


2018年7月14日の佐原の大祭で18時半から10台の山車(だし)が順番に行こなう「のの字廻し」の1番目の「のの字廻し」はすでに紹介した上仲町の山車で、2番目が今回紹介する荒久(あらく)地区の山車でした。上の写真は10台の山車が並べられていた寺宿通りから、荒久(あらく)の山車が入ってくるところです。
荒久の山車に乗せられている人形は日本神話に登場する経津主命(ふつぬしのみこと)です。日本書紀などでは経津主神の呼名で出てきて、香取さまとも呼ばれ、近くの香取神宮で祀られています。

のの字廻しが行われる交差点の中心近くに進んできました。

10台の全ての動画を撮りたかったのですが、1台6分づつ撮るとデジカメがすぐに電池切れになることから荒久の山車の動画は撮りませんでした。
その代り、連写で撮った写真をアニメーションGIFにいたしました。掲載できる写真の制限は2MBなので4~5秒程度の動きしか紹介出来ないのが残念です。このアニメーションは実際のスピードに近いものにしております。のの字廻しで最も回転が速かったのが、この荒久の山車だったと思います。名前の通り10台の山車の中で最も荒いとも言われているそうです。以前のことですが回転が速すぎてお囃子の人が落ちたこともあったそうです。

1画面を静止画でも紹介します。
地方により山車、曳山、山鉾、山笠、地車、祭車、御車、笠鉾、お笠、屋台、台楽などいろんな呼び方があるのに驚かされます。私が子供の頃に住んでいた神戸の東灘区岡本の祭で曳いていたのは地車(だんじり)でした。

荒久区の山車は2018年5月に更新されたばかりです。その前の山車は90年走り、佐原の大祭最終日の翌日の2017年7月17日(月曜 海の日)に勝徳寺において地元住民の前で最後の「のの字廻し」を披露したのち、八坂神社で解体安全祈願が行われたそうです。飾りの彫刻の飾りなどは昔からのものが使われているようです。人形は1920年に更新されたそうです。三代目・安本亀八の作だそうです。

若連の人達です。この人たちが山車を回転させているのです。佐原囃子(さわらばやし)を演奏している下座連(げざれん)は野田芸座連だそうてす。

さらに加勢して押している人たちも沢山おられました。

若連の人達の連写も紹介いたします。477x318ピクセルの画面では20枚までなので紹介出来る画面は僅かです。






佐原の町の中を曳き廻し中は「のの字廻り」の時よりもさらに人形は低くなっていました。

佐原駅で配られていた佐原の大祭の山車と人形などの飾りの説明部分です。青枠の部分が今回の山車に関する部分です。クリックすると文字の読める大きさに拡大いたします。
① 山車の制作年 :平成30年5月(2018年5月)更新
② 飾り物の制作年/作者:大正09年(1920年)/三代目・安本亀八
③ 額の文字 :威徳(いとく)
④ 一口メモ :飾り物は香取神宮の祭神。彫り物も立派で、
特に方立(柱隠し)は優れている。
⑤ 担当の下座連 :野田芸座連
⑥ 地区 :荒久(あらく)
⑦ 飾り物 :経津主命(ふつぬしのみこと)

【関連する記事】
- 浜宿の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 八日市場の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 本川岸の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 上仲町の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日
- 伊能 忠敬(いのう ただたか)
- テレビでも紹介されたことがある創業350年の胡麻油屋さん
- 佐原の丸い郵便ポスト
- 香取神宮
- 佐原の町並み 香取街道沿い
- 素朴な手焼き煎餅
- 高級亀の子たわし
- 昔活躍した水郷地帯の水車(みずぐるま)
- 珍しいハス(蓮)たち
- 佐原の町並み 小野川沿い
- 与倉屋
- 佐原の佃煮屋さん
- おまけしてもらえました。 加藤洲十二橋
- 加藤洲十二橋舟めぐり
- 散策の後のデザート
- はす祭りは7月6日~8月11日 水郷佐原水生植物園
スクロールしただけで動くので、動画を改めて見るより手軽に観られます。
佐原のお祭り、300年の歴史!
さすがに「江戸まさり」と言われた土地だけありますね~
初めて佐原の大祭に行って、最前列で見ることが出来て良かったです。300年の歴史はすばらしいです。
やっぱり最前列は迫力が違いますねぇ*\(^o^)/*
300年の歴史ある大祭、素晴らしいです♪( ´▽`)
家内の弓道仲間の人が佐原出身で、大祭の時は必ず帰っているそうです。その人の山車の地区が今回紹介の荒久なのです。子供のころから参加していたそうです。
その方の薦めで佐原の大祭を見に行ったわけです。
かなり低くなってますね。。
ご推察の通り、低い電線の下を通ることが出来るように山車の中に潜り込む仕掛けになっています。荒久の山車だけでなく他の山車も人形が潜り込む仕掛けになっているようです。
拙ブログへのコメントありがとうございます。
SORIさんはよく「ウナギ」をよく召し上がっているイメージが
あります。お住まいから「ウナギ」が名物の成田が近いですよね。
ご記事の中で「 関東なのに関西系うなぎ屋さんで飲み会」での
「うな重」がとっても美味しそうでした。
伝わってきますね
鰻の記事を見ていただいたのですね。うれしいです。
ご推察の通り家の近くは成田から印旛沼にかけてが鰻屋銀座で沢山の鰻屋さんがあって美味しい鰻が食べれたこともありよく食べました。ただし、昨今の鰻の高騰でさすがに最近は食べる回数が減りました。それでもスーパーに並んでいる程度の価格で、活きた鰻をさいてその場で焼いた鰻が食べれるので時々は食べております。
やはり動きがあるのは違いますね。ただし容量制限が写真と同じなので表示は短くなってしまいます。
やはり祭は安全が一番ですね。事故が起こると楽しい筈の祭も嫌な思い出になってしまうこともあります。最近は無いようですが安心は禁物だと思います。
山車の人形は、神話の神様が多いのですね。
経津主命とは、初めて聞きました。
連続GIFでの紹介が出来て良かったです。江戸時代後期~明治の初めに各地区が競って江戸の人形師に作らせたようなので、その時代の背景もあったのかもしれません。
私も初めて見て行って良かったと思いました。夏祭りと秋祭りは別の山車なので、秋祭りも見に行ってみたいと思います。秋祭りは10月第2土曜日を含む金曜~日曜日の3日間なので、今年(2018年)は10月12日~14日です。このころは気候的にもよさそうです。
びつくりでした。
くるくる 見ていただいてうれしいです。
迫力が伝わりますね~^^
若連の人達の頑張りと、アニメーションGIFのおかげです。