


北海道の長男家族からの母の日のプレセントは2年前の2016年から北海道特産の珍しい野菜が送られい来るようになりました。一番上に乗っているのはセリ目・ウコギ科・タラノキ属の「うど」です。
これが箱から出して並べた北海道からの母の日のプレゼントです。写真で見てもらって分かるように、2018年は今までの中で持っても沢山の種類が送られてきました。頭の数値は今までの回数で、☆マークが今年初めて送られてきたものです。いずれも我々が住んでいる場所では手に入らないものばかりです。右の写真はWikimediaから転用させていただいた行者ニンニク(ギョウジャニンニク)が自然に生えているところの写真です。

☆ 行者にんにく 中
☆ 行者にんにく 大
☆ あずき菜
3 アスパラガス
☆ ホワイトアスパラガス
2 こごみ(クサソテツの若芽)
2 しいたけ 寅王
☆ ささぎ
☆ ハスカップジャム

見事なアスパラでした。これほどの太さのアスパラは近くでは手に入れることが出来ないレベルです。特にホワイトアスパラは後日説明したいと思いますが太さが重要なのです。

今回の中で母の日のプレゼントの目玉なのが中央に写っている行者ニンニク(大 中)です。実は行者ニンニクを送るために5月5日に発送したそうです。それより遅らすと行者ニンニクが市場からなくなってしまい送れなくなるから母の日のプレゼントを早く送ると連絡がありました。実は昨年も行者ニンニクを送ろうと思ったけれども、すでになくなってしまっていたそうです。行者ニンニクの右側の、あずき菜も珍しい貴重な山菜です。今回、初めて知りました。

これが食べるために袋から出したコゴミです。プレゼントが届いた初日に食べたのが次の4種類です。アスパラガス以外のウド、行者にんにく、コゴミは天ぷらにいたしまし


右の写真はクサソテツとウドです。
うど
行者にんにく 中
こごみ(クサソテツの若芽)
アスパラガス

アスパラガスは茹ででシンプルにマヨネーズでいただきました。

ウドとコゴミは全てではなく、この量を天ぷらにいたしました。

コゴミを上げているところです。

コゴミとウドの天ぷらが出来上がりました。

先ずはビールです。第1陣の天ぷらが出来たところで食事を開始いたしました。まだ行者ニンニクの天ぷらは出来ていませんが隣りのキッチンで温度設定されている油で揚げているので食事が初めにることが出来ました。

太くて柔らかいアスパラガスは美味しかったです。

天つゆで食べるウドも格別でした。もちろん塩でもいただきました。

塩でコゴミの天ぷらを食べているところです。もちろん天つゆでもいただきました。

やっぱり純米大吟醸の冷酒が飲みたくなります。

天ぷらにした行者ニンニクです。赤色のハカマの部分は取り除いて料理に使いました。日本周辺に生育している亜種であるギョウジャニンニク(学名:Allium victorialis subspecies platyphyllum)の分類を紹介します。ギョウジャニンニクも、ニンニクも、ニラも、ネギも、タマネギも全てネギ属です。長い学名の中のsubspeciesは亜種の意味です。
界 植物界 Plantae
被子植物 Angiosperms
単子葉類 monocots
目 キジカクシ目 Asparagales
科 ヒガンバナ科 Amaryllidaceae
亜科 ネギ亜科 Allioideae
属 ネギ属 Allium
種 ギョウジャニンニク Allium victorialis
亜種 ギョウジャニンニク Allium victorialis subspecies platyphyllum

行者にんにくを揚げているところです。貴重な山菜なので我家で一番大きな天ぷら鍋を使いました。
北海道ではアイヌネギとも呼ばれることがあるようです。素人が行者ニンニクには似ていて間違えて食べてしまう毒草(スズラン、イヌサフラン、バイケイソウなど)が多い山菜なので自分で採る場合は注意が必要です。

揚った行者ニンニクの天麩羅です。

名前の通りニンニクの香りがする美味しい山菜でした。

もちろん塩でも行者ニンニクを頂きました。大満足の母の日プレゼントの初日の夕食でした。

参考に2016年と2017年の母の日のプレゼントの写真も紹介します。北海道からの2015年の母の日のプレゼントはラベンダーでした。ちなみに父の日のプレセントは最初から食材(or ビール)でした。着色文字をクリックするとその時の記事を表示します。
2016年 2017年


2015年 結婚式


【関連する記事】
- 巨大な梨・愛宕 と 6L幸水 設楽農園
- お宮参りの後の食事会 とうふ処 小川家 大山豆腐
- お宮参り 比々多神社
- ゴルフ & 夜会
- nice!が333,333
- 8月25日は母の誕生日
- 息子から父の日プレゼントが届きました。出石皿そば
- 娘から父の日プレゼントが届きました。NISHIKIYA KITCHENのレトルト..
- 久々のゴルフに行ってきました。
- 実家の朝食のサラダ
- 新型コロナウイルス感染者の推移
- 母の誕生日祝いには初めてシャンパンを用意いたしました。
- 江戸切子 子供達3人からの誕生日プレゼント
- 久しぶりに母の誕生日祝いを誕生日に行いました。
- 最近の私の定番朝食
- しおれた大根の葉を復活させる秘策
- ソラマメを頂きました。 追伸:ハワイ旅行から帰国いたしました。
- 完熟いちごを頂きました。 川口いちご園
- 母の日のプレゼントを使った3日目の夕食 オランデーズソースで食べるホワイトアスパ..
- 母の日のプレゼントを使った2日目の夕食 行者ニンニクの醤油漬け & あずき菜
アスパラ以外、知らない野菜?です。
天ぷら、いわゆる山菜?の天ぷらでしょうかね。
揚げたては美味しいだろうし、何しろ北海道の産物です。
それはとても贅沢です。
お酒もすすみましたね(笑)
アスパラガスといえばめぎさんがゆってたドイツの白アスパラガスを思い出します。
http://megimigi.blog.so-net.ne.jp/
それはともかく、北海道の野菜たち、遠くまで旅しておいしく食べられて、喜んでると思います。
ほんと簡単には手に入らない山菜が沢山入っていました。母の日のおかげで私も楽しめました。ほんとお酒が飲みたくなります。
行者の名前がついているので、仏教大学らしい名物ですね。
確かにドイツと言えばホワイトアスパラガスですね。私もドイツで食べたホワイトアスパラガスが印象的です。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-07-19-44
「イロンナヤサイ スグオクレ タノム」電報届くかな?。
これは最高のプレゼントですね。
ホワイトアスパラは昨年まで細くてお値段もお高かったですが、
今年初めて食べ応えのある太さのを一本120円強で手に入れられました^^ 美味しいですよね~~~
北海道と言えばアスパラですね
行者ニンニクに興味シンシンです
北海道の野菜や山菜は格別です。こちらでは手に入らないものばかりです。
ホワイトアスパラは3日目に特別なソースをつくって食べました。まさにドイツの味でした。後日に報告したいと思います。
名前の通りニンニクの香りがするの美味しい山菜でした。北海道辺りで、人気があるのが分かる気がしました。
素晴らしいアスパラでした。北海道だから手に入るのだと思います。
この太さのアスパラガス、うわ~~!と思わず声が出そうです^m^
行者にんにくの購入タイミングを見計らって送ってくれたなんて、さらに嬉しいですね^^
思いやりを感じる母の日の贈りものでしたね~❤
こちらではなかなかお目にかかれませんよねぇ(*_*)
グリーンアスパラガスが立派だなぁ(≧∇≦)
どの野菜もとても美味しそうで、「食べたい〜」と
画面を見てつぶやいちゃいました( ^ω^ )
素材が新鮮なものはシンプルな食べ方の方がいいですね。
この時期、ニュースに登場する行者ニンニクですね。^^
見たことも食べたこともありません。
とっても気になります。どんな味なのかしら?
ニンニクに香りがするんですね。食べてみたいわ~^^
行者ニンニクの名前を初めて知ったのは2007年5月12日~13日に北海道に行った時でした。でも目にすることはなかったので食べてみたいと長い間思っていました。その思いが、今回実現したわけです。
行者ニンニクを食べる念願がかなうとともに、極太のホワイトアスパラも食べることが出来まし。すばらしい母の日となりました。
北海道ならではの食材が食べれるのはすばらしいです。これらは機会があれば食べてほしいです。
山菜らしいさわやかな味ですが、ニンニクの香りがする不思議な山菜です。人気があるわけです。
天ぷらでいただくんですね。
その他いろいろ、手に入りづらい素敵なプレゼントですね!
アスパラガスも 太っ!
アスパラガスは沢山あたので堪能できました。北海道はシーフードが有名ですが、野菜類もすばらしいです。
行者ニンニクにはもう一つ美味しい食べ方があります。確かにその食べ方は美味しかったです。2日目にその食べ方で食べました。
北海道産、美味しい!
嬉しい母の日のプレゼントですね。
こんなに太いアスパラガスを見た事がないですよ~。
揚げたての天ぷらは最高でしょうね。本当に美味しそうです!
並べられた写真を拡大して見ましたが
ささぎと書かれてるのが見た事のある豆のようだったので調べてみたら、こちらではささげと呼ばれてる豆のようでした。
地域によって呼び方が違うんですね。
こうきゅう食材。
お酒も美味しい。
昔北海道は旭川に友達がいましたが、引越しをされてから
音沙汰なしです^_^;
もちろんアスパラガスの生産量は北海道がトップで年間4720トンで全国の16.2%のシェアーだそうです。だから北海道で探すと良質のアスパラガスが手に入るのですね。
ささぎ(ささげ)は茹でてアスバラと同じようにマヨネーズでいただきました。大きいけれども柔らかかったです。今回は、今までの中でも最も太いアスパラガスで柔らかくて美味しかったです。ほんと見事なアスパラガスでした。
ほんと、今までで一番量も種類も多かったです。たっぷりと楽しめました。
山菜は天ぷらが一番ですね。料理が思いつかなくても天ぷらにすれば美味しくいただけます。お友達から連絡があるといいですね。新しいお付き合いが出来そうです。
アスパラガスも太くて美味しそうだし。
母の日のプレゼントを貰ったお母様に感謝ですね。(^^)
母の日は、大切なことを思い出させてくれる日でもありますね。
いろんなものを探すのも大変だったと思います。いいものが沢山あるので探し甲斐もあるのではないでしょうか。