2018年12月08日

芦屋で初めて居酒屋にいきました。 大地

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
少し前に兵庫県の芦屋川(9つ前記事)と南芦屋浜(4つ前記事)を紹介しましたが、今回紹介する芦屋の居酒屋での飲み会に参加するために高校時代を過ごした懐かしい芦屋に来たので、飲み会の前に芦屋川や南芦屋浜(人工島)を散策して撮った写真を紹介したのでした。
クリックすると拡大今回の飲み会は神戸の事業所に勤めていた時の同期と1年後輩が主体の右の写真の7名でした。普通ならば神戸や三宮で飲むことになるのですが、偶然ですが私の高校3年の時のクラスメイト(入社配属課も同じ)が1人いて、クリックすると拡大その人がお店を選んでくれたのでした。関東に住んでいる私以外は、芦屋より東側の阪神間に住んでいるのも芦屋を選んだ理由の一つでした。お店を選んでくれたクラスメートは隣駅の夙川に住んでいます。JR芦屋駅の改札口でみんな待ち合せて歩いてきました。今回のお店はJR芦屋駅の改札口から歩いて285mで、芦屋駅北口から直線190mの場所にあり、見ての通り左側は車が通る道ですが、雨に濡れないで来れる場所でした。2016年9月にホテル竹園芦屋で行われた同窓会を除いて、高校を卒業して以来、芦屋で飲むのは初めてでした。

お店の入口にあったメニーを撮りました。今回はコース料理でしたが、単品料理も充実しているようでした。クリックすると料理名や価格が読み取れる大きさに拡大いたします。
クリックすると拡大

我々7名のために用意していただいていたテーブルです。大きな掘りごたつ形式で、ゆったりと座ることが出来て話もはずみました。クリックすると拡大飲み放題メニューにはサワー、カクテル、ハイボール、ノンアルコール、ソフトドリンク、冷酒、ワイン、チューハイ、日本酒、ビール、焼酎の順で書かれているのも土地柄なのかもしれません。こちらのお店では「飲み放題」ではなく珍しい「呑み放題」が使われていました。使われる比率は5840万 vs 18.5万です。
クリックすると拡大

テーブルのセッティングです。左側の小さな器に入っているのは刺身用の醤油です。淡い色から分かるようにこちらの店は食材にこだわったお店でした。
クリックすると拡大

最初の前菜です。ホタテと牡蠣の前菜は特に美味しかったです。
クリックすると拡大

次にお刺身が出てきましたが、こちらのお店では朝獲りの魚が入れられているのが特徴です。少なくとも左端の白身の刺身は朝獲りと思われます。メニューを見ると全国100箇所以上の漁港から直送で、朝獲れた天然活魚を仕入れて夕方にはお店で提供しているそうです。
クリックすると拡大
クリックすると拡大

ホタテも新鮮でした。ホタテのヒモも添えられていました。
クリックすると拡大

紹介した淡い色の醤油です。
クリックすると拡大

次にサラダが出されました。
クリックすると拡大

次は揚げ物でした。食事の進み具合を見ながら料理をしているようで、いつも熱々を食べることが出しました。
クリックすると拡大

次は炭火焼きですが、この日はサバの炭火焼きが出されました。クリックすると拡大焼きたては美味しいです。やはり焼くタイミングを考えてくれているようでした。順番に出てくるのでテーブルの上はいつもスッキリしています。
クリックすると拡大

鮮魚を売りにしている居酒屋ですが、牛肉は淡路島で育った淡路和牛にこだわっていました。写真が淡路和牛の炙り焼きです。
クリックすると拡大

〆は漬け鮮魚の出汁茶漬けでした。最後にデザートが出されましたが写真を撮り忘れてしまいました。話が盛り上がったためだと思います。お店を出た後、阪急芦屋川駅経由で帰るメンバーと、すぐ横の焼き鳥屋「まさや」で二次会になってしまいました。
クリックすると拡大

高校3年の卒業記念写真です。高校の同窓会とは無関係の会社関係の飲み会ですが今回の7名の内2名が写っています。珍しいので掲載いたしました。印が私です。もう一人は最後列の左から3番目です。背景に写っている海岸(砂浜)は芦屋の打出浜です。現在は埋め立てられて、海岸は遠く沖合にあります。
クリックすると拡大

阪急芦屋川駅です。時間は22時18分でした。意外と乗る人が多かったです。この22時19分発の電車に乗って実家のある逆瀬川駅まで行きました。ルート検索で調べると逆瀬川駅に着いたのは22時40分なので実家に着いたのは22時50分くらいだと思います。
クリックすると拡大

お店を紹介いたします。地図の中の中央寄りの臙脂色マーク( )が今回のお店の場所です。左端の (まさや)は二次会の場所です。ただし、帰宅ルートで阪急芦屋川駅から乗る人だけでした。
 店名 朝獲れ天然活魚 居酒屋 大地(だいち)
 住所 兵庫県芦屋市松ノ内町1-20-111 アルパ芦屋1F → SV
 電話 0797-23-2007
 営業 11:30~14:00 17:00~22:30
 定休 日曜日
 最寄 JR芦屋駅(2F改札口から285m) 阪急芦屋川駅 阪神芦屋駅
ラベル:芦屋 居酒屋
posted by SORI at 18:12| Comment(30) | 兵庫県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
本当に淡い色のお醤油ですね。
白醤油とはまた別ものなのでしょうか?
Posted by サンダーソニア at 2018年12月07日 09:23
うわっ・・・超美味しそう!!
今年のお正月は義弟の結婚式もあり、彼女の実家に一緒に帰れそうなので、機会があればぜひ行ってみたいな!!
でも・・・芦屋川河口や神戸港、淡路島や四国での釣りも捨てがたいし・・・
前に教えてくれた三ノ宮の魚介居酒屋やピノキオも捨てがたいし・・・
そんな感じでいつも予定が詰まりまくりの神戸行き・・・
さあ・・・どーしよぉーっ(笑)
Posted by むうぴょんこ at 2018年12月07日 10:00
7人の侍達での居酒屋は美味しい料理を囲んで話が尽きませんね。
昔の写真って懐かしい思いで見てると昔に帰るでしょう。
Posted by 旅爺さん at 2018年12月07日 11:46
こんにちは。
グルメの飲み会 ! 盛り上がったことでしょう(^ ^)
Posted by yakko at 2018年12月07日 15:54
このホタテは美味しそうです!
わたしも今日は飲みに行ってきます〜
お寿司屋さんだって♪♪
Posted by リュカ at 2018年12月07日 16:35
使い込ん゛味のあるてーぶですね。
写真の5人の女性はどうしていらっしゃるんでしょうね。
Posted by 夏炉冬扇 at 2018年12月07日 16:36
どれも美味しそうですね♪
いいお仲間がおられて良いですね♪
お酒もよく弾みますよね。
Posted by *ピカチュウ* at 2018年12月07日 18:02
サンダーソニアさん こんばんは
この醤油に関しては説明を受けましたが、聞き漏らしてしまいました。少なくとも普通の市販品ではないようです。
Posted by SORI at 2018年12月07日 18:39
むうぴょんこさん こんばんは
関西は素人でも簡単に沢山釣れるので、行く前から夕食としての食材として期待できました。須磨あたりでも釣りましたが、淡路島にもよく行きました。魚料理の美味しいお店も多いです。
Posted by SORI at 2018年12月07日 18:39
旅爺さんさん こんばんは
ご推察の通り、入社当時の話は尽きませんでした。
Posted by SORI at 2018年12月07日 18:41
yakkoさん こんばんは
さすが、味にこえた人が多い芦屋です。美味しくいただきました。
Posted by SORI at 2018年12月07日 18:43
リュカさん こんばんは
活きたホタテは、ほんと美味しかったです。お店を選んだ高3のクラスメイトにも感謝です。
Posted by SORI at 2018年12月07日 18:46
夏炉冬扇さん こんばんは
これほどの大きさで使い込んだテーブルはなかなかないですね。広いスペーでゆったりと食事が出来ました。
Posted by SORI at 2018年12月07日 18:48
*ピカチュウ*さん こんばんは
飲み物は飲み放題だったので、確かに沢山飲みました。私は最後までビールにいたしました。
Posted by SORI at 2018年12月07日 18:53
どれも美味しそうですね!楽しい飲み会になりましたね!昔の仲間はいつ会っても話つきないですね
Posted by みぃにゃん at 2018年12月07日 19:23
熱々揚げ物が出てくるお店はナイスです。
サバの皮の焼き具合もいいですね。。
皮がパリっとしておいしそうです。
Posted by 横 濱男 at 2018年12月07日 20:10
SORIさん、こんばんは。
美味しそうなお料理ばかりですね。
食事の進み具合を見て熱々を出してくれるのは嬉しいですね♪
Posted by poko at 2018年12月07日 20:23
お洒落な盛り合わせが美味しさをそそりますね。芦屋だからかな。
Posted by JUNKO at 2018年12月07日 20:48
みぃにゃんさん こんばんは
ほんと、楽しい飲み会でした。神戸時代は懐かしいです。
Posted by SORI at 2018年12月07日 20:56
横 濱男さん こんばんは
焼魚は、ホッとする料理です。料理の話でも盛り上がりました。
Posted by SORI at 2018年12月07日 20:57
pokoさん こんばんは
数日前に決まったばかりでしたが、いい席を用意してもらえました。楽しかったです。
Posted by SORI at 2018年12月07日 21:01
JUNKOさん こんばんは
芦屋はスイーツに関しては人気店が多いです。居酒屋に関しては初めてなので状況は判りませんが、散策した感じではお洒落なお店が多かったです。
Posted by SORI at 2018年12月07日 21:03
楽しそうな飲み会ですね
呑み放題は珍しいです
Posted by kazu-kun2626 at 2018年12月08日 07:37
kazu-kun2626さん おはようございます。
呑んべいで使われるように、呑みはお酒のイメージです。意識して使っているのでしょうね。
Posted by SORI at 2018年12月08日 08:19
お早うございます、津和野(永明寺)に
コメントを有難うございました。
大きな茅葺屋根が印象的な、お寺さんでした。

芦屋の居酒屋さん、料理もおしゃれな感じです(^^♪
Posted by tarou at 2018年12月09日 07:49
tarouさん おはようございます。
芦屋を散策するだけでなく、芦屋の食文化にも少しだけ触れることが出来ました。
Posted by SORI at 2018年12月09日 09:35
薄い色のお醤油、まるでだし汁の様ですね~。
きっとお上品なお味なんだろうな~と想像しています^m^
Posted by Rinko at 2018年12月10日 08:07
Rinkoさん おはようございます。
食材にこだわっていることがお醤油にも表れているのだと思います。
Posted by SORI at 2018年12月10日 10:17
神戸ってホントに美味しい魚料理屋さんが多いよね!!
それで残念なことに最近、神戸市場にある魚屋さんが近所にできたイオンのせいで潰れかけてるんだって!!
うーん・・・やっぱり大店舗法って・・・最低の悪法だったね・・・なので・・・小泉めぇ・・・派遣法改正も含めてホントに恨んでるぞぉーっ(泣)
それで須磨ね・・・私も子供時代はよく行ってた!!
あの海釣り公園だけど・・・先日の台風でそこも無茶苦茶になっちゃったんだって!!
ホント・・・クマったもんだ!!
Posted by むうぴょんこ at 2018年12月10日 11:17
むうぴょんこさん こんにちは
結婚してから関東に転勤になるまでの9年間ほど神戸市須磨区横尾に住んでいました。横尾山を越えると須磨海づり公園だったので、山の尾根づたいに歩いて海釣り公園あたりに出ていました。大きな高潮を発生させた台風21号は海釣り公園にも被害を与えたのですね。須磨区横尾に住んでいたころは板宿や明石に魚をよく買いに行きました。土曜日曜日には昼網で獲れた魚を家の近くのCoopの前まで生きたまま売りに来ていました。そのおかげで包丁さばき覚えました。
Posted by SORI at 2018年12月10日 13:24
コメントを書く
コチラをクリックしてください
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング