2018年07月05日

ホノルル美術館 モダンアート編

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ハワイ旅行の初日に行ったホノルル美術館の作品は今までに下記の3つの記事で紹介しました。上の作品は西洋美術エリアのTemporary exhlbitionsと書かれていた部屋に展示されていた作品です。本作品が常設展示なのか特別展示なのかは分かりませんが、クリックすると拡大作品と部屋の雰囲気を紹介したいと思います。
 絵画編 西洋美術
 Art of Hawaiʻi エリア編
 特別展編 Erick Swenson
 
今回の展示室の場所は赤枠部分です。
今回紹介するエリアの作品は現代美術(Modernism)に含まれると思います。緑枠エリアの作品に関してはすでに絵画編で紹介しています。
 青枠 西洋美術エリア
 緑枠 Modernismエリア
 赤枠 Temporary exhlbitions
クリックすると拡大

こちらがすでに紹介した緑枠エリアのModernismの部屋です。ここでは絵画が主体でした。右の作品はキリコのThe Greal Machineです。
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大

こちらが作品が展示されていたTemporary exhlbitionsです。右の作品が冒頭の作品です。
クリックすると拡大

そのカラフルな作品を紹介します。壁にかかっていますが絵画ではなく立体的な作品でした。作家であるリキテンスタインは1923年にニューヨークに生まれて、1940年オハイオ州立大学美術学部に入学し、第二次世界大戦後の兵役を含んで1949年に修士号を取得しています。卒業後も大学にとどまり1949年から1951年までは講師で生計を立てながら、当時としては最新の抽象表現主義風の作品を制作していたそうです。
クリックすると拡大本作品は、73歳で亡くなった1997年の2年前(1995年)の作品です。つまり71歳か72歳の時の作品です。
 作家 ロイ・リキテンスタイン(Roy Lichtenstein)
 作品 Woman Contemplating a Yellow Cup 
 制作 1995年 (71歳 or 72歳)
クリックすると拡大

より雰囲気を感じていただきたくて拡大写真を掲載いたしました。
クリックすると拡大鮮やかでクリアー造形物でした。日本にもロイ・リキテンスタインの作品があります。美の巨人たちで取り上げられた東京都現代美術館が所蔵している右の写真のヘアリボンの少女(121.9×121.9cm 1965年作)です。当初1995年には都の予算で618万ドル(約6億8千万円)で購入することを皮肉るような批判もありましたが、現在の市場価格は数十億~百億円だそうです。彼の作品で最も高い値段が付いたのは2017年1月売買の1億6,500万ドル(約182億円)のMasterpiece(137×137cm 1962年作)で、2番目は2015年売買の9,540万ドル(105億円)のNurse(121.9×121.9cm 1964年作)です。
クリックすると拡大

作家のルイーズ・ネヴェルソンはウクライナのキエフの材木を扱うユダヤ人商家に1900年に生まれ、5年後にアメリカ・メイン州に移住したそうです。木材に親しんだいたことから10歳から木を彫り始めたというアメリカ人女性彫刻家で、本名はレア・ベルリャフスキー(Leah Berliawsky)だそうです。家具のような日用品の廃物などを集め、それらを切り刻んで黒く塗り、黒い箱の中に入れて寄せ集めたアサンブラージュの作品が中心だそうでクリックすると拡大す。
 作家 ルイーズネベルソン(Louise Neveison)
          1900年~1988年(88歳没)
 作品 Biack Zag X
 制作 1969年 (68歳 or 69歳)
クリックすると拡大

こちらも拡大いたしました。子供の頃の遊び心を忘れないで作ったような作品のように感じました。
クリックすると拡大

別の角度からの部屋の景色を紹介します。壁に掛ける作品だけでなく床に置く作品も展示されていました。
クリックすると拡大
【関連する記事】
posted by SORI at 08:37| Comment(34) | ハワイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
現代美術の良さって難しいです。
Posted by サンダーソニア at 2018年07月03日 10:50
サンダーソニアさん おはようございます。
若い人の作品だと思ったら、1923年生まれの方の72歳のころの作品と、1900年生まれの69歳ころの作品でした。
Posted by SORI at 2018年07月03日 10:54
ロイ・リキテンスタインさん、71歳か72歳で
こんな素敵な作品を創り出せる感性って
素晴らしいですねぇ(@_@)
Posted by ニッキー at 2018年07月03日 11:39
ニッキーさん こんにちは
ほんとすばらしいです。若いころから新しい感性の作品を作っておられたのにも驚きです。
Posted by SORI at 2018年07月03日 12:25
ホノルル美術館はこういう雰囲気なのですね。
まだ行ったことがないです。
ついつい他の観光地を優先しちゃってww
Posted by リュカ at 2018年07月03日 12:39
具象的な作品でさえ分からない僕にとって
抽象的な作品は全くお手上げ、どうやって作品の優劣を決めるんだろう?
Posted by johncomeback at 2018年07月03日 13:21
リュカさん こんにちは
我々は半分以上はホノルル美術館に付属するスパルディング・ハウス・カフェでのランチを食べるのが目的で行きました。結局は時間の関係でランチは断念いたしましたが、想像以上に見ごたえがある美術館なので満足したしました。
Posted by SORI at 2018年07月03日 14:18
johncomebackさん こんにちは
見る人の評価で決まるのだと思います。ある人にとっては価値があり、ある人にとっては価値がないので歯ないのでしょうか。
Posted by SORI at 2018年07月03日 14:22
美術館はアートな作品が多そうですね。
美術館もいいけどハワイに行ってみたいです。
Posted by 旅爺さん at 2018年07月03日 19:10
モダンアートこらは楽しいですね。子供さんにも楽しめそうですね!
Posted by みぃにゃん at 2018年07月03日 19:21
モダンアート、あまりなじみがありません。
チャレンジなんだろうな。
Posted by 夏炉冬扇 at 2018年07月03日 21:00
旅爺さんさん こんばんは
初めてハワイに行っているのに最初が美術館に行ったのを不思議に思われる方もおられるかもしれません。時間は沢山あったので先ずはバス移動に慣れることから始めてみました。
Posted by SORI at 2018年07月03日 21:03
みぃにゃんさん こんばんは
今回紹介の2作品は、確かに楽しい作品だと思います。
Posted by SORI at 2018年07月03日 21:04
夏炉冬扇さん こんばんは
先ずは楽しめるかどうかでしょうね。
Posted by SORI at 2018年07月03日 21:06
モダンアートは楽しそうね。
寄木みたいなアサンブラージュ、面白そう~
リキテンスタインさんの作品、70代と思えない感性!
自由な発想で作品を。。素晴らしいです。
Posted by k-sakamama at 2018年07月03日 22:27
k-sakamamaさん こんばんは
寄木細工のような作品も68歳か69歳の時の作品だそうです。ほんと驚かされます。
Posted by SORI at 2018年07月03日 23:23
冒頭の写真は磯野キリコですか?女性の後ろ髪。妙にセクシー。
ああ、ロイ・リキテンスタイン(Roy Lichtenstein)て書いてあるわ。
キリコは知ってますが、リキテンスタインさんは知りません。覚えとこ。
Posted by リス太郎 at 2018年07月04日 02:38
リス太郎さん おはようございます。
私もキリコ以外の2人作家の名前は知りませんでした。でもWikipediaに登録されているほどなのでアメリカ社会では有名なのだと思います。日本語のWikipediaにも載っているので有名なのはアメリカ社会だけではないですね。試しに下記のURLをクリックして画面の右上のサイト内検索の部分に自分の名前を入力してクリックしてみてください。
http://spysee2.jp/xxxxxxx/a6da3caf5b4cd46d3755577e9572cfd4
Posted by SORI at 2018年07月04日 04:51
SORIさん お早うございます。
東府や(大正館)にコメントを有難うございました。
大正時代は短かったですが、文化はいろいろ残っていますね。

リキテンスタインさん、名前は知りませんでしたが
この作風はどこかで見たことが有るような気がします。
Posted by tarou at 2018年07月04日 06:37
tarouさん おはようございます。
確かに見覚えのある雰囲気の作品でした。
東京都現代美術館に「ヘアリボンの少女」があります。購入価格は6億8千万円(618万ドル)だそうです。現在の市場価格は70~80億円くらいだと言われています。
http://www.shinoby.net/2015/10/5918/
Posted by SORI at 2018年07月04日 08:01
アートは皆作者の個性のようなものなので、
見てると楽しいですね。
Posted by 旅爺さん at 2018年07月04日 09:19
旅爺さんさん おはようございます。
ほんと個性がいっぱいでした。楽しめました。
Posted by SORI at 2018年07月04日 11:32
モダンで面白い作品が多いですね。
楽しい美術館です。
Posted by リンさん at 2018年07月04日 21:04
リンさんさん おはようございます。
どの作品もネット検索すると出てくるので有名なようです。
古い日付でも出てくるのでエリアの名前はTemporary exhlbitionsと書かれていますが常設展示のようです。
Posted by SORI at 2018年07月05日 05:40
アメリカンコミック調のこの絵を描かれた方がどなたなのか知りませんでした。ロイ・リキテンスタイン氏なんですね~。
Posted by Rinko at 2018年07月05日 08:05
Rinkoさん おはようございます。
23年前に日本で話題になった絵画の作者の作品に出会えるとは思いませんでした。東京都現代美術館が改修のために2016年5月から長期休館していることも知りました。 調べてみると2018年度中には開館するそうです。
Posted by SORI at 2018年07月05日 08:42
SORIさん、こんにちは。
こちらは楽しいし、立体的な作品もあるので実際に見てみたいですね!
Posted by poko at 2018年07月05日 15:08
pokoさん こんにちは
ここは不思議な特別の空間のようでした。
Posted by SORI at 2018年07月05日 17:05
個性的な作品ばかりですね。いかにもアメリカという作品、
立体感ある作品、いずれにしても難解です。
Posted by kohtyan at 2018年07月05日 21:33
kohtyanさん おはようございます。
作る方も楽しかったのではないでしょうか。生涯、作り続けたようです。
Posted by SORI at 2018年07月06日 02:18
そんな難しいことはできません。(笑)
Posted by リス太郎 at 2018年07月06日 02:50
リス太郎さん おはようございます。
世の中にはいろんなソフトがあるのに驚かされます。
Posted by SORI at 2018年07月06日 05:21
今でも新しい感覚のポップな作品。最高の眼福だったと思われます。
ナまで見られてうらやましいです。
Posted by beny at 2018年07月10日 08:59
benyさん おはようございます。
これほど有名な作家とは知りませんでした。ほんと直接見ることが出来たのは幸せでした。
Posted by SORI at 2018年07月11日 05:26
コメントを書く
コチラをクリックしてください
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング