

初めて取寄せの御節(おせち)で正月を過ごしたのは2009年の正月でした。それまでは子供の時からと結婚してからも全て手作りの御節でした。2009年以降は下記に書いている通り、取寄せの御節を結構活用していましたが

2003年元旦以外は自宅または実家で御節を食べました。2003年元旦はメキシコ(2002年12月10日~2003年3月12日)に行っていました。
2008年以前は全て手作り 自宅 or 実家
2009年 取寄せ 特製おせち二段重 自宅 実家の母は取寄せ一段重
2010年 取寄せ 和二段重セット 自宅 実家の母は取寄せ一段重
2011年 取寄せ 和一段重セット 実家
2012年 取寄せ 特製和風一段 実家
2013年 取寄せ 和洋折衷二段重 自宅 実家の母は取寄せ一段重
2014年 取寄せ 二段重(名前は不明) 自宅 実家の母は取寄せ一段重
2015年 手作り 自宅 実家の母は取寄せ一段重
2016年 手作り 自宅 実家の母は取寄せ一段重
2017年 手作り 自宅 実家の母は取寄せ一段重
2018年 手作り+取寄せ一段重 実家
2019年 取寄せ 宝春三段重セット 実家
自宅:千葉県佐倉市 実家:兵庫県宝塚市
2018年12月31日の午後に取寄せた御節が宅急便で届きました。実家の冷蔵庫はすでにいっぱいだったので保冷剤を沢山入れて、一番涼しいと思われる場所に保管して翌日の2019年1月1日に食卓に並べました。

これが食卓に並べた3段重の御節です。沢山の種類が入っていました。実家では1段重ばかリでしたが2段重以上は初めてとなりました。それぞれの数は1個~5個で最も多いのが2個か3個でした。人数分の8個がそろってはいませんが、それぞれの好みで食べれて量的にもよかったです。

こちらが壱の重(13品)です。
内容は、紅かまぼこ、白かまぼこ、伊達巻、たたきごぼう、葉付きんかん、祝い海老、ぶりの照り焼き、酢れんこん、にしん昆布巻、若桃甘露煮、くわい煮、味付け数の子、田作り、です。

こちらが弐の重(14品)です。
こちらには、帆立貝煮付け、いか松笠白焼、いか松笠うに焼、穴子八幡巻、まだらのうま煮、手まり麩、スモークサーモン、マリネベース、栗きんとん、紅白なます、丹波黒黒豆、栗甘露煮、花餅紅梅、笹巻団子、が入っていました。

こちらが参の重(16品)です。
こちらには、黒豆枝豆のサラダ、若鳥八幡巻、たこ煮つけ、豚角煮、いくら醤油漬、だし巻玉子、味付けカニ爪、葉付きんかん、小筍煮、生芋手綱こんにゃく、里芋煮、手まり麩、若桃甘露煮、れんこん煮、椎茸煮、人参煮、が入っていました。

こちらがおせちの説明書きです。40種類が入っていました。おせちメーカーとしてはあまり知られていないかもしれませんが、フジッコ(ふじっ子)製の御節(おせち)です。2009年から素材にこだわっているということで、全てフジッコ(ふじっ子)株式会社の御節を取り寄せているのです。兵庫県西宮市にある鳴音工場で作っているようです。それぞれの料理の素材が細かく書かれています。クリックすると拡大するので読めると思います。

説明書きの裏面には代表的な御節料理の縁起に関わる事柄が書かれていました。このままだと読みにくいと思いますが、クリックすると読める大きさに拡大いたします。

今回はもう一つ特筆すべきことがありました。母の実家に伝わる御節セットを2階の倉庫部屋の中から見つけたのです。私が生まれる前から伝わっていたものですが、ほとんど使ったことが無く新品同様の状態でした。これを使ってみることにしたのです。御屠蘇を買いに行きましたが、どこにも売られていませんでしたが、日の出みりんを買うと屠蘇散がもらえるイベントが行われていて、嬉しいことにみりんを買わなくてもお店の係りの方が屠蘇散を持ってきてくれたのでした。この次は日の出みりんを買います。

一晩ほど日本酒あるいはみりんに浸すと書かれていたので、12月31日の夕刻に屠蘇散を日本酒に入れたところの写真です。甘口にしたい場合はみりんを多く入れるそうです。お屠蘇(おとそ)は一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む縁起物の酒だそうです。

大人だけですが、お屠蘇を皆で飲みました。

お屠蘇は美味しいものではないので、飲み干したあとは写真のように湯煎した日本酒を飲みました。

家内の得意の筑前煮は前日に作りました。これで半分です。なかなかの人気でした。材料は、鶏肉、ゴボウ、竹の子、人参、こんにゃく、レンコン、里芋など、です。飾りにインゲンを乗せています。

数の子も丁寧に塩抜きをして、白だし系の出汁を作って一晩漬けました。ちょうどよい味わいになりました。
約500gの数の子の塩抜きと味付けの手順は次の通り
① 水3000ccに塩を小さじ2杯入れたものに5時間浸ける。
② 数の子の表面の薄膜を丁寧に取り除く。
③ 水3000ccに塩を小さじ2杯入れたものに7時間浸ける。
④ 次の材料を加熱して冷ました漬け汁に24時間浸けこむ。
●水 500cc
●みりん 大さじ1
●白だし 大さじ5
●薄口醤油 小さじ1

づぶつぶ感を紹介したくて拡大いたしました。上の写真の奥の方にピントが合っているために、奥側を拡大いたしました。

かまぼこも用意いたしました。

ハムも用意いたしました。

こちらが我家のお雑煮です。お餅以外に鶏肉、大根、人参、三つ葉が入っています。柚子の皮で香りづけしています。幸いトースターで8個同時に餅を焼くことが出来ました。大根は餅が器にくっつかないように底に敷くように入れています。

出汁はお雑煮を作る寸前に昆布と鰹節からとりました。一番忙しい料理です。

全ての料理が出そろったところです。

美味しくいただきました。子供たちも昔のことを思い出したようでした。

朝の御節が終わるとお年玉タイムです。右手に持っているのはタカラトミーのリカちゃん人形です。家内の実家で姪っ子から家内が託されていたのです。もちろん孫たちにお年玉を渡しましたが、子供たちにも形だけのお年玉を渡しました。




クリックすると迫力の写真を表示します。

いつも買うイチコのパックだと1箱に4つですが、今回は1箱に2パックでした。2箱(4パック)買ってきました。1パックに8個なので丁度良かったです。福岡八女農業協同組合いちご部会が2016年に内閣総理大臣賞を受賞したようです。受賞内容は「あまおう」ブランドの確立と他産地に先駆けた取組だそうです。

デザートを食べた後は2018年の初詣から恒例となった初詣です。私の母は普段は車椅子は使っていないのですが、近所にある宝塚聖天(通称:聖天さん)に初詣に行くために1月1日だけ車椅子を借りるのです。実家から宝塚聖天までの距離は900m で高低差が60mです。母は高齢でもあり足が少し悪いために長時間歩けないのです。行は写真の右から2日目の長男が車椅子を押してくれました。余談ですが、車椅子を1日借りるだけですが、1ケ月単位のため1ケ月分の料金を支払います。12月28日に持ってきて1月8日に引き取りに来たそうです。

実家から聖天さんに着くまでの雰囲気を6枚の写真で紹介します。






聖天さんの鳥居をくぐっているところです。



こちらが聖天さんの本殿、つまり七宝山了徳密院です。聖天さんは通称で正式には大聖歓喜大自在天(だいしょうかんぎだいじざいてん)だそうです。少し略して大聖歓喜天(だいしょうかぎてん)とも呼ばれています。

聖天さん内の雰囲気を6枚の写真で紹介します。母はここで甘酒を飲むのを楽しみにしています。2枚目の写真が甘酒を飲んでいる写真です。今回は鐘もついてみました。






甘酒は大きな鍋で作られていました。生姜が効いた美味しい甘酒でした。

ここにはゼロ戦のモニュメントも置かれています。神風特別特攻隊の慰霊碑があるのです。第十期甲種飛行予科練習生の英霊を祭った大光明殿で、卒業した1008名の80%が還らぬ人となったそうです。

家までの帰りは次男が車椅子を押してくれました。下り坂なので転がっていかないように下りていくのです。






家に戻るとしばらくするとお昼ご飯でした。

元旦の昼食の目玉は北海道で行列の出来る蒲鉾屋さんの「揚げかまぼこ」です。北海道の長男家族がお土産の一つとして持ってきてくれたのです。

人気の蒲鉾だけあって美味しかったです。皆にも好評ですぐになくなってしまいました。蒲鉾屋さんを紹介します。
名前 かま栄
本店 花園本店 小樽市花園1-8-2
購入 新千歳空港店 千歳空港ロビー内
HP https://www.kamaei.co.jp/products/


広島菜と牛蒡の漬物も出しました。広島菜は山口県に墓参に行った時に広島駅で買いました。

正月に欠かせない千枚漬も用意いたしました。

御節料理は1月1日の昼食で食べ切りました。白いご飯で頂きました。

デザートはツマガリのパウンドケーキでした。ケーキ屋さんのツマガリに関しては後日紹介したいと思います。パウンドケーキ(Pound Cake)は、小麦粉、バター、砂糖、卵をそれぞれ1ポンドずつ使って作ることから「パウンド」ケーキと名づけられました。 1ポンドは453.6gです。ポンドの発音はオランダ語のPondで、英語ではPound(パウンド)となります。写真はイチジクのパウンドケーキです。

過去の取寄せの御節(おせち)の全ての写真を紹介したいと思います。2段重のおせちをクリックすると特別に大きく拡大するように設定いたしました。
2009年元旦 フジッコ 特製おせち二段重 自宅 → 記事

2010年元旦 フジッコ 和二段重セット 自宅 → 内容

2011年元旦 フジッコ 和一段重セット 実家 → 内容

2012年元旦 フジッコ 特製和風一段 実家 → 内容

2013年元旦 フジッコ 和洋折衷二段重 自宅 → 内容

2014年元旦 フジッコ 二段重(名前は不明) 自宅

2018年元旦 フジッコ 一段重(名前は不明) 実家 → 記事

【関連する記事】
- 新年あけましておめでとうございます。2024年 元旦
- 2023年の元旦の夕食は日本海の蟹
- 新年あけましておめでとうございます。2023年 元旦
- 2022年の御節は賛否両論の八角三段重にしました。
- 新年あけましておめでとうございます。2022年 元旦
- 年越蕎麦を初めて昼に食べました。
- 2人だけですが、大晦日は恒例の「てっちり」にしました。
- 2021年は初めてばら売りの御節(おせち)にしました。
- 新年あけましておめでとうございます。2021年 元旦
- 大晦日は「てっちり」にしました。
- 2020年の元旦の夕食は恒例の蟹
- 2020年の御節(おせち)は四段重
- 新年あけましておめでとうございます。2020年 元旦
- お餅の広島菜巻き
- 実家に9人が集まった2019年の元旦の夕食は「てっちり」
- 初めてのカップ麺の年越そば
- 実家での大晦日は、思い出深い「しゃぶしゃぶ」にいたしました。
- 新年あけましておめでとうございます。2019年 元旦
- 家族みんなが集まって恒例のカニをいただきました。
- 正月2日は家内の実家に8人が集まりました。
ここ数年、おせち料理が1日で飽きちゃいます。。
長年食べ続けたせいなのかな??(^0^;)
揚げかまぼこが美味しそうです。。
お正月を盛り上げてくれたように思います。量的にも丁度良かったです。
北海道には美味しいものが沢山あります。やはり人気店のチョコレート味の焼き菓子もお土産でもらいました。
全員が集まれたのはよかったです。正月の雰囲気もみんなで味わえました。
ツマガリのパウンドケーキ懐かしいです♪
甲陽園の店では土日には警備員が出ていますね(汗)
此処では”かま栄”は人気ですね。
札幌大丸でたまに買いますよ♪♪
'かま栄'も'ツマガリ'もご存じとはうれしいです。ツマガリは土日には銀行などの駐車場を借りて臨時駐車場にしていました。8時30分から開店しているので9時頃に行くとすいていて楽に買えました。
フジッコのおせち、豪華ですね。おいしそうです。
今まで、おせちをもらったりしていた時期があって、その時に京都の料亭やら大阪の料理屋さんやらのおせちを試した結果、阪急食品の「宝梅(ほうばい)」というおせちが一番うちの家族の好みの味でした。以来ここのおせちにしています。
お雑煮の中身はほぼ、SORI さん宅と同じですね。うちは合鴨を使ってます。もちろんお出汁は昆布とカツオです。
あとは、鶴屋吉信の和菓子で姉が緑茶を立ててくれます。
やはりお正月は、家でゆっくりおせち料理がよろしいですね。
好みに合うものが見つかるとはすばらしいです。
なんと正月用の鶴屋吉信の和菓子を、いつも母が買って用意しています。 もしかしたら和菓子は京観世ではないでしょうか。これをまとめ買いしてお世話になった人に渡しています。
お母さまのお喜びはどんなにかと思われます。
リカちゃん人形は懐かしく久しぶりに見ました。
沢山の人が集まるだけでも華やかです。そんな中で3段重の御節は花を添えてくれたようです。母は初詣が一番楽しみだったようです。雨が降らなくてよかったです。
ケーキを作る方にとってはイチゴが高いのは大変でしょうね。イチゴを沢山使うイチゴのショートケーキは影響が大きいと思います。
ましたね
我が家は訳ありで二人だけの正月でした。
みんな関西から離れた北海道や関東から集まるので一大イベントでした。孫は北海道なので会える貴重な機会でもあります。
豪華で美味しそうなおせち料理と手作りの筑前煮やお雑煮が
たくさん並んだ食卓を見るだけでも、ご家族が揃われて
にぎやかで楽しいお正月を迎えられたのがわかりますね。
大きないちごも美味しそうです!
手作りの筑前煮もお雑煮も好評でした。トースターで8個の餅を焼くのは私の役目でした。接近して置いているので下手するとくっついてしまうので、膨れた瞬間にお雑煮に入れるようにいたしました。
祝い鯛があると華やかですね。一度は祝い鯛を買ってみたいと思っていますが、まだ実現しておりません。
こうして親子4世代でお節を囲み、初詣する幸せ。いいですね~(*´▽`*)
意識していませんでしたが、確かに親子4代ですね。いいフレーズなので使わせていただきたいと思います。記録の意味もあり取寄せのおせちの写真を全て掲載させてもらいました。
我が家のおせちは好きなものだけですw
なんか良いですね~。
好きな物な御節が並ぶのはいいです。3段重は単に量が増えるだけでなく沢山の種類が食べれるのも良かったです。
年に一度だからこその贅沢でした。3段重以外の料理作りは12月31日だけで出来てしまうのが一番のメリットのように感じました。
宝塚の聖天さんにも一緒にお参りさせていただいた気分です。いいところですね。
今となっては2014年と2018年の御節の説明書の写真を撮っていなかったのが残念です。でもお取り寄せの御節の写真を全て撮っていたのは救いです。そのおかげで今回の詳細の記事を書くことが出来ました。
おせちも、とても豪華で美味しそうです。
パンダリカちゃん、私も欲しい(笑)
リカちゃん人形は今から52年前の1967年に発売されたそうです。今でも人気なのですね。
みんなが集まってくれたおかけでお正月が盛り上がりました。