

結婚式が行われていたカワイアハオ教会を出た後はイオラニ宮殿を目指しました。すぐ近くにありながら、歩いている人に聞いてもいろんな方向を言われました。やっと数人目の人が指さした方向にイオラニ宮殿を確認出来ました。木々の中に建物が確認できたのです。
写真を撮っていなかったのでカワイアハオ教会の前の交差点からイオラニ宮殿方向をみたGoogleストリートビューを紹介します。正面の大きな木の幹の間にイオラニ宮殿の建物が僅かに見えました。確認が出来たので道路の横断歩道を渡ってイオラニ宮殿に向かいました。
イオラニ宮殿(ʻIolani Palace)の正面方向(南西方向)の門です。この門はイオラニ宮殿から出る時に撮りました。敷地内に入ったのは南東方向の門です。

門に取り付けられていたハワイ王国の紋章を拡大いたしました。下に書かれている文字「UA MAU KE EA O KA AINA I kA PONO」はハワイ語でです。意味は「この地の生命は正義によって維持される / The life of the land is perpetuated in righteousness」だそうです。正確なハワイ語だと「Ua Mau ke Ea o ka ʻĀina i ka Pono」になるようです。ハワイ王国は無くなりましたがこの構図はハワイ州の紋章に使われているなどハワイ王国は今でもみんなの心の中に生きているのだと思います。

南東方向の門から入った景色です。イオラニ宮殿の側面が見えました。

イオラニ宮殿に近づきました。

イオラニ宮殿の中に入るためのチケットを買った建物です。日本語ガイドも頼みました。こちらの建物は昔の宮殿兵舎でイオラニ・バラックス(ʻIolani Barracks)と呼ばれています。


こちらが冒頭の写真で紹介したイオラニ宮殿(ʻIolani Palace)の正面です。ハワイ王国7代目カラカウア王の命で 1882年に建てられた宮殿です。王制が崩壊した1893年までの11年間に宮殿として使われました。王制廃止後は1969年まで行政府として使用されたそうです。現在の宮殿の維持・管理はハワイ王家を継承している財団の中の人が中心になったボランティア団体が行っているそうです。我々が来た時は半旗でした。

建物全体のイメージを感じていただくためにgoogleの3D航空写真でイオラニ宮殿を紹介します。ストリートビューでも見ることが出来ます。
日本語ガイドが付いた宮殿内の見学ツアーは10人程度でした。宮殿の北東方向の階段を上がって2階の入口から入りました。入ってすぐの内部の写真です。

こちらは2階から3階に上がる階段です。豪華な造りでした。豪華な調度品も沢山並んでいました。

ハワイ王国は日本との関係が強かったことをうかがわせる調度品も沢山


中央のホールの両側には沢山の部屋がありました。

床を傷つけないために入口でカバーを履きました。

豪華な部屋が並んでいました。

それらの部屋を紹介します。

こちらは食堂のようでした。

王家の紋章の入ったガラスの壺も置かれたてました。

東二を再現した食卓の上を紹介します。

さすが宮殿という感じでした。

3階には古いエレベーターで上がりました。3階のロビーです。こちらは下に降りる階段です。

シャンデリアが吊り下げられた部分がステンドクラスの天窓になっていました。

窓からの外の景色です。

驚いたことに料理や食器用のリフト(エレベーター)もありました。

部屋は見事な調度品でかがられていましたが、王政崩壊後に豪華な家具や調度品の多くは売られるなどして無くなったそうです。

現在はそれらを見つけ出して買い戻して宮殿内の元の場所に戻す地道な活動が続けられているそうです。

このような当時の写真を使って家具や調度品を探し続けているそうです。

お陰で当時の調度品を見ることが出来るのです。こちらのベッドカバーはカラカウア王のベッドにかけられたキルトだそうです。

宮殿の四隅の間にはコーナー側に小さな部屋が作られていました。

いろんなタイプの部屋がありました。ここは執務室でしょうか。当時の雰囲気を再現しているようです。

勲章も並べられていました。

当時の書類(または手紙)も並べられていました。

エジソンが電球を実用化したのは1879年ですが、それを採用したのです。イギリスの当時のバッキンガム宮殿にさえ無かった電気設備を備えていたそうです。

1877年に実用化された電話機も設置されていました。ハワイ王国には驚かされることが多くありました。

このような浴室も沢山の居間に設置されていました。当時としては先進的な設備に囲まれていたようです。

沢山の部屋を案内してもらい説明をしてもらいました。

当時、王宮で行われたフラダンスの写真も展示されていました。

当時のイオラニ宮殿の写真も掲載されていました。

こちらは王妃の寝室でしょうか。豪華なベッドが置かれていました。

カピオラニ王妃の写真でしょうか。

違う角度から紹介します。ベッドカバーはカピオラニ王妃のベッドに掛けられていた本物だそうです。

最も圧巻だった部屋を紹介します。一番手前のドレスが世界で最も豪華なドレスです。

すでに絶滅したオーオー(ʻOʻO)と呼ばれる黒色の鳥に僅かに生えている黄色い羽根で飾られたドレスです。これだけの羽根を集めるだけで何10年も必要だそうです。ハワイの王族だけが着ることが出来たドレスです。

ここに王や王妃が座ったのだと思います。椅子の左右には先端が鳥の羽根で飾られた棒であるカヒリ(kahili)が立てられています。

その椅子を拡大いたしました。

王冠なども飾られていました。

これは王政最後の頃にハワイ王国最後の君主であるリリウオカラニ女王が幽閉中に製作した有名なクレイジーキルトです。
これにも沢山の物語がありました。

クレイジーキルトの一部を拡大いたしました。イオラニ宮殿は1795年からの98年間続いたハワイ王朝の最期の舞台でもあったのだと実感させられました。

エレベーターで一階に降りると使用人たちの仕事場と思われるばしょがありました。このリフトで料理を上の階に運んだそうです。

この場所にかまどがあったのでしょうか。銅板で囲まれていました。

作業机だったのでしょう。

1階には宝石などの装飾品も展示されていました。最も豪華だったのがダイヤモンドで作られた蝶のブローチでした。




1階にはこのような部屋もありました。

1階の廊下です。いろんな写真が置かれていました。

Google地図の航空写真でイオラニ宮殿を紹介します。小さな写真はカワイアハオ教会とカメハメハ大王像です。






追伸
2018年10月19日から関西に行きます。帰ってくるのは10月30日の予定です。その間にネットが使えるのは1日に30分程度のため、皆様のところへの訪問が出来ないことをお許しください。
【関連する記事】
- 最後はテイクアウトのビザでホテルでのんびり
- コモドドラゴンに出会えたホノルル動物園(Honolulu Zoo)
- 帰国前日にハワイ最大のショッピングモールのアラモアナセンター(Ala Moana..
- ハワイ7日目の朝食はPancakes Supreme とFruit Plattr..
- ハワイの地元の人達の御用達店でハワイ料理 Young's Fish Market..
- パールハーバー
- 昼食後のデザートはドール・プランテーション(Dole Plantation)での..
- オアフ島ノースショア(North Shore) の サンセットビーチ(Sunse..
- オアフ島ノースショア(North Shore)での昼食は超人気の海老料理 Gio..
- Laniakea Beach 日立の樹の次に目指したのはオアフ島の北のビーチ
- 日立の樹 モアナルア・ガーデン(Moanalia Gardens)
- ヌウアヌパリ(Nuʻuanu Pali)は強風の名所
- パンチボール(Punchbowl)
- ハワイ島からオアフ島に戻っての最初の朝食
- ハワイ島の溶岩の大地を実感 その後はロイヤル・コナ・コーヒー・ショップ ハワイ島..
- プナルウ黒砂海岸はウミガメを間近で見れるビーチでした。 ハワイ島一周ツアー
- キラウエア火山には行けませんでした。 ハワイ島一周ツアー
- ランの植物園 アカツカ・オーキッド・ガーデン ハワイ島一周ツアー
- ハワイ島一周ツアーのランチ ナニマウガーデン(Nani Mau Garden &..
- カメハメハ大王像 と ビッグ・アイランド・キャンディーズ ハワイ島一周ツアー
ハワイ王国の紋章に興味を持たれたとはさすがです。現在はハワイ州の紋章にも同じ構図が使われています。ただし右側はハワイ州の旗を持った女神のように見えます。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/ca/Seal_of_the_State_of_Hawaii.svg
私も気になってパスポートの表紙を確認しました。八重と一重の違いに初めて気が付きました。
天皇家のご紋 十六八重表菊
パスポート表紙 十六一重表菊
https://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2017-03-05
アメリカに王族がなかったので、この宮殿は間違いなく米国最大の宮殿だと思います。
明治皇室とハワイ王国の間にそんな裏話があったなんて!
もし、縁談が成立していたら別の歴史になっていたのだと思います。特に太平洋戦争自体に大きな影響があったように感じます。
ほんと判別しにくいです。
にほ見ると、琉球王国、アイヌ民族・・・
アイヌの子孫の方々も危機感を募らせていますね。
キチッと後世に残して欲しいものです。
これでも多くの売られた家具や装飾品を買い戻し中とは
当時ってどれだけ豪華だったんでしょう(°_°)
宝塔寺にコメントを有難うございました。
ハワイ国、素晴らしい宮殿が今も残されていて、
調度品もそのままに見ることが出来るのは素晴らしいです。
昔からのハワイの人たちは沢山おられていろんな面での優遇処置がおこなわれていました。
ハワイ王国のすごさを見ることが出来ました。今も買い戻しているとは素晴らしいことだと思います。
昨日、神戸でOB会がありましたが、驚いたことに私を含めて親しい人が3名、同時期にハワイりょこうに行っていました。私以外はゴルフがメインでした。
中も見学できるなんて、しかも素敵なお部屋ですね。
説明を聞くとよくわかりました。このあとに関係のあるビショップ博物館にも行きました。
ハワイには、何度も行きましたが、宮殿は、行ったことがないです。
ハワイは素晴らしいところでした。太平洋の真ん中の島に人類が渡ってきたことにも驚かされました。
「広尾ふる川」の舞台の本来の場所を取材しました。レポート・アップしましたので、どうぞご覧ください
絶滅は環境の変化のためで羽根を取ったためではないとのことなので、それだけは救いです。素晴らしいドレスでした。
私も初めて行きました。いろんなことを経験させてもらいました。
素晴らしいです。来週に帰宅したら拝見させていただきます。
ハワイで宮殿を見るとは思ってもいませんでした。旅行ガイドブックを見ていて見に行くことにいたしました。