


ハワイ旅行3日目にイオラニ宮殿を見た後、イオラニ宮殿の近くに観光スポットの一つであるカメハメハ大王像が立っているとのことなので探してみることにいたしました。イオラニ宮殿の正面の門を出るとすぐに見つかりました。日本語式だとKamehameha Great King Statue(0件)ですが、検索しても当然ではありますが、このような言い方は出てきませんでした。ネット内を見ていると、主に次の4つの呼び方がされていました。単に「カメハメハ王の像」という呼び方でも「カメハメハ1世の像」として理解されるようです。
Statue of Kamehameha the Great(94件)
Statue of Kamehameha I(87件)
Kamehameha Statue(73件)
King Kamehameha Statue(70件)
下記リストの初代国王カメハメハ1世がカメハメハ大王で、日本と親交が深かったのは第7代カラカウア国王です。
ハワイ王国・国王 在 位

第2代 カメハメハ2世 1819~1824年
第3代 カメハメハ3世 1825~1854年
第4代 カメハメハ4世 1854~1863年
第5代 カメハメハ5世 1863~1872年
第6代 ルナリロ 1873~1874年
第7代 カラカウア 1874~1891年 参考:1874年=明治 7年
第8代 リリウオカラニ 1891~1893年 1891年=明治24年
カメハメハ大王像はハワイ州最高裁判所(アリイオラニ・ハレ)の正面にありました。


斜め方向からのカメハメハ大王像も紹介します。カメハメハ大王つまりカメハメハ1世(Kamehameha I)がハワイ王国を建国し初代国王になったのは1795年で37歳前後の時になります。その後1810年(52歳前後)にハワイ諸島を統一しました。そして1819年(61歳前後)に亡くなりました。カメハメハ大王像は戦闘用ヘルメットをかぶり槍を持っていることから初代国王となりハワイ諸島を統一している時期の37歳~52歳の間の頃を表現しているように感じました。調べた範囲では約45歳を表現しようとしたようでした。日本ではカメハメハ1世よりはカメハメハ大王と呼ばれることの方が多いようです。「カ・メハメハ」はハワイ語で「孤独な人」あるいは「静かな人」の意味だそうです。欧米文明に接する前のハワイ語は文字を持たない言語であった関係で、アルファベットがあてられたことから、古い文献などではハメハメハ (Hamehameha) と表記される例もあったそうです。

その斜めの角度のカメハメハ大王像を拡大いたしました。カメハメナ大王が羽織っているの黄金色のマントは貴重な鳥の黄色羽根で出来たケープ(マント)です。頭の帽子のようなかぶり物も黄色羽根で出来ています。おそらく黄金よりも高価なものだと思います。
またカメハメハ1世は次のような長いフルネームでした。
名前 Kalani Paiʻea Wohi o Kaleikini Kealiʻikui Kamehameha o ʻIolani i
Kaiwikapu kaui Ka Liholiho Kūnuiākea
出生 1758年(諸説あり) ハワイ島カパアウ あるいは その近郊
死去 1819年 61歳前後
在位 1795年~1819年

これがカメハメハ1世が実際に使っていた黄色の羽根で出来たケープです。ビショップ美術館で写真を撮ることが出来ました。黄色の羽根があまりにも貴重であったことから、他の王たちのケープは赤色の羽根を基調として一部に黄色の羽根を使っていました。貴重な鳥の羽根を約50万枚も使うことから制作も数十年以上が必要だったとガイドの方から聞きました。


これは形から見て王のものではないようでが、王の頭のかぶり物に近いものがビショップ美術館にありました。カメハメハ1世のものは全て黄色ですが、こちらは赤色の羽根が基調になって一部に黄色の羽根が使われています。
この鳥の羽根の冠り物(ヘルメット/兜)は主に戦争時に使われていたようで、


カメハメハ大王像は次項で記載のように4ケ所にあり、ハワイ州では3ケ所にあります。最も有名なのがハワイ州最高裁判所の前の、このカメハメハ大王像です。この像は「キャプテン・クックによるハワイ発見100周年」を記念してイタリアで造られましたが、輸送中にフォークランド諸島の近くの海に没したため、再度造られたそうです。
沈没したカメハメハ大王像(オリジナル)はフォークランド島民によって発見されて最終的にハワイ島のカメハメハ大王出身の地であるノース・コハラ(North Kohala)のカパアウ(Kapaau/Kapaʻau)に設置されたそうです。

Google地図にカメハメハ大王像の設置場所をプロットいたしました。ヒロのカメハメハ大王の台座のみKamehameha The Greatと書かれており、他の3体の台座にはKamehameha Iと書かれています。




こちらがハワイ旅行5日目に撮ったハワイ島のヒロ(Hilo)のカメハメハ大王像です。カメラの設定ミスで白黒写真(モノクロ写真)になってしまいました。前日に標高4200mのマウナケア山の山頂に登り沈む夕日を見るツアーに行った時にカメラの設定を変更したのです。その時に設定間違いをしてしまい白黒モードになってしまったわけです。ミスに気が付かないで翌日の昼過ぎまでの写真が白黒(モノクロ)になってしまったわけです。

今回は訪れていませんが、参考のためにハワイ島ノースコハラの小さな町カパアウ(Kapaʻau)と、アメリカ合衆国議会議事堂(United States Capitol)のカメハメハ大王像の写真をネットから転用させていただきました。
上でも書いている通りカパアウのカメハメハ大王像は、ホノルルに建てるために最初に作られたオリジナルですが輸送中に船が沈没して、のちに発見されてカメハメハ1世の生誕の地であるカパアウに立てられたのですが、その経緯や時期に関しては記載サイトによりまちまちです。その中で最も正確に感じたのがWikipediaのカメハメハ像(オリジナル)でした。→ 原文 Google翻訳
オリジナルがカパアウに設置された時期に関してはネット内では船が沈没した2年後と1912年の記載がありましたが、本Wikipediaによると沈没してすぐにフォークランドの島民によって発見されて1882年にハワイ政府に売られて修復されてカパアウに設置されたと書かれていたことから、沈没から2年後に設置されたとの表現が近そうです。オリジナルもホノルルの像のように元々の表面は茶褐色の真鍮の地金と金箔でしたが、傷みがひどかったためか現在は塗装されています。

ハワイ島カパアウ アメリカ合衆国議会議事堂


4ケ所のカメハメハ大王像の顔を比べてみました。微妙に違うようです。
上段のオアフ島(左)とハワイ島ヒロ(右)の大王像の写真は私が撮りましたが、下段のハワイ島ノースコハラ(左)とアメリカ合衆国議会議事堂(右)の大王像の写真はネットから転用させていただきました。ツアーのガイドの方からカメハメハ大王像の顔は本人とは違うと聞きました。実は大王像のモデルとなったのはカメハメハ1世本人ではなく、建立当時の王である第7代カラカウア国王が宮廷の中から最も美しい男性をモデルに選んだそうです。
写真をクリックすると拡大いたします。




こちらがカメハメハ1世(カメハメハ大王)の肖像画です。誰が見ても、顔だけでなく体形も像とは違うと思います。



右の写真で比べていただくと分ると思いますが台座の形や台座に取り付けられている石板の模様から、ホノルルのカメハメハ大王像のミニュチャアのように感じます。他の3体とは台座の形が明らかに違います。
また、クリックすると特別に大きく拡大するので分かると思いますが、上の4体とは違う顔であることに気が付きました。是非とも比べてみてください。

Google地図の航空写真でカメハメハ大王像を紹介します。小さな写真はカワイアハオ教会とイオラニ宮殿です。






カメハメハ・デー(6月11日)にハワイ島ノース・コハラのカパアウのカメハメハ大王像に花のレイを飾る動画がネットにあったので紹介します。いろいろの動画からカメハメハ・デーにはオアフ島のホノルルやハワイ島のヒロのカメハメハ大王像にも花のレイが大々的に飾られていることもわかりました。ただしオアフ島のホノルルのカメハメハ像では高所作業車が使われていましたが、カメハメハ大王の出生地であるハワイ島の2ケ所では2本の長い棒を使った昔ながらと思われる方法で花のレイを大王像に掛けていました。ノース・コハラでは木か竹の棒が使われていましたが、ヒロは大王像が大きいためか金属の棒が使われていました。是非とも3ケ所を比べてみてください。
オアフ島ホノルル 高所作業車 → 動画1
ハワイ島ヒロ 2本の長い棒 → 動画2 槍の交換(はしご車)→動画4
ハワイ島カパアウ 2本の長い棒 → 動画3
ラベル:ハワイ
【関連する記事】
- 最後はテイクアウトのビザでホテルでのんびり
- コモドドラゴンに出会えたホノルル動物園(Honolulu Zoo)
- 帰国前日にハワイ最大のショッピングモールのアラモアナセンター(Ala Moana..
- ハワイ7日目の朝食はPancakes Supreme とFruit Plattr..
- ハワイの地元の人達の御用達店でハワイ料理 Young's Fish Market..
- パールハーバー
- 昼食後のデザートはドール・プランテーション(Dole Plantation)での..
- オアフ島ノースショア(North Shore) の サンセットビーチ(Sunse..
- オアフ島ノースショア(North Shore)での昼食は超人気の海老料理 Gio..
- Laniakea Beach 日立の樹の次に目指したのはオアフ島の北のビーチ
- 日立の樹 モアナルア・ガーデン(Moanalia Gardens)
- ヌウアヌパリ(Nuʻuanu Pali)は強風の名所
- パンチボール(Punchbowl)
- ハワイ島からオアフ島に戻っての最初の朝食
- ハワイ島の溶岩の大地を実感 その後はロイヤル・コナ・コーヒー・ショップ ハワイ島..
- プナルウ黒砂海岸はウミガメを間近で見れるビーチでした。 ハワイ島一周ツアー
- キラウエア火山には行けませんでした。 ハワイ島一周ツアー
- ランの植物園 アカツカ・オーキッド・ガーデン ハワイ島一周ツアー
- ハワイ島一周ツアーのランチ ナニマウガーデン(Nani Mau Garden &..
- カメハメハ大王像 と ビッグ・アイランド・キャンディーズ ハワイ島一周ツアー
見てないんですよねぇ(⌒-⌒; )
ついつい北やビーチに行っちゃって時間が足りずw
今度、行った時は絶対に観に行こうと思ってます^^
行った時挨拶しないとね、(-_-;)プッ
肖像画は見栄を張らなかったのですね。
ハワイ語が話せる人は約1000人まで減ったそうです。そのためにハワイ語復興運動が行われているそうです。「ガチャガチャうるさい人」をハワイ語では何というのでしょう。
北やビーチもいいですね。ハワイを満喫されたことでしょう。
ハワイ王国は滅亡いたしましたが、子孫の方々はおられるのだと思います。
ほんと、ハワイの歴史は今回の旅行で初めて知りました。江戸時代から明治にかけての王国だったのですね。
肖像画は今の写真のような存在だったのかもしれません。
確かにいろんな年代の人が楽しめるところのようです。唯一の難点は物価が高いことかもしれません。
カメハメハの名前は昔から聞いていました。有名ですね。
今はドラゴンボールの「かめはめ波」かな。(^▽^)
驚いたことにGoogle翻訳の中にハワイ語がありました。
試しに「うるさい人」や「騒がしい人」で翻訳するとHe kanaka uʻiと出てきました。He kanaka uʻiを日本語に翻訳すると「彼は若者だった」と出てきました。「ガチャガチャうるさい人」を翻訳するとʻO kahi leo leoとなりました。さらに「ガチャガチャ騒がしい人」を翻訳するとʻO ka poʻe noʻiとなりました。
全く分かりませんが、きちっと翻訳されていないようです。
調べてみると、ご推察の通りドラゴンボールの「かめはめ波」の名前の由来はカメハメハ大王だそうです。さすがです。さっそく本文に追記させていただきます。
カメカメハ大王 ! ご立派ですね〜 !!
いつも見る度にキラキラしてて、何で作られてるんだろうと思っていました^^
カメハメハ1世は波乱の人生だったことでしょう。戦争に負けそうな状況において、火山の噴火にも助けられたようです。
貴重な鳥の羽根を数枚づつ使うことから制作には数十年が必要だったようです。ほんと貴重なものだと思います。
それでカメハメハ大王・・・
銅像を作る人が思いっきり『忖度』しちゃったのか・・・
それとも肖像画を描いた人が思いっきり『ディス』ったのか・・・
興味が尽きませんなぁ~っ(笑)
お洋服着てたっけ???って(^^;
肖像画と像、どっちが本当の姿か気になりますぅ~
>パフェ&ソーダ
可愛いだけぢゃなく、お味もGood!
大阪に来られることがあれば、ぜひぃ~~~(^∞^♪
これほど違う銅像は珍しいのかもしれません。貴重な存在です。
もちろん肖像画が本当の姿だそうです。カメハメハ大王像の前で写真を撮られたのですね。
関西は頻繁によく行きます。ただし飲食のほとんどが神戸なので、大阪にもチャレンジしてみたくなりました。
コメントを有難うございました。
円覚寺も細かく見て行くと、いろいろな
発見が有りました。
カメハメハ大王像は、実像とは違うんですね
昔の庶民は写真も実物を見る機会が無かったので
大王像はかっこよい方が良かったんですね。
亡くなって60年以上経ってから銅像が作られたので英雄化を考えたのかもしれません。大きな存在だったのだと思います。
私も、もう一度ハワイに行くとしたらカメハメハ・デーの6月11日に行ってみたいと思いました。盛大なお祭りが行われるようです。
写真あり、地図あり、ウィキペディアより かゆいところに手が届く感。
稀少な 黄色い羽根、4枚だけ採って放す というのが、
優しいようで 現実的だと思いました。
生かしてあれば、 羽根は また生えてきて 次を採れるけど、
もし 鳥を殺して 全部むしってしまったら、種自体が 激減して
採れなくなってしまいます ものね。
ありがとうございます。せっかく掲載するので、次に見た時のすぐに分かるように調べました。サイトによっては違う内容があるのでそれを選さするのが一番手間がかかります。参考にしていただけると嬉しいです。
一度掲載すると、気になって内容が増えていってしまいます。記載形態もブラシュアップを試みています。