

カリチーなるものを雑誌オレンジページの2019年3月2日号で知って作ってみることにいたしました。カリチーつまりカリカリチーズを略してカリチーなのだと思います。
これが雑誌に載っていたカリチーです。ラーメンの上にカリチーを乗せたカリチーラーメンです。ラーメンの名前は「プルコギ風カリチーしょうゆラーメン」です。袋めんのサッポロ一番のメーカーであるサンヨー食品の協力で作られた記事でした。クリックするとページ全体とレシピを大きく表示します。


こちらがカリチーのレシピです。
①耐熱皿にオーブン用シートを敷き、ピザ用チーズ(溶けるチーズ)20gを薄く広げる。
②ラップをかけずに、電子レンジ(500W)で約2分加熱して取り出し(熱いので注意して)、カリカリになるまで2~3分おく。
レシピ通りに20gをクッキングペーバーに乗せました。ペーパーを、はかりに乗せて0点調整をしているのでチーズがピッタリ20g(誤差1g)です。

電子レンジに入れたところどす。
500Wで2分にセットしてスイッチを押しました。

こちらが2分加熱直後です。まだ柔らかい状態です。取り出して外で冷やすとカリカリになりました。

こちらが完成したカリチーです。2枚作りました。確かに美味しくてオヤツとしても簡単に作れるので、いいものを一つ知った気持ちになり掲載させてもらったわけです。

この後、すぐにフラッシュ光量コントローが上手くできなくなってしまったのです。

撮った写真を紹介します。同じ条件で撮っても光量不足になったり、光量過多になってしまう現象でした。私は料理を撮る機会が多く、その点でG7Xは20cmほどの距離で料理を撮るときにAF(オートフォーカス)が早いことから、一番良く使っているカメラなので修理に出すことにいたしました。実はこのカメラを買うときに料理を撮る機会が多いことから、同クラスのCanon機(G7X)とSONY機で1時間近く接写を何度も繰り返してAF時間を比べて買ったのです。早さにこだわったのは食べるときに皆を待たせないためです。3月29日の飲み会には修理が間に合いませんでしたが、3月31日と4月5日と4月9日の飲み会には間に合いました。4月11日にも使う予定です。


保証期間が過ぎていて有料修理になるのですが、驚いたことに私の機種(G7X)は修理費が固定なのです。修理費は税込み27000円でした。中古だったら27000円で買えるのだろうなと、思いながら修理依頼しました。
原因はフラッシュ部の汚れでした。レンズユニット(オプチカルユニット)も交換してもらえました。実はレンズの蓋の部分がスムーズ動かないことが何度かあったのですが、それを見逃さずに発見してもらえたということでした。しっかりチェックして調整してもらえたようでした。現象の確認の電話も2度ありました。3月4日に修理に出して3月30日に受け取りに行きました。3月31日に上野で12時30分から飲み会があるのですが間に合いました。上野公園の桜の写真も撮るつもりです。
フレッシュとオプチカルユニットがどのような部品なのかネットで検索してみました。意外と高い部品であることが判りました。部品の写真はネットから転用させていただきました。
フラッシュ(52.99ドル) オプチカルユニット(72.99ドル)



2019年3月31日の上野公園の桜を修理が終わった右の写真のG7Xで撮りました。桜の季節に何度も上野公園に来ていますが、今までで最も満開の状態で、人出も一番多かったです。雰囲気を感じていただけるようにクリックすると特別に大きく拡大するように設定いたしました。

簡単なのでスライスチーズでもカリチーを作ってみました。修理が終わったカメラで撮りました。

作り方は同じで、電子レンジでチンするだけです。

ただし、スライスチースの重さは15gなので500Wで1分30秒に設定いたしました。
1分30秒 = 2分 × 15g ÷ 20g

これが出来上がりです。今回の方が色が濃いので、もう少し時間を短くした方がよさそうです。

裏面も紹介します。ピザ用の細かく切ったチーズの方が見た目はいいようです。味はどちらも美味しかったです。

割った断面です。

断面を拡大いたしました。

【関連する記事】
- メキシコ料理のタコスを皆で食べました。
- 久々の鶏のから揚げ
- 我家の秘伝の自家製ハンバーグ と 久々のハンバーガー
- ササミのカツ丼
- 茄子の揚げ浸し
- 思い出の'活ハモの蒲焼' ハモ鍋から2日目
- 4年ぶりの鱧鍋(鱧しゃぶ)
- 市販のパスタソースで作る明太子パスタ 1人前×2 or 2人前
- 瀬戸内しらすの ペペロンチーノ
- 山菜「はりぎり」の天ぷら
- さんしょ昆布味のセロリとラディッシュのサラダ
- タイカレーの3種相掛け グリーンカレー イエローカレー バターチキンカレー
- 2022年初のヒレカツ & 8ケ月ぶりのヒレカツ
- 長崎産の巨大な剣先イカを食べました。
- 我家の たこ焼き
- 久しぶりに我家でトンカツを揚げました。
- 姪っ子たちと子供たちとの食事会第2弾
- レンコン料理とシャンパン
- ロングソーセージを使ったホットドック゛
- 自分でトッピングするホットドッグ
ビックリしました。
お気に入りだったら・・・自分の場合、修理悩みますね。
きっちりと調整されて気持ちよく
使えますね。僕もセンサ-クリ-ニングを
メ-カ-でしましたよ
カリカリしてるのかな?
今までは修理費用の連絡をもらってからお願いするシステムだったので、私も初めてでした。
確かに、新しいモデルが出ているので悩みます。
確かに昨日上野で写真を沢山撮りましたが、気持ちよく撮れました。
煎餅のようにかりかりで美味しいです。どちらかと言えばお菓子感覚です。
作ってみたいな〜と思います(^。^)
今日、スライスチーズでもカリチーを作ってみました。
修理が終わったカメラで撮って追加掲載いたしました。
カリチーはCMで見てとても気になってます。
ピザ用チーズとスライスチーズとではこんなに見た目が違うんですね。
どちらも美味しいとの事ですが、見た目はピザ用の方が美味しそうですね。
スライスチーズでやってみようと思ってましたが
ピザ用チーズでも作ってみたくなりました。
やはり見た目は大切ですね。いろんな形にも出来るのでピザ用チーズに軍配があがりそうです。でもスライスチーズは常備されている方も多いと思うし、手軽に作れるのもいいかもしれません。
まさにカリカリです。栄養と香りと味が濃縮した感じの食べ物です。
それまで、よく使っていて、不満が無いなら、27000円でも、OKでしょうね。
そうなんです。大好きなビールにピッタリのあてを一つ見つけました。
確かに高いけれども、長い間使ってきたメンテだと思えば安いのかもしれません。交換部品も意外と高価なものでした。
なんといっても安心して使えるのがよかったです。
かりっかりまで待てなくて真ん中柔らかいまま食べてしまいましたw
でも確かにおいしいです!
温かいのも美味しかったことでしょう。すぐに実行されたのですね。素晴らしいです。
最後まで読んでいただいて光栄です。
誰が発明したのかしりませんが、カリチーは電子レンジのかけすぎで出来たのかもしれません。
とりのさとZさん こんにちは
コンデジは短期間に進歩していくので新しく買い換えた方が賢いですね。私もコンデジは下記のように7台目で手元に5台残っています。2台目のIXY1000はCMOS(CCD)が故障して交換修理しました。3台目のG10はリコールで無償修理し、今回のG7Xが3回目の修理です。最後のNikonのCoolpixはカメラを家に忘れて成田空港で買ったものです。5台目のS120はコンパクトでよかったのですが、海外のタクシー内でポケットから落としてしまい失くしました。
2002年 PENTAX Optio430RS
2006年 Canon IXY 1000
2008年 Canon Power Shot G10
2011年 Canon IXY 200F
2014年 Canon Power Shot S120
2015年 Canon Power Shot G7X
2015年 Nikon Coolpix S2900
これはぜひ、真似したいです。
電子レンジが置いているキッチンはチーズの香りで一杯になることは覚悟してください。
カリカリチーズ、カリチーなる料理が有るんですね。知らないうちに食べてました。
デジタルカメラは、修理部品も早くなくなるので
買い替えています。
カリチーを紹介出来て幸いです。デジタルカメラは、新しいのを買うと古いのは使わなくなりますね。今回のように故障して修理中は古いカメラが活躍しました。
きっと喜んでもらえると思います。
パナソニックはたいしたものです。どんな家電もパナソニック製を買っていればハズレはないとの安心感があります。これからも日本を代表して頑張ってほしいです。