



寺宿通りの定位置について「のの字廻し」の準備のために寄付金の紙を外しているところです。18時が近づくと提灯を取り付けて明かりを入れます。

浜宿の山車の前に鯉の飾りの八日市場の山車が並んでいます。その前に女性の神である天鈿女命の飾りの本川岸の山車が並び、その前に経津主命が飾られた荒久の山車が並び、その前に太田道灌の飾りの上仲町の山車が並んでいます。写真をクリックすると確認出来ると思います。

八日市場の山車の「のの字廻し」が終わると浜宿の山車が入ってきました。浜宿は周りを取り囲む女性陣が多かったように感じました。

のの字廻しの位置決めをしているところです。前輪右側に差し込んだ棒を中心に右回転させます。

のの字廻しは5回転(約3分30秒)行われます。その中の28秒間の動画を紹介します。是非ともプレーボタン( ► )をクリックしてみてください。他の地区と、また違った雰囲気を感じてもらえると思います。またお囃子や掛け声も聞くことが出来ると思います。
アニメーションGIFでも紹介します。連写した写真を連続で表示させています。

上でも紹介した通り応援がすごかったので、その雰囲気を紹介するために何枚か写真を掲載いたします。

女性陣は扇子で。男性陣は提灯で掛け声をかけながら応援していました。3枚連続で同じ角度の主審を紹介します。

これは2枚目です。

こちらは3枚目でする

左側の方も紹介します。女性陣が多いのが分かってもらえると思います。

元の角度の写真に戻しました。

山車を回転させる若連の人達です。一番体力を使う仕事だと思います。

若連の頑張りをアニメーションGIFでも紹介します。
クリックすると拡大した静止画を表示します。

63枚を連写で撮りましたが掲載出来るのはファイル容量が2MBまでのために477x318ピクセルの画面では約20枚しか連続表示できないのです。上のGIFは63枚の前半の21枚で、下のGIFは後半の19枚です。したがって63枚の全GIFを小さな画面で右に紹介します。こちらもクリックするとそれぞれ別の拡大した静止画を

それぞのGIFの容量は次の通りです。
上:1.99MB 21枚 幅:477pixel
右:0.82MB 63枚 幅:150pixel
下:1.97MB 19枚 幅:477pixel

こちらが上のGIFをクリックして出てくる3つの静止画(写真)です。



廻り終わって交差点から出ていくところです。

のの字廻しの車輪の後がくっきりと残っています。浜宿の山車が終わって丁度半分(10台中5台)が終わりました。この時、19時10分でした。

佐原駅で配られていた佐原の大祭の山車と人形などの飾りの説明部分です。青枠の部分が今回の山車に関する部分です。クリックすると文字の読める大きさに拡大いたします。
① 山車の制作年 :平成09年(1997年)
② 飾り物の制作年/作者:昭和12年(1937年)/鼠屋
③ 額の文字 :柔和(にゅうわ)
④ 一口メモ :山車彫刻は嘉永元年から四年間かけて制作され
たもの。
⑤ 担当の下座連 :与倉芸座連
⑥ 地区 :浜宿(はまじゅく)
⑦ 飾り物 :武甕槌命(たけみかづちのみこと)

【関連する記事】
- 八日市場の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 本川岸の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 荒久の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 上仲町の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 伊能 忠敬(いのう ただたか)
- テレビでも紹介されたことがある創業350年の胡麻油屋さん
- 佐原の丸い郵便ポスト
- 香取神宮
- 佐原の町並み 香取街道沿い
- 素朴な手焼き煎餅
- 高級亀の子たわし
- 昔活躍した水郷地帯の水車(みずぐるま)
- 珍しいハス(蓮)たち
- 佐原の町並み 小野川沿い
- 与倉屋
- 佐原の佃煮屋さん
- おまけしてもらえました。 加藤洲十二橋
- 加藤洲十二橋舟めぐり
- 散策の後のデザート
- はす祭りは7月6日~8月11日 水郷佐原水生植物園
私の得意分野の話をします。上方落語に『手水廻し』(ちょうずまわし)というのがります。これです。(横着すなっ!)
http://kamigata.fan.coocan.jp/kamigata/rakug143.htm
江戸落語では『海野村』(かいのむら)と言いますが、上方のやり方とはかなり違います。まあ、この演目も私の持ちネタですが、かなり変えてやってます。今ではもっと面白いドタバタギャグに仕上げることを思いつき、次回チャンスがあればお披露目しようと思ってます。
そんなことより、貴殿のブログをシャレで真似たネタ、やっていいですか?あくまでもシャレであり、貴殿にご迷惑はお掛けしませんので。(やりとうてしゃあない。貴殿のブログを尊敬するため)
覚えていてもらえてて、ありがとうございます。
山車は10台でていたので、全ての山車の記事を書く計画です。それは最初から決めていたことです。つまり「のの字廻し」の記事を10ほど書くことになります。今回がやっと5つ目です。4つ目までの上仲町、荒久、本川岸、八日市場の記事は次の通りです。
https://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2018-07-15
https://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2018-07-21
https://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2018-07-25
https://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2018-07-29
真似ネタの掲載、もちろん大歓迎です。
兼六園にコメントを有難うございました、
金沢は美味しい海産物もたくさん
有るので、出掛ける価値が有りますよ。
佐原の大祭、山車の飾りは人物が
多いんですね。
静止画像では「のの字廻し」は分かりませんが
GIF画像で加工すると、良く分かります。
がやく判りますね
素晴らしいお祭りです
日本海は海の幸が美味しいですね。
動きがあると印象が違います。
手間だけれどもGIFアニメーションを作った甲斐がありました。容量の関係で大きなGIFアニメーションが紹介出来ないのは残念です。大きくても小さくても作る手間は同じなのです。
迫力を伝えることが出来て良かったです。2018年10月12日~10月14日に行われる秋祭りまでには残りの5つの山車の「のの字廻し」を紹介したいと思っています。
天気がよいこと祈ってます。
1つの車輪は完全に横に滑らすので大変だと思います。それだけにダイナミックになるのだと思います。
10月の秋祭りが楽しみなことでしょう。あと2ケ月ですね。
勇壮さに負けない頑丈な車輪が取り付けられていました。