


寒くなってきました。パジャマ(寝巻)に着替えるときにパジャマが温かいと気持ちがいいのですね。今まではベッドの布団の中に入れて電気毛布で温めていました。試しにリビングのファンヒーターの前にパジャマの下(ズボン)を置いてみると風船のように見事に膨らみました。きっと笑ってもらえると思って、今回の写真を撮って掲載したわけです。
温風が入るところに何か置いているのではないかと疑う人もおられるかもしれませんが、全く小細工は無いのです。温風が床に沿って下向きに噴出しているので、方向だけを気にしてパジャマを置くだけで膨らむのです。この状態でしばらく置いておきます。膨らむとムラなく温まるので気持ちがいいのです。

そのあとにパジャマの上(上衣)をズボンの上に置きます。重みで足先の方には空気は行きませんが膨らんだ状態を維持して上衣の方に温かい空気がしみだしていくので、上下ともに全体がポカポカに温まるります。
噴き出る空気は温水で温めているので、きれいな空気です。

試しにバジャマの上衣を単独で置いてみました。

ファンヒーター側からの写真です。首の部分や袖の部分に空気が抜けていても大きく膨らんでいるのが判ってもらえると思います。パジャマの上衣に関してはあくまでも試しです。なぜならばボタンを留めないと膨らまないからです。温めるためにボタンを留めることは普段では面倒なためしないからです。すぐに温まるのでボタンは一番上以外は留めたまま使うことも考えられます。

朝は着替える服を温めます。Gパンや分厚いセーターを膨らます力はありませんが、薄手の上衣やシャツなどは膨らまして温めてくれます。Gパンとセーターはシャツの下に置いて一緒に温めます。Gパンとセーターは膨らまないので温まりにムラが出来ますが、それでも気持ちがいいのです。
実はパジャマでやってみる前から、こちらは実施していました。ただし、この冬からです。毛糸ではなく布地の上衣であれば多少分厚くても膨らみます。ただし、分厚い場合は最初に口の部分を持ち上げる必要があります。

Gパンを膨らます力はありません。と上で書きましたが、ほんとかどうかを試してみました。試さずに書いていたのですが、パジャマほどではありませんが膨らみました。

Gパンに温風が入るところのです。さすがに重たいようですが、温風の力で広がっています。

風が抜けてしまうセーターも試しもしないで膨れないと書いてしまいましたが、こちらも意外と膨れました。このセーターは結構重くて585gありますがGパンよりも膨れていました。

別のスポーツシャツも試しました。やはりパジャマ並に膨れました。

熱風が入るところの写真です。実は一番恩恵があるのは朝起きた時にこのように服を温めて着ることなのです。薄いものだと膨らむ方向に置くと数秒でポカポカになるのです。10秒も置く必要がないのです。服の種類によって5秒(スポーツシャツ)~30秒(Gパン)程度なので、全て着るのも短時間で終わります。風の力で膨らむメリットは大きいです。

吹き出し口から10cmの位置の温風の温度を計ってみると62.5℃でした。服を置くのは少なくとも30cmは離しているので、冷たい空気も巻き込んで服に当たるので服を痛めることは無いようです。

そして、さらに意外な恩恵があることが判りました。2019年1月27日の朝に温かい服(スポーツシャツとGパン)を着て初めてすぐに血圧を測ってみた結果、ここ2週間の間で最も低い血圧を示したのです。これは予想以上のことでした。
前日までの2週間の平均値129.8mmHg(112~148mmHg 51計測値の平均)に対して2019年1月27日の計測値は110、115、112mmHg(誤差があるので常に連続3回計測)でした。
下記のグラフのように私の場合は体重と血圧値は関連があるのです。年末年始に実家で美味しいものを食べて過ごしたためにために体重は68kgを増えてしまい現在調整中で66.3kgまで下がってきたので単なる偶然なのかもしれませんが、前日や前々日に比べて3計測値共に10~20mmHg低かったので驚きました。66.3kgのレベルから見ても低い数値です。65.2kgから65.8kgのデーターが無いのは体重が下がってきて血圧も問題のない数値になってきて計測をやめてしまった時期があったからです。

今回の記事の内容と関係ありませんが参考に私の脈拍数と血圧の相関関係のグラフを紹介します。計測点数の少ない脈拍55回/分未満を除けば、普通の生活において脈拍数と血圧の相関関係は無いように思われます。

20年以上使っているファンヒーターです。ただし2016年に室外機(灯油燃焼)が故障して修理を頼みましたが交換部品がなくて2016年11月10日に室内機や配管も含めて全交換いたしました。エアコンも部屋についていますが、この強力なファンヒーターの気持ちよさには代えられないのです。室内機も新しいモデルにいたしましたが基本的には20年以上使ってきたものと同じです。下の大きな写真の左下に伸びているが温水循環パイプで

右の写真が古い室内機で、2枚の写真が交互に表示します。我家のワンコ(名前:ムサシ)もファンヒーターの前が大好きでした。そのムサシが前を陣取っているのが2013年12月9日(13歳8ケ月)に撮った写真で、もう一枚がファンヒーター取換え2日前の2016年11月8日に撮った写真です。

壁の温水コンセントにフレキシブルパイプの先端の温水プラグを差し込んで使います。暖房能力は8.7KW(7395kcal/h/31320kJ/h)です。

【関連する記事】
- 実写版 鉄腕アトム 秘蔵のお宝映像を提供していただきました。
- パティシエ横山のケーキ ル・パティシエ ヨコヤマ
- 新幹線からの伊吹山 2024年8月11日
- 新幹線からの富士山 2024年7月28日
- アームレスリング映画 マ・ドンソク主演 ファイティン!
- ローストビーフ握り寿司
- お得なヒレカツ太巻寿司
- 1970年代のウイスキー
- 天王星食が撮れていました。
- 恐竜を絶滅させた6604万年前の隕石の衝突クレーター
- 茹でピーナッツ おおまさり
- 本葛入りそうめん と 本葛入りうどん 坂利製麺所
- 焼きたてあつあつの手作りスコーン
- 本場高知の一本釣り藁焼き鰹のたたき
- 新型コロナワクチン4回目接種 体温の推移
- 獅子として生きる アニメーション作家グループZENTOY(ゼントイ)を応援してい..
- 長年探していた場所を石垣の石の形で見つけました。
- 熊本の叔父さんから大きな不知火(でこぽん)が届きました。
- 頂いた洋ナシが食べごろになりました。ル・レクチエ
- 鬼滅の刃のカレー
こんなファンヒーターがあったとは!
ちょっと鯉のぼりみたいで面白いです^^
鯉のぼりの例えは、的を得ています。さすがです。
大きく膨らんだズボンに愛嬌を感じますね^^
寒い夜、ポカポカ暖かなパジャマを着て寝るのは至福の時ですね~!
こんなにきれいに膨らむとは思っていませんでした。それだけに楽しい気持ちにもしてくれます。
沖縄は温める必要ななさそうですね。
そっかー・・・室外機にてガス・・・じゃなかった・・・灯油で熱水を作って室内機で温風を出す仕組みか・・・
ちょいと燃料費がかかりそうなイメージがあるかもね??
でもあったかそう!!
ほらエアコンってさ・・・室内は暖かくても室外機で強烈な冷風を出すでしょ??
その影響で気温が10度以下の場合、作り出された冷気によって壁や窓が冷やされて室内の暖房効率が一気に下がっちゃう気がしてて・・・
でもガス・・・じゃなくて灯油ね・・・なら外も暖かいままなので非常に効率が良さそう!!
そんな暖房機器が欲しいけど・・・
一般的なマンションと同じでうちのマンションも電気以外の暖房機器は禁止!!
なので冬場はホットカーペットでしのいでるけど・・・
電気代がエアコンよりも1/4程度と安いのに・・・
エアコン使用時よりも遥かに部屋全体が暖かくなるので重宝してる!!
でも部屋が温まるのに1時間以上かかるので・・・
うらやましい(泣)
部屋が温まるのは驚くほど早いです。
ホットカーペットも気持ちがいいです。座っているところがぽかぽかですね。
北海道(長男のところ)や蓼科(学生時代の友人のところ)は灯油暖房が多いのかと思いきや、両方共にオール電気で夜間電力での暖房でした。夜の間に煉瓦を蓄熱していて暖房するようです。
早朝出かける寒がりな娘は下着を
布団に入れておいてます。
湯たんぽがまだ温かいので。
他のものはファンヒーター前に置いているようですがこんなに熱風力はないので膨らみはしません。
2枚目の写真は透明人間が寝ているようにも見えます。
笑ってもらえてうれしいです。目的が達成されました。
すぐにヘタってしまいました^^;
威力が全然違うのですね^^
パンパンに膨らんだパジャマにほっこり(´ω`*)
寒くなって来ましたね、朝、家内はファンヒータの前で着替えの洋服を温めてます。
昔は、着替える服を炬燵の中で温めていたのを
思い出します。
実験してもらえてうれしいです。私も気になっていました。
なんでも膨らんでしまうのに驚きました。
温かい部屋で着替える習慣になってきました。そのためファンヒーターで温めるようになりました。
温風温度は意外と高いので、温湿布のようで気持ちがいいです。
これからも続きそうです。
正月に9人が実家に集まることになって布団乾燥機を実家用に買いました。寝る前に使うと暖かかったです。連続にするとすごく暖かかったことでしよう。
って思ったら、暖めていたとは!
カタチがそれなりにちゃんとなってて、
ちょっと画像的にもオモシロイです~(≧ω≦)
なるほど、空気人間! いいネーミングです。
面白く感じていただけてうれしいです。
私は風呂上りにパジャマに着かえますが、単純にそのままです。
お風呂で温まるのが一番ですね。先ほどお風呂にお湯を入れ始めました。これから入ります。
今コメント書いてますけど、沖縄は暖房つけなくても22度で良いぐらいですよ♪
笑わせてもらいました(^ω^) ♪
温かいパジャマ、いいですね☆
絶対何か入れてるだろうと思いましたよ~!
何も入れてないのにこんなにきれいに膨らむのに驚きましたが
なんかクスッと笑えます。
温かいパジャマが着られるのっていいですね。
うわっ...それも知らなかったのでググってみたら...
ふむふむ...耐熱レンガを電熱線で夜間に熱して昼間に放熱する仕組みなんだね!!
それって一軒家まるごと暖められるので効率が良いってことか!!
要はデロンギのオイルヒーターのオイルを耐熱レンガに変えて巨大化させたっぽい感じなんだね!!
素晴らしい...勉強になりましたっ!!
そんなヒーター...羨ましすぎる(泣)
やはり温かくていいですね。
沖縄は夏は暑いけれども、海に囲まれているので、極端な暑さにはならないですね。こちらは夏は暑いし冬は寒いです。
笑ってもらえる目的が達成されました。不思議なくらいに膨れるのに驚かされました。
ズボンの形がしっかり判ります。
風の強さは5段階(強、中、弱、微、対流)で、パジャマのズボンだと強と中で問題なく膨らみます。上衣は中だと厳しいです。
私の友人の蓼科のお宅は地下室とリビングに蓄熱式暖房機が置かれたてます。地下室の蓄熱機は家全体用です。使われている耐火煉瓦は、それぞれ数百kgでした。夜間電力とは言え電気代がかかるかと思いきや屋根の太陽光発電のおかげでトータルでは黒字(儲かる)と言っていました。
確かに1枚目の写真は笑えますね~
ナイスなアイデアです
ポカポカパジャマは気持ちよさそうです
自分で置いてみてびっくりです。毎日続けております。お風呂に入るときも温めたものを持って行きます。
温かい空気が通り抜けるわけですから、ご推察の通りすぐに温まります。
パジャマは風呂上がりに着替えるので、暖めることはありません。
ファンヒーターの調子が悪かったので年末に新規購入しましたが、
急に、調子よくなっちゃって・・・買ったファンヒーターは箱に入ったままです。
ファンヒーター君、後輩に地位を譲るわけにいかなくて、頑張ったのですね。
私はアイロン途中に着ている服をちょっと脱いで(笑)
アイロンであっためて着なおしてますwww
ぬくいですよー(≧▽≦)
子供の頃にアイロンで温かくなった服を着た記憶があります。気持ちがよかったです。思い出させていただきました。
膨れたものには不思議と癒されます。
私も炬燵に入れて温めていました。
久しぶりに炬燵を出す案も出ますが、炬燵から動けなくなりそうでやめております。
面白いと言ってもらえてうれしいです。私もこんなにも膨れるのに驚きました。
大きな声で笑っていただけたのですね。