

2019年1月2日の朝食です。3段重の御節(おせち)と筑前煮は1月1日の昼食で全て食べてしまったので、お雑煮を主体とした軽い朝食となりました。ご飯を希望する人が2人いたのでお雑煮は6人分です。
こちらが1月2日のお雑煮です。1月1日はお澄ましタイプのお雑煮にして、1月2日は白味噌仕立てのお雑煮にすることもありましたが、お澄ましタイプが好評のようなので、今回は元旦も1月2日もお澄ましタイプのお雑煮でした。

お正月用に買ってあったハムも並びました。さらに沢山作った加須の湖の最後も並びました。



お漬物は3種です。奥から千枚漬け、牛蒡の漬物、広島菜の漬物です。

広島菜は大きな葉が特徴で、おにぎり包んでよく食べました。ちょうど海苔の大きさに切ってあったので、お餅の海苔巻き(磯辺巻き)を作ってみました。さっぱりして美味しかったです。旬は11月から2月だそうです。
今回の広島菜は、長野県の野沢菜、九州の高菜と共に日本三大漬菜と言われています。つまり広島菜漬は日本三大菜漬のひとつとなるわけです。広島菜の大きさが今まで実感できなかったので、ネットに掲載されていた広島菜の28品種を集計してみました。最大と最小は本当の最大・最小ではなく各品種ごとの代表値です。例えば重量・最小の1277gは川内在来桜井という品種の代表的値です。品種名は川内在来桜井、川内在来中西、県種苗原種、広島2号、小田種苗原種、広島平茎菜など28種です。集計してみると広島菜は葉幅の広い野菜(漬菜)でした。中肋幅は葉の中央を走る太い葉脈の幅のことです。

項目 | 単位 | 最大 | 最小 | 全平均 | |
重量 | g | 3243 | 1277 | 2093 | |
草丈 | cm | 48.1 | 36.0 | 42.2 | |
葉数 | 枚 | 46.0 | 29.3 | 33.9 | |
横径 | cm | 25.5 | 14.3 | 20.1 | |
最大葉幅 | cm | 33.7 | 24.2 | 28.6 | |
中肋幅 | cm | 10.0 | 6.2 | 8.4 |

さっぱりとした「お餅の広島菜巻き」を紹介したくて拡大いたしました。醤油に浸けた広島菜漬をお餅に巻きました。クリックすると拡大いたします。
広島菜に関しては今まで詳しく書いたことが無かったの調べてみることにいたしました。広島菜は白菜の一種で2~3kgの重さがあり、葉が広く大きいのが特徴です。収穫された広島菜は、ほぼ全てが広島菜漬になるそうです。

広島菜の写真はネットから転用させていただきました。順番に出てくる写真で分かるように、広島菜の花も菜の花に似ています。

門 被子植物門 Magnoliophyta
綱 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目 アブラナ目 Brassicales
科 アブラナ科 Brassicaceae
属 アブラナ属 Brassica
種 ブラッシカ・ラパ Brassica rapa
変種 ミカワシマナ 三河島菜
品種 ヒロシマナ 広島菜
学名 Brassica rapa L. var. toona Kitam. subvar.hiroshimana

日本三大漬菜の広島菜と野沢菜と高菜を比較してみます。野沢菜と高菜のしゃしんはネットから転用させていただきました。3種ともアブラナ属です。ただし広島菜と野沢菜がブラッシカ・ラパ(Brassica rapa)を原種とする変種であるのに対して、高菜はカラシナ(Brassica juncea)の変種です。漬物にした場合に広島菜が、野沢菜と高菜と大きく違うのは葉の根元の茎の部分(葉茎部)と中肋部が肉厚で幅が広いことです。

広島菜 野沢菜 高菜






広島菜は栽培量の割合に比べて沢山の品種があるのも特徴の一つです。それには広島菜が、同じ品種同士の交配を続けていると形質の弱い個体が増加していく、いわゆる近交弱勢(内婚劣勢/内婚弱性)の性質が強いことも関係しているのかもしれません。自家不和合性の植物でもあり、種を採取するときは複数の株が必要です。上で紹介した広島菜の28品種のリストを紹介します。
赤色数値が最大で緑色数値が最小です。オリジナルのリストには食味評価、草姿、葉形、葉色、葉肉厚も書かれています。28種の中で川内在来の名が入った品種が16種もあります。川内は伝統の場所のようです。地図の中のマークが川内地区(明治22年~昭和30年:沼田郡川内村 今:広島市安佐南区川内)です。地図内の✚のアイコンをクリックすると川内地区のエリアを表示します。
品 種 名 | 重量 | 草丈 | 葉数 | 横径 | 最大葉幅 | 中肋幅 | |
g | cm | 枚 | cm | cm | cm | ||
1 | 広島菜-19922027 | 2,310 | 39.0 | 32.5 | 25.5 | 30.5 | 8.69 |
2 | 広島菜-19930004 | 2,098 | 43.4 | 32.3 | 19.1 | 28.4 | 8.73 |
3 | 川内在来竹田 | 3,023 | 43.5 | 38.3 | 23.8 | 27.1 | 9.10 |
4 | 川内在来宮田H | 1,480 | 36.0 | 41.7 | 14.3 | 25.1 | 6.17 |
5 | 川内在来田平 | 2,600 | 44.0 | 46.0 | 20.0 | 33.0 | 10.00 |
6 | 川内在来倉本 | 1,925 | 39.9 | 32.0 | 18.0 | 27.0 | 8.95 |
7 | 川内在来高崎 | 2,355 | 44.0 | 34.3 | 21.3 | 29.5 | 6.95 |
8 | 川内在来宮本 | 1,983 | 42.1 | 34.1 | 17.9 | 28.4 | 7.89 |
9 | 川内在来根石 | 2,210 | 43.5 | 33.5 | 22.5 | 31.4 | 8.65 |
10 | 川内在来板尾N | 2,090 | 38.6 | 30.7 | 19.3 | 27.0 | 9.77 |
11 | 川内在来板尾E | 2,070 | 39.7 | 34.7 | 24.7 | 33.7 | 7.70 |
12 | 川内在来宮尾M | 1,645 | 41.3 | 30.5 | 18.0 | 27.5 | 7.53 |
13 | 川内在来辰広 | 1,900 | 43.5 | 30.0 | 17.5 | 31.0 | 9.20 |
14 | 川内在来松田 | 2,550 | 45.5 | 32.0 | 18.5 | 24.8 | 9.50 |
15 | 川内在来両祖M | 2,317 | 43.3 | 30.0 | 22.7 | 29.8 | 9.50 |
16 | 川内在来両祖I | 2,040 | 37.7 | 33.0 | 18.7 | 24.2 | 8.63 |
17 | 川内在来桜井 | 1,277 | 41.9 | 33.8 | 18.3 | 26.7 | 7.03 |
18 | 川内在来中西 | 2,000 | 40.4 | 34.3 | 19.3 | 28.8 | 8.43 |
19 | 県種苗原種 | 1,395 | 42.1 | 29.3 | 16.8 | 24.5 | 6.93 |
20 | 広島2号 | 2,167 | 41.3 | 31.2 | 18.8 | 28.2 | 7.92 |
21 | 小田種苗原種 | 2,050 | 45.8 | 33.3 | 18.3 | 31.7 | 8.24 |
22 | 広島平茎菜 | 2,100 | 40.8 | 32.0 | 19.7 | 26.7 | 9.28 |
23 | 広島菜-19932928 | 2,530 | 48.1 | 30.3 | 23.0 | 30.8 | 9.50 |
24 | 広島菜-19932939 | 3,243 | 47.2 | 39.7 | 23.8 | 31.6 | 9.42 |
25 | 井谷種苗 | 2,193 | 44.8 | 35.7 | 22.8 | 28.8 | 8.34 |
26 | 灰本系 | 1,415 | 38.8 | 35.8 | 20.3 | 29.6 | 8.18 |
27 | 広島菜1号 | 2,147 | 44.8 | 37.0 | 21.0 | 26.9 | 8.02 |
28 | 中野系 | 1,477 | 39.2 | 31.2 | 17.8 | 28.0 | 7.65 |
川内地区の広島菜畑のストリートビュー(2014年1月) → ポチッ
【関連する記事】
- 新年あけましておめでとうございます。2024年 元旦
- 2023年の元旦の夕食は日本海の蟹
- 新年あけましておめでとうございます。2023年 元旦
- 2022年の御節は賛否両論の八角三段重にしました。
- 新年あけましておめでとうございます。2022年 元旦
- 年越蕎麦を初めて昼に食べました。
- 2人だけですが、大晦日は恒例の「てっちり」にしました。
- 2021年は初めてばら売りの御節(おせち)にしました。
- 新年あけましておめでとうございます。2021年 元旦
- 大晦日は「てっちり」にしました。
- 2020年の元旦の夕食は恒例の蟹
- 2020年の御節(おせち)は四段重
- 新年あけましておめでとうございます。2020年 元旦
- 実家に9人が集まった2019年の元旦の夕食は「てっちり」
- 2019年の御節(おせち)は三段重
- 初めてのカップ麺の年越そば
- 実家での大晦日は、思い出深い「しゃぶしゃぶ」にいたしました。
- 新年あけましておめでとうございます。2019年 元旦
- 家族みんなが集まって恒例のカニをいただきました。
- 正月2日は家内の実家に8人が集まりました。
お餅を広島菜で巻いて美味しそうですね❤
かみさんの実家が広島だった頃は
よく送ってもらいました^^
今は近所に住んでるので、なかなかお目にかかれないです(⌒-⌒; )
お母様の味を引き継いでおられるのですね。お子様もお雑煮が好きになったことでしょう。広島菜をご飯に巻いて食べるのが大危機なので思いつきました。美味しかったです。
旬の広島菜は最高ですね。まさに旬の広島菜でした。
広島菜は年に4回買う機会があります。山口県に母が年に4回(3月、8月、9月、12月) 墓参りにいきますが、2013年から一緒に行くようにしています。その時、広島駅で乗り換える時間に買うわけです。やはり12月に買う広島菜は格別です。今回は500gを3個買って年末年始用に2個たべました。1個は母が宅急便でツマガリのクッキキーやパウンドケーキと一緒に私の姉に送りました。
多くの農家さんが廃業されています
この味がずーっと続くように願っています
確かに航空写真で川内地区を見ると住宅が立ち並んでいて、農地は僅かですね。是非とも、この味は守ってほしいです。
これは初めて見ました。
こんどやってみましょう。
是非々々、試してみてください。きっと気に入ってもらえると思います。
やっぱのお餅は美味しいですね。広島菜を巻くといつもと違ったお餅が味わえました。
ありがとうございます。空気の域まではまだまだですが、お言葉を頂けただけでうれしいです。
野沢菜で巻いて食べても美味しそうですね。
野沢菜はさらに大きい野菜ですね。きっと美味しいと思います。
新鮮な漬物ほど美味しいと思います。
大阪に来て白みそのお雑煮に戸惑いました(^^;
広島菜はご飯と相性が良いので
お餅に巻いても美味しそうですね^^
馴れない味には戸惑うことがあるでしょうね。
私の実家も、家内の実家も、澄ましのお雑煮と、白みそのお雑煮を作っていました。ただし多いのは澄ましのお雑煮でした。
広島菜は葉が広いのが特徴で包んだりするのには最適な漬物だと思います。
高菜も食べてみたいです。
いつかは三大菜漬を同時に食べて比べてみたいです。
スーパーでは見たことが無いので、広島で買うか、ネットで買うしかないかもしれません。美味しい時期は11月~2月とのことなので今がいいみたいです。
アイデアですね
餅好きなので食べてみたいです
餅はどんな食べ方をしても美味しいです。広島菜で巻くと一味違った美味しさを楽しむことが出来ました。
有難うございました。
最近は日本三大八幡宮に入るとか言われてます。
でも、鶴岡八幡宮を入れると四大八幡宮になって
しまいます。
お餅の食べ方はいろいろ有りますが
どう食べても美味しいです。
広島菜は、なんでも巻いてみたくなる漬物でした。美味しい漬物です。
広島菜は白いご飯に巻いて食べるととても美味しいですが
お餅も美味しそうですね。
私も熱々のご飯に巻いて食べています。
お餅に巻いて食べるのは和歌山のめはり寿司を
思い浮かべました^^
墓参りのために山口県に行く時、広島駅の乗換時に広島菜を買うのか恒例となりました。楽しみの一つです。
和歌山のめはり寿司で使うのは高菜の浅漬けだそうですね。
この広島菜のお餅まき、絶対好きだとおもいます!
広島菜巻、食べてみたいです。。
広島菜も初めて聞きました。。
白菜の漬物も美味しいです。白菜の漬物が好きな方は間違いなく広島菜の漬物を好まれると思います。
コメントから広島菜を御存じない方が私が思っていた以上に多かったので、紹介してよかったです。
3月のお彼岸の頃にも買ってくる予定です。