2018年10月11日

担々ごま鍋

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
最近まで暑かったけれども鍋が食べたくなるほど冷え込むことも増えてきました。そんな日に我家でも鍋をしていました。鍋の辛いスープの「坦々ごま鍋 / 担々ごま鍋」です。前記事で紹介したチヂミで豚バラ肉が半分余っていたので豚ばに肉を使う鍋にしたそうです。今年の夏以降の初めての鍋です。

最近は鍋用のスープが沢山売られています。クリックすると拡大特にストレートのスープが安く売られていて時々、利用させてもらっていますが、今回は水で割るタイプの写真のエバラ「豆板醤のこく! 担々ごま鍋の素」を使いました。瓶1本で4~5人の鍋のスープーになります。今回は2人なので丁度半分の量にいたしました。瓶に書かれていたレシピでは豆腐と白菜と豚ひき肉が入っていましたが代わりにキノコ3種にいたしました。
 担々ごま鍋の素   150ml 半分
 水         300ml
 チンゲン菜     1束
 長ネギ       1本
 キノコ       3種
 豚バラ肉      180g
クリックすると拡大

これがスープの素(150ml)+水(300ml)です。大きな土鍋なので少ないように見えますが、具を2回に分けて入れると問題ありませんでした。野菜から水分が出て最後までたっぷりとスープがありました。
クリックすると拡大

キノコはしめじと舞茸とエノキを用意いたしました。
クリックすると拡大

こちらが野菜ですがたっぷりありました。
クリックすると拡大

こちらが豚ばら肉、つまり三枚肉です。これと同じ肉をチヂミに使ったわけです。
クリックすると拡大

半分の具を土鍋に入れたところです。三枚肉とキノコを先に入れて少し煮えたところで野菜を入れた瞬間の写真です。
クリックすると拡大

クリックすると拡大今回は千葉県佐倉市の地酒「特別本醸造 旭鶴 冷酒」にいたしました。佐倉市にある国立歴史民俗博物館で企画展示「ニッポンおみやげ博物誌」の招待券を頂いたので、見に行った時のお土産として今回の日本酒を買ったのです。右の写真がいただいた招待券です。
 蔵元 旭鶴
 住所 千葉県佐倉市馬渡918
 電話 043-498-0002
 創業 天保元年(1830年)
クリックすると拡大

ピリッとした辛みが付いて美味しくいただきました。味が十分についているのでスープを器に入れる必要がありませんでしたが、写真のことを考えると少し入れればよかったと反省しております。
クリックすると拡大

冷酒も進みました。
クリックすると拡大

冷酒の次はビールにいたしました。辛い鍋にビールも進みました。冷酒はもう少し楽しむために、少し残しております。
クリックすると拡大
ラベル:
posted by SORI at 18:01| Comment(24) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
そろそろ鍋物の季節に。
春菊もう少しです。
Posted by 夏炉冬扇 at 2018年10月10日 17:12
夏炉冬扇さん こんにちは
夏以降で初めての鍋となりました。やっぱり鍋はいいですね。
頻繁に鍋をすることを誓ってしまいました。
Posted by SORI at 2018年10月10日 17:53
日毎に寒さが増してくると鍋物は美味しい時期ですね。
豪華な鍋にお酒とビールとはこれまた豪勢でしたね。
いい夢見られたでしょう、(^_^;)
Posted by 旅爺さん at 2018年10月10日 17:54
旅爺さんさん こんばんは
これからの季節はやっぱり鍋はいいですね。これからはいろんな鍋に挑戦してみます。
Posted by SORI at 2018年10月10日 18:31
鍋に、お酒とビール、最高ですね。
Posted by テリー at 2018年10月10日 19:07
テリーさん こんばんは
今回は初めての味の御鍋でした。美味しくいただきました。もちろんビールもお酒も!
Posted by SORI at 2018年10月10日 19:23
栄養たっぷりこれからのお鍋ですね。キノコが入るとうれしいです。
Posted by JUNKO at 2018年10月10日 19:49
もう、お鍋の時期なんでですね。
坦々・・・後頭部に汗をかきます。(^▽^)
辛みがあるから日本酒に合いますね。
Posted by 横 濱男 at 2018年10月10日 20:49
これから鍋料理が多くなります。
今ぐらいの時には汗を流しながらの鍋も乙なものですよね。
Posted by ヤッペママ at 2018年10月10日 21:24
SORIさん、こんばんは。
お鍋の時期になりますね。
美味しいし、お野菜もたくさん食べられるし
準備が簡単なので主婦は大助かりですよ!
Posted by poko at 2018年10月10日 22:41
JUNKOさん おはようございます。
3種類のキノコは食べごたえがありました。初めて食べる鍋もいいものですね。
Posted by SORI at 2018年10月11日 03:55
横 濱男さん おはようございます。
市販のたれはそんなに辛くないと思っていましたが、しっかりと辛さがあって美味しかったです。メーカーの研究者もしっかりと好みを調べているのだと感心いたしました。
Posted by SORI at 2018年10月11日 03:58
ヤッペママさん おはようございます。
シンプルな味わいの湯豆腐や魚すきはよくやりますが、確かに今回のような濃厚な味わいの鍋も今の季節には合っているようです。
Posted by SORI at 2018年10月11日 04:01
pokoさん おはようございます。
確かに材料を切るだけですね。今回は野菜やキノコがたっぷりと食べれました。
Posted by SORI at 2018年10月11日 04:04
お早うございます、通天閣にコメントを
有難うございました。
旧通天閣の写真(絵葉書を)HPで見つけました。
<ご参考>昔の通天閣、Y氏HPより
https://y-ta.net/tsutenkaku-ropeway/

鍋料理の季節が始まりですね。
我が家もこれからは、鍋料理が増えると
思います。
Posted by tarou at 2018年10月11日 07:10
おはようございます
鍋の季節到来ですね~
坦々ゴマ鍋美味しそうです
鍋は日本酒が合いますね
我が家は水炊きや豚ナベが多いです
Posted by kazu-kun2626 at 2018年10月11日 07:22
そろそろお鍋が恋しくなる気温なんですね~^^
ここ数年、いろいろアレンジしたお鍋が出てきて楽しいです。
この坦々ゴマ鍋はぜひ試してみたいですね~❤
Posted by Rinko at 2018年10月11日 07:31
tarouさん おはようございます。
通天閣の昔の写真を見させていただきました。別の建物とロープウェイでつながっていたとは驚きです。
Posted by SORI at 2018年10月11日 08:12
kazu-kun2626さん おはようございます。
我家で一番多い鍋は昆布だしの魚ちりでしょうか。でもいろんな鍋を食べたくなります。
Posted by SORI at 2018年10月11日 08:17
Rinkoさん おはようございます。
今回は豚の三枚肉が使える鍋ということで坦々ごま鍋となったようです。美味しかったので、いろんなものに挑戦したくなりました。
Posted by SORI at 2018年10月11日 08:20
お鍋がおいしい季節になりましたね。坦々ごまはご飯がすすみそうですね~ぜひ我が家もやってみたいと思います。
Posted by みぃにゃん at 2018年10月11日 13:02
みぃにゃんさん こんにちは
寒いときは鍋が温まります。
これから寒くなってくると鍋をやる機会が増えると思います。
Posted by SORI at 2018年10月11日 14:02
美味しそうですねぇ=(^.^)=
RUN川沿いの農家さんで朝採れ野菜をゲットして
この鍋の素を使えば、自宅で思う存分美味しい鍋を
食べられるなぁ♪( ´▽`)
Posted by ニッキー at 2018年10月11日 21:01
ニッキーさん こんばんは
朝採れ野菜はいいですね。
鍋の素は初めての鍋でも味が確実に出せるので値打ちがありますね。
Posted by SORI at 2018年10月11日 21:15
コメントを書く
コチラをクリックしてください
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング