2018年10月09日

市販の粉でチヂミを作ってみました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
我家ではお好み焼きは作りますが、本格的なチヂミはほとんど作ったことがなかったので市販のチヂミの粉を買ってきて作ってみることにいたしました。

使ったチヂミの粉はこちらのオーマイ(日本製粉)の製品でした。
クリックすると拡大

小麦粉で竹の子チヂミを作ったことはありました。その時は市販のチヂミのタレを買ってきました。今回、市販のチヂミの粉を使ったのは本格的なチヂミを作ってみたかったからです。焼時間を含めて詳しく作り方が書かれているのです。食べてみて分かったことですがチヂミのタレの味が大切なことが判りました。そのタレの作り方も書かれていたのです。クリックするとチヂミの基本の作り方のところをすべて(①~⑤)を表示します。
クリックすると拡大

下記の材料を混ぜ込みました。最初に水と粉を混ぜてダマが無くなったところで具を入れることをお薦めします。これで2人前です。
 チヂミの粉  1袋(200g)
 卵      1個
 水      250ml
 にら     1束(100g)  長さ3cmに切る 万能ネギもお薦め
 玉ねぎ    1/4個(50g) 薄切りにする
 豚バラ肉   100g     長さ2cmに切る イカやエビなどにすると海鮮チヂミ
クリックすると拡大

チヂミのタレに使った材料です。幸いにも全て家にあるものばかりでした。出来上がったタレは2人用にしては多め(1.5倍)でしたが、これより少ないと正確な量にならないので初めての場合は、記載通りで作ることをお薦めします。
クリックすると拡大 醤油     大さじ2
 酢      大さじ2
 酒      大さじ2
 ごま油    小さじ1
 コチュジャン 小さじ1.5  好みの量で!
 白ごま    小さじ1   好みの量で!
クリックすると拡大

これが出来上がったタレです。
クリックすると拡大

ホットプレートを強(250℃)にセットした熱くなったところで2枚を同時に焼きました。
クリックすると拡大

焼く時の厚みと時間が大切です。お玉で1cmの厚みに広げます。そのまま3分間焼きます。
クリックすると拡大

3分焼いたところで裏返して、時々フライ返しで軽く押しながら2分焼きます。ただし豚ばら肉を入れているので念のため1分余分に焼きました。焼きあがったところで1枚に対して香りづけのために、こま油小さじ1杯をチヂミの周囲の鉄板に流し入れてチヂミを動かして両面にごま油がつくようにします。写真は最初に裏返したところです。


焼きあがる前からビールを飲みながら焼きあがるのを待ちました。
クリックすると拡大

これが焼きあがったところです。裏返してから3分焼いたので焼き色は濃い目ですが両面ともにパリッと焼けました。先ずは1枚を半分に切って2人で食べました。残った1枚はホットプレーを保温にセットして1枚目を食べ終わってから食べたので2枚目も熱々でした。
クリックすると拡大

出来上がったチヂミの断面です。
クリックすると拡大

このタレが本格的なチヂミの味にしてくれていました。豚ばら肉のチヂミは美味しかったです。この次は海鮮チヂミに挑戦してみたいと思います。
クリックすると拡大

上の写真もクリックすると拡大しますが、クリックするのが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。本写真をクリックするとさらに特別に大きく拡大するので食感と味わいを感じてもらえると嬉しいです。
クリックすると拡大

もちろんビールが進む味でした。
クリックすると拡大
ラベル:韓国料理 チヂミ
posted by SORI at 19:47| Comment(32) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
美味しそうに出来ましたね~
Posted by kazu-kun2626 at 2018年10月08日 07:31
簡単に作れてアツアツが美味しいですよねー^^
Posted by ありさ at 2018年10月08日 07:36
チヂミといえば大阪鶴橋のチヂミを思い出します。
Posted by リス太郎 at 2018年10月08日 10:31
こんにちは。
すごくおいしそうで、いい匂いが漂ってきそうです。
今晩チヂミが食べたくなりました。
Posted by coco030705 at 2018年10月08日 11:41
こんにちは
チヂミ、よく焼けててとっても美味しそうです!
少し焦げているところがまた香ばしくて美味しいんですよね
家族がニラが苦手なので青梗菜と干し海老でつくっているのですが豚バラもいいかも…!
レシピを見てタレがすごくおいしそうなので作ってみます、天心とかにも合いそう

ではでは失礼しました
Posted by 竹光 at 2018年10月08日 12:04
kazu-kun2626さん こんにちは
市販の粉で作ると美味しいものが楽に作れます。粉のなかにダシも入っていて、ほんと便利でした。
Posted by SORI at 2018年10月08日 15:52
ありささん こんにちは
ビールを飲みながらゆっくり食べても熱々を食べることが出来ました。量的にも丁度よかったです。
Posted by SORI at 2018年10月08日 15:56
リス太郎さん こんにちは
馴染のお店でのチヂミは美味しいですね。私は東陽町の韓国料理店でした。
https://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-06-13
Posted by SORI at 2018年10月08日 15:58
coco030705さん こんにちは
お好み焼きとの違いは食べるときにつけるタレとソースの違いが大きいと感じました。お好み焼きを食べるときにお好み焼きソースとは別にチヂミのタレも用意して両方を食べてみたくなりました。
Posted by SORI at 2018年10月08日 16:02
竹光さん こんにちは
ほんと、パリッと焼けていて美味しかったです。袋の説明でも「万能ネギでも可」と書かれていました。韓国ドラマの中でもニラをやめてネギでチヂミを作る場面があったので、本場でもネギを使うことがあることを知りました。
Posted by SORI at 2018年10月08日 16:07
ご自分で作るなんて器用なんですね。
爺は何でも混ぜてお好み焼きになっちゃうんです。
Posted by 旅爺さん at 2018年10月08日 17:42
チチョというのは食べたことがありませんが、お好み焼き風ですね。
えびすだ。
Posted by 夏炉冬扇 at 2018年10月08日 17:48
旅爺さんさん こんばんは
説明書き通りに作りました。これからいろんな焼き方をしてみたいと思います。
Posted by SORI at 2018年10月08日 18:06
夏炉冬扇さん こんばんは
まさにお好み焼きです。厚みとタレでチヂミになるという感じです。ニラを使うのもチヂミですね。
Posted by SORI at 2018年10月08日 18:10
サクッと焼き上がってるのがわかりますね!我が家で作るとどうもべちゃっとなるのが多くなります。
Posted by みぃにゃん at 2018年10月08日 19:19
見るからにおいしそうですね。こちらではあまり見かけませんし、私は食べたことがありません。ホットプレートを使うと冷えなくていいですね。
Posted by JUNKO at 2018年10月08日 19:22
男の料理?いいですね。
わが家でも、タマにチヂミを食べます。
Posted by 横 濱男 at 2018年10月08日 19:54
チヂミ、美味しいですよね。
タレがまた旨い。
私もたまに作りますよ。
Posted by リンさん at 2018年10月08日 20:33
チヂミにコチュジャンは欠かせないですね。
Posted by ヤッペママ at 2018年10月08日 21:19
みぃにゃんさん こんばんは
本格的なチヂミを作ったのは初めてなので、これからはいろんなチヂミを作っていきたいと思っています。
Posted by SORI at 2018年10月08日 21:31
JUNKOさん こんばんは
我々も今まではお好みや一辺倒でした。これからは両方を楽しめることになりそうです。両方を同時に楽しめることも出来そうです。
Posted by SORI at 2018年10月08日 21:33
横 濱男さん こんばんは
すでに経験されていたのですね。これからレベルアップさせていきたいと思います。
Posted by SORI at 2018年10月08日 21:34
リンさんさん こんばんは
ほんとタレがポイントですね。ビールにピッタリです。
Posted by SORI at 2018年10月08日 21:36
ヤッペママさん こんばんは
コチュジャンが韓国味にするポイントポイントだと実感いたしました。いいタレを知りました。
Posted by SORI at 2018年10月08日 21:37
SORIさん お早うございます
四天王寺にコメントを有難うございました。
近くでいつでも行けると思うと、なかなか
行かないところが有りますね。

チジミの粉・・・・知りませんでした、
最近はお好み焼き粉や天ぷら粉
などいろいろ有りますね(^_^)v
今度チャレンジして見ます。
タレもポイントですね。
Posted by tarou at 2018年10月09日 05:22
tarouさん おはようございます。
チキンエキスや野菜エキスが入っています。メーカーもいろいろと研究しているようです。
Posted by SORI at 2018年10月09日 06:31
チヂミ大好きです❤
食べたくなりましたー!作ってみようかな^m^
SORIさんのチヂミのようにうまくいきますように・・・!
Posted by Rinko at 2018年10月09日 07:56
Rinkoさん おはようございます。
やっぱりチヂミは美味しいですね。
きっとRinkoさんならもっとねっと上手に出来ると思います。
Posted by SORI at 2018年10月09日 08:37
SORI さんコメントありがとうございます(*^_^*)
Posted by きたろう at 2018年10月09日 23:01
美味しそう~vv
載せてる写真見て無性に食べたくなったので、
チヂミではないのですが、今日の晩ご飯はヒラヤーチーに決定!!
(沖縄流チヂミvv
ニラと豚のバラ肉買ってきて.....やさっ!
スパムあるからバラ肉のかわりにしてやっちゃおう><;
もろヒラヤーチーvv
Posted by JIRI- at 2018年10月09日 23:59
きたろうさん おはようございます。
江戸時代はいろんな文化が庶民の間に広がった時代ですね。絵だけでなくいろんな料理も発展したようです。
Posted by SORI at 2018年10月10日 03:37
JIRI-さん おはようございます。
ヒラヤーチー 初めて知りました。
ソースが違うだけで、見た目はそっくりです。美味しそうです。スパムも大好きです。それを入れたら最強です。
Posted by SORI at 2018年10月10日 03:41
コメントを書く
コチラをクリックしてください
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング