



写真を紹介する前に東方向(正確には北東方向)の動画で迫力のある波を紹介します。動画の後半には上の写真と同じ景色を見ることが出来ます。そして最後の最後に薄雲の中に太陽を見ることが出来ると思います。
北東方向の動画を紹介したので、南西方向の動画を紹介します。両方のプレーボタンをクリックすると2つの動画を同時に見ることが出来るので時間の節約になると思います。波の音を楽しんでください。
九十九里浜の本須賀ビーチ(本須賀海岸)の散策ルートをGoogleの航空写真で紹介します。緑色ライン(━━) が今回歩いたルートです。
この本須賀ビーチでは前記事でも紹介したように本須賀八坂神社の例大祭の「神輿浜降り」が行われているそうです。最も波打ち際に近づいたポイントは経度140.47152度・緯度35.54975度で


━━ ゴルフ場からニュ太洋へのルート
━━ 本須賀ビーチ散策ルート
海に最も近づいた場所(● 経度140.47152度・緯度35.54975度)の2018年6月17日の日の出時刻は4時22分09秒でしたが、残念ながら前日の深酒のために起床できたのは5時を過ぎていました。そして宿を出たのは5時10分だったので晴れていたとしても日の出の瞬間を見ることは出来なかったのです。

写真の正面にまっすぐ進むと本須賀ビーチに出ます。左の大きな看板が宿の看板で自動販売機方向に歩くと宿があります。

歩いて1分もしないで駐車場エリアに着きます。

さらに歩くと海が見えてきました。ここから先が砂浜です。

波打ちぎわまでは意外と距離がありました。本須賀ビーチは九十九里浜の中でも砂浜が最も広い場所の1つだと思います。

こちらは南西方向です。九十九里浜の長さは約60kmです。現在の1里=3.927273kmですが、計算では1里は60000m÷99里=606m/里となります。名前が付けられた中世の1里は545m~655mであったことから偶然かもしれませんが、実際の長さに近い九十九里浜の名前が付けられたことになります。2017年の記事で詳しく記載させていただきました。→ポチッ

サーファーの方が沢山来られておられました。

大きな波の向こうにサーファーの方が写っているのが分かってもらえると思います。

こちらの写真にもサーファーの方が写っています。この時、5時19分でした。

5時27分ごろになると日が差してきました。砂の丘の上に立って撮った写真です。すでに光が強くなっていたので太陽の方向の写真は撮りませんでした。

砂の丘の上には可愛らしい花が咲いていました。九十九里浜で沢山見られるハマヒルガオと思われます。浜昼顔の分類を紹介します。
界 植物界 Plantae
被子植物 Angiosperms
真正双子葉類 Eudicots
キク上類 Superasterids
キク類 Asterids
シソ類 Lamiids
目 ナス目 Solanale
科 ヒルガオ科 Convolvulaceae
属 ヒルガオ属 Calystegia
種 ハマヒルガオ Calystegia soldanella
英名 False bindweed

丘から降りると大きな駐車場の最も東側に出てきました。日曜日の5時28分の駐車です。

駐車場から住宅地の方向に細い道がありました。この道から宿に戻ることにいたしました。地元の人が散歩に使われているようでした。

宿に戻ってきました。

宿の入口には宿の利用者のためのシャワーがありました。

朝風呂に入って温まるのもいいかもしれません。

紫色のライン(━━)で示した、刑部岬(ぎょうぶみさき)から太東岬(たいとうみさき)までの約60㎞が九十九里浜です。車で東京駅から九十九里浜まで73km(約1時間)です。
【関連する記事】
- 成田空港温泉「空の湯」で飲み会 食事処・天の川
- 芝山鉄道で仲間3人と「空の湯」に行く
- 風車とヒマワリ 佐倉ふるさと広場
- 本佐倉城のマスコットキャラクター「勝っタネ!くん」
- 臼井城 千葉県佐倉市
- 福寿しのコース料理
- 宿内砦 千葉県佐倉市
- ちょっと話題の Dining Port 御料鶴 でランチしてきました。
- 臼井八景を廻ってきました。
- 戦国時代の城 下高野館(しもこうや やかた)
- 佐倉にも英国にトリップ出来る場所がありました。 佐倉マナーハウス
- 6ケ月も飲み会のない生活が続いています。 福寿し 最後の飲み会 with 新..
- 平砂浦海岸(へいさうらかいがん)
- 南房総でお泊りゴルフ 館山カントリークラブ&館山リゾートホテル
- 茶道をする方の茶菓子御用達のお店 藤の木
- また九十九里浜の料理の宿に来てしまいました。 ニュー太洋
- 絶品の4種の馬刺・クジラのタレ・クジラベーコンが食べれる小さな居酒屋を見つけまし..
- 千葉の白鳥の飛来地 本埜「白鳥の郷」 2018年の白鳥たちを紹介します。
- 車で5分の場所に魚介専門販売店が出来ました。 やまと水産
- 彼岸花の公園 村上緑地公園
昔はよくボディボードをしに良く行ってたけど・・・
典型的な九十九里っぽく、あそこって遠浅なんだよね!!
なので安心してじゃぶじゃぶできるってか・・・
大勢で行うスイカ割りも楽しかったなぁ~っ!!
でも海の家のシャワーって・・・なんであんなに水量が無いの??
なので・・・ポンプ式のシャワー持参してたりしてね(笑)
因みにその近辺では・・・
冬はヒラメやカレイ、マゴチやキス、漁港ではメバルやカサゴで・・・
他のシーズンではブリやハマチ、シーバスも良く釣れちゃったりしてね(笑)
でも久しぶりにボディボードをしたくとも・・・
真夏の京葉道路と常磐道のあの強烈な渋滞は・・・
ちょいと厳しいなあーってね(泣)
皆さん、朝早くから来ていますね。
さすが、むうぴょんこさん、海には詳しいです。釣りだけでなくボディボードもされていたのですね。
やはり渋滞が悪評なのですね。私もうんざりすることを何度も経験いたしました。
さわやかさ一杯でしょう。
こちら昼間はカンカン照りですが。
さすがに早朝の5時は人が少ないです。広い砂浜なので気持ちがよかったです。
本須賀八坂神社のお祭り、面白うそうです。行くにはちょっと遠いかな。
最初は雲で太陽が隠れていましたが、歩いている間に太陽も出てきました。やはり太陽がでる気持ちもいいですね。
確かに神輿降しは見てみたいです。
それとも記憶してんの?どっちにしても天才や。
もちろんメモは取りません。実は仕事でもメモをとらないのです。沢山の人と打ち合わせをする私の職種では私以外でメモをとらない人を見たことはありません。出張から帰ってきてパソコンで数ページあるいは十ページ以上の打ち合わせ議事録を書いて相手と社内に送付します。客先からは承認印をもらう契約書と同じくらい重要な書類なのです。全て記憶で書くのです。 もちろん相手から間違いがあったとか内容が抜けている指摘を受けたことは一切ありません。
中伊豆ワイナリー・シャトーに、
コメントを有難うございました。
ワイナリー隣接のホテルではディナーは、
ワインが飲み放題、日帰り温泉も楽しめます(^^♪
九十九里は砂浜が綺麗ですね、
バーべキーで、ハマグリを焼いて
食べたいです(^^♪
良い波ですね~^^
広~い砂浜が気持ち良さそうです
朝の散歩 すがすがしい一日になりますね
サーフィンはよく知らないけれども高い波なので人気だと思います。朝早くから来ていました。
特にこの辺りは九十九里浜の中でも砂浜が広いことで有名なようです。やっぱり朝の散歩は気持ちがいいです。
自分の得意分野のことですから、理解さえ出来れば覚えなくても頭に入るだけのことなのです。
九十九里浜と言えばハマグリで沢山とれるそうです。でも一般のひとがとるのは禁止されているので、近くで買ってくるか、焼きハマグリを食べさせてくれるお店を探すことになると思います。
朝が早い時間の海は、潮風が気持ちよさそうです。。
ここで、1日ノンビリしたい気分になります。
ハマグリマラソンで行った片貝ビーチはもう少し先でしたが
九十九里浜って広くて綺麗なビーチが多いんですね( ^ω^ )
海、特に釣りには詳しいですよぉーって言いながら・・・
あそこってアジとイワシ、サバが最も釣れるのに書き忘れてた(笑)
それでイワシ専門レストランと博物館っぽい郷土館もあるよね・・・
あそこのイワシ料理・・・超好きかも!!
渋滞が無ければなぁ・・・
ホント・・・クマったもんだ!!
ほんと、九十九里浜は雄大です。潮の流れと砂が作った芸術の一つなのかもしれません。
片貝ビーチまでは3kmと近いです。九十九里はまぐりマラソンは今年が第6回だったので、砂の上も走るのですね。参加賞で2000円分のハマグリがもらえるのも魅力的です。記事を再度読ませていただきました。満喫されたことでしょう。
https://keita-noel2.blog.so-net.ne.jp/2018-05-22-1
赤塚不二夫さんの代表作の一つですね。思い出します。
関西から関東に引越してきて最初に行ったところの一つです。もちろんイワシ料理を食べる目的でした。
いやぁ・・・コメントを書いたときにはスッゴクボケてたみたいで・・・
本当は湾岸⇒京葉⇒東金だったよね・・・
って自分のサイトに書き込んだ返信も間違ってたし・・・
クマったもんだってん感じで・・・
ボディボードを思い切り満喫しすぎて・・・
全身、まっかっか(笑)
服が擦れるだけでも・・・痛い(泣)
因みに夕飯+昼食代わりに・・・
イワシのかば焼き丼と房総イワシちらしを食べてきました!!
美味しかったぁーっ・・・ってここまで書くのにも悲鳴を上げっぱなしで・・・
痛すぎるぞ(泣)
さっそく行かれたのですね。素晴らしいです。
いい天気だったので、真っ赤に日焼けしているのが想像できます。でもボディボードは楽しかったことでしょう。イワシのかば焼き丼も房総イワシちらしも食べてみたいです。
名前からしてスッゴク美味しそうでしょ!!
実はそこっていつも本須賀と片貝に行くときの行きつけの店でで店名は『かずさ』って店・・・
有名人ではロシア人で日本で売り出してるMAXLUXのアリシアさんとラーナさんや・・・
仲間由紀恵さんと田中哲司さんご夫妻・・・
そして木村拓哉さんも訪れる隠れた名店なので味は保証できるぞ・・・
って言っても有名人だからって舌が肥えてる保証はないけど・・・
でもね・・・結構、味にうるさい私が食べても美味しいって思えるのでおススメなのです(笑)
そっだ・・・ブログでも紹介しちゃおっかな??
英語版と日本語版で・・・
でもね、店のおかみさんにブログに載せてもいいかって聞いたんだけど・・・
『ブログ』という単語を知らず、理解してもらえなかったのでおかみさんやスタッフさんの顔出しはNGで料理や店の写真だけOKだそうだけど・・・
あはは・・・『ブログ』を説明しきれなかった私のボキャブラリの無さに・・・ホント・・・クマったもんだってね(笑)
さっそく'かずさ'で検索してみました。
ちゃんとホームページがあるのですね。いわし料理料理だけでも18種類があるのに驚きました。いいお店を紹介していただいてありがとうございます。これは是非とも行ってみたくなります。
http://www.iwashi-kazusa.com/
いわしの刺身、いわしの天ぷら、いわし納豆、いわしの蒲焼、いわしのなめろう、いわしのさんが焼、いわしの塩焼、いわしの煮物、いわしのフライ、いわしの生姜漬、いわしのニンニク漬、いわしのごま漬け、いわしのだんご汁、いわしフライ定食、いわし天重、いわし蒲焼丼、房総ちらしいわし、いわし寿し
2500円のいわし定食も美味しいけど…
各料理が小皿での提供なのでちょいと物足りなくなっちゃうので…
やっぱり美味しいものはガッツリといきたいし…
値段も半額だしってな感じなのです(笑)
因みに今年のいわしは九十九里では不漁らしく…
銚子漁港のものだそうですよ!!
それで平日は昼食後に昼休みにはいるそうなので…
終日営業してる週末の方がいきやすいかもね??
因みに近所には同じくいわし料理で有名な『漁り火』や…
その漁り火の横にある有名店で名前はなんだっけ…
度忘れしちゃったけど…二店舗ほどあるけど…
私たちはこの『かずさ』が好きかな??
それにしてもホームページがあるんだねぇーっ…
知らなかった…教えてくれてありがとっ!!
でもさ…ホームページがあるのならブログを知っててもおかしくないのに…
あはは…謎だねぇーっ(笑)
って…Sori さんは大盛にしないよね…ゴメン(笑)
お薦めを教えていただきありがとうございます。是非ともイワシの蒲焼き丼と房総いわしチラシを食べてみたいと思います。何度も通われたことが伝わってきました。6~8月のイワシは美味しいと書かれていたので今が旬なのですね。
ということはすし飯でないご飯は大盛りでも料金同じなのですね。
ただし、ご推察の通り大盛りにはしないです。
でもね・・・実は板前さんや若い女の子がオーダーを取ってくれた時に『たま』に・・・無料で大盛りにしてくれたり??
あはは・・・そういうふわふわなとこも好きだったりするのです!!
因みに『かずさ』の席は入ってすぐのの水槽がある広間の掘りごたつ席にした方が気持ちいいかもよ??
えへへ・・・宴会場っぽい和室の場合、クーラーや暖房が当たらないので日焼けした肌には暑すぎるし・・・冬は寒すぎるし・・・ってな感じ(笑)
あっ・・・それでね・・・ここだけの話だけど夏に『かずさ』で『焼きはまぐり』を食すのはちょいと・・・
実はこれって『かずさ』だけでなく、片貝近郊にある『すべての地元磯料理店』に言える事なんだけど・・・
採れた蛤を水槽で生かしているために、夏は身がすぐに痩せてしまい味が・・・ってな感じなのです!!
それに一般的に貝類を夏に食すのは食あたりの危険度も増すので余計にって事!!
でもそんな事はSORIさんはとっくに知ってるよね!!
あはは・・・失礼しましたっ!!
無料ではなかったのですね。ご飯とキャベツと味噌汁がおかわり無料のトンカツ屋さんが多いので勘違いしてしまいました。
ハマグリ情報ありがとうございます。殻の中までは外からでは分からないですね。