんぷくラーメン)を発売したのが1958年8月25日です。
沿革
1949年 奥井清澄ら有志が準備会社「協和商会」を設立。
1950年 3月28日 明星食品として創業。食糧庁委託の乾麺製造を開始。
1959年 即席麺の製造を開始。
1960年 明星味付ラーメン発売。
~ ~~~~
2017年 4月 「チャルメラ」広瀬すず出演新CM開始、「すずネコパッケージ」版発売開始 。5月「チャルメラ」「リカちゃん」とのコラボレーションパッケージ版商品を発売 。7月「チャルメラ」すずネココスチュームのリカちゃん(すずネコリカちゃん)のプレゼントキャンペーン開始(〜12月) 。
1人の時にも一人前を作ってみました。その時はフライパンを使いました。豚肉がなかったので竹輪を入れました。野菜はモヤシとキャベツだけですが、量は2人分ほどの量でした。我家はシンプルな鉄製のフライパンを採用しています。

500ccのお湯と粉末スープを入れたところです。耐熱計量カップを使って沸騰させたヤカンのお湯を500cc入れました。我家には1000ccと500ccと250ccのPyrex(パイレックス)があり、1000ccと500ccは取っ手付なのでお湯を入れるのが楽でした。その3つ以外に4つの耐熱ガラス計量カップがあります。メーカーはHARIO(ハリオ)とiwaki(イワキ)です。

麺を茹で始めました。1人分ですが沢山の具が入っていることが分かってもらえると思います。

器に入れて小ねぎを沢山入れて完成です。

麺を拡大いたしました。

newtonさんからのコメントを見て、検索して見つけたカップメンの「あんかけラーメン」の写真を、ネットから転用させていただきました。


【関連する記事】
- メキシコ料理のタコスを皆で食べました。
- 久々の鶏のから揚げ
- 我家の秘伝の自家製ハンバーグ と 久々のハンバーガー
- ササミのカツ丼
- 茄子の揚げ浸し
- 思い出の'活ハモの蒲焼' ハモ鍋から2日目
- 4年ぶりの鱧鍋(鱧しゃぶ)
- 市販のパスタソースで作る明太子パスタ 1人前×2 or 2人前
- 瀬戸内しらすの ペペロンチーノ
- 山菜「はりぎり」の天ぷら
- さんしょ昆布味のセロリとラディッシュのサラダ
- タイカレーの3種相掛け グリーンカレー イエローカレー バターチキンカレー
- 2022年初のヒレカツ & 8ケ月ぶりのヒレカツ
- 長崎産の巨大な剣先イカを食べました。
- 我家の たこ焼き
- 久しぶりに我家でトンカツを揚げました。
- 姪っ子たちと子供たちとの食事会第2弾
- レンコン料理とシャンパン
- ロングソーセージを使ったホットドック゛
- 自分でトッピングするホットドッグ
手軽に野菜が沢山食べれるラーメンでした。
野菜を炒めるのはいいアイデアです。私にも野菜を沢山食べれるレーメンを作ることが出来ました。
フライパンで出来るラーメンとは面白そうでしかも美味しそうですね。お店に行くと種類が多いので迷いますね。爺は殆ど日赤のカップ麺かUFO焼きそばです。
固焼きソバと似て非なる物みたいで
煮込むのがポイントみたいですね
食べてみたいです
これだけ、お野菜や竹輪などの具をいれたら、栄養満点ですね!作ってみたくなりました。
確かに野菜をフライパンで炒めると、沢山野菜が食べれると思います。餡かけというのも良かったです。
固焼きそばよりはラーメンに近い食感ではありますが、野菜がたっぷりと食べれるのは、固焼きそばに近いのかもしれません。
このパッケージは目を引きました。ネコ好きも取り込む作戦かもしれません。
どんな具でも食べれそうです。タケノコやキノコに海老やイカを入れても美味しそうです。
煮あがったら野菜をもどしスープを入れます。
洗い物がフライパン一つですみます(^_-)-☆あんかけラーメンおいしそうですね、今度買ってみよう。
カリチーもSORIさんの記事で作ってみました、いろいろ紹介してくれてありがとうです
初めて見たときは宅急便のCM?と思ってしまいました。
前からフライパンを使われていたのですね。炒めた野菜をたっぷり入れるラーメンを作るのによさそうです。野菜は炒めると沢山食べれますね。カリチーを試していただいてうれしいです。
あんかけラーメンを食べたおかげでCMにも注目してしまいました。確かに宅急便はイメージしてしまいます。
チャルメラにあんかけラーメンがあるんですかぁ!?
初めて見ました。
チャルメラは食べる事がないけど、あんかけと言うのに惹かれるし
SORIさんが作られてるのが野菜たっぷりでおいしそうです!
調べてみるとカップ麺でも「あんかけラーメン」が出ていました。本文にカップメンの写真を追加させていただきました。キャッチフレーズは「炒め風味のとろみスープ」なので、野菜の量は多くないとないと思いますが、とろみスープが気になります。
野菜たっぷりなのがよかったです。 パッケージのデザインに惹かれましたが、最終的には今までに経験のない「あんかけ」で、食べてみることに汲めたわけです。
今は日清の完全子会社だそうです。完全子会社になったのは2007年3月31日なので12年経ちました。明星食品で好きな乾麺の袋めんは中華三昧です。でも長く食べていなかったので食べてみたくなりました。
きっとリス太郎の仕事に比べたら、あんかけラーメンを作るのは簡単だと思います。私も作る前は面倒だと思っていましたが、いざ作ってみると意外と簡単でした。
1人分なんですね。
SORI さん、料理が好きですね。(^^)
野菜に関してはモヤシだけはこのために買いました。他のものは冷蔵庫にありました。なんでも具材に出来そうです。
野菜炒めを食べるつもりで作りました。野菜炒めをラーメンに入れる感じですが、合っていました。
絵島囲み屋敷にコメントを有難うございました。
大奥の事件、恋愛沙汰なのか陰謀なのか
気になりました。
チャルメラ、良く食べていましたが、
最近、新バージョンが出たのは知りませんでした。
野菜がたくさん食べられて良いですね。
スーパーで見つけたら食べて見ます、
具はもやしいが簡単で良さそうですね(^_^)v
今日、スーパーで確認すると、他のチャルメラのパッケージも「すずネコ」バージョンでした。
追加掲載を見ていただいたのですね。嬉しいです。
カップメンもスーパーで売られていることも確認いたしました。ただし、すずネコパッケージではなかったです。
あんかけタイプの即席ラーメンがあるとは知りませんでした。
これはいいですね♪
餡掛けだから食べることを決意したわけです。フライパン(中華鍋)を使うので野菜も沢山食べれてよかったです。
あんかけラーメン買っても良いよ(^_^;)。
ほんとうに来てくれたら嬉しいですね。
ノートルダム寺院は2回見てきましたがテレビで火災を知ったときは、凄く残念な気持で見てました。早速菅官房長官が再建に応援するとのコメントを出しましたね。
いろんな戦禍の中も着工から856年間無事だった偉大な歴史的遺産が現代において大きな被害を受けるとは思ってもいませんでした。失われたものも大きいとは思いますが、少しでも早く見事な姿を見せてほしいものです。