


久々の4人での飲み会は六本木でした。それぞれの人とは最近も会っていますが、今回の4人が集まるのは数年ぶりでした

その4人は約30年以上付き合っている仲間なのです。その時代のそれぞれの立場は商社1名、営業2名、設計1名(SORI)でした。その中の3人は1988年2月に台湾に出張した仲間(商社、営業、設計)でした。その時の写真を使った記事はこちらです。→ポチッ
営業の上司にあたる人が、もう一人のメンバーでした。その後も4人は沢山の仕事を手がけました。下の写真はお店の入口です。

こちらのお店はテレビでも放送されたことがあるようです。へぎそばと日本酒のお店のようでした。これは上の写真のお店の入口の前に置かれた立て看板に貼られていた写真です。

今回はコース料理と飲み放題でした。
前菜が並べられたセッテングの写真です。

こちらが前菜2品です。左が「ウドとフキの胡麻酢かけ」です。右が越後地方の郷土料理「のっぺ」です。小さく角切りにした具材の煮ものです。

もちろん、みんなが集まったことを祝ってビールで乾杯いたしました。

でも、私以外は日本酒を飲み始めました。越後で有名な八海山です。

実は今回は飲み放題の設定ですが、日本酒に関しては越後の地酒である八海山、越乃景虎・超辛口、鶴齢・辛口雪男が飲み放題だったのです。生ビールはエビスが飲み放題でした。

前菜の次はカンパチ、マグロ、タイの刺身です。

こちらは3種類のお芋が入ったサラダです。

汁ものは鶏つみれ椀でした。三つ葉と細く切った青ねぎが入っていました。隠し味に粉山椒が使われているようでした。

白葱を挟んだ大きな栃尾揚げも出てきました。

迫力の料理だったので、栃尾揚げを違う角度からアップいたしました。

鰆の木の芽焼きも美味しかったです。

こちらも拡大写真を掲載いたしました。ぷりぷり感が伝えられたでしょうか。

私も日本酒を飲むことにいたしました。みなさん八海山だったので、私は越乃景虎を飲んでみました。ただし、美味しくて飲みすぎてしまうので1杯だけにいたしました。

梅酒のロックも飲みました。

そしてメインの「へぎそば」が出てきました。
へぎそばは新潟県魚沼地方発祥の蕎麦で、剥ぎ板で作った四角い器であるヘギ(片木)と呼ばれる器に盛り付けられていることから、その名が付いたようです。器の「へぎ」の語源は剥ぎ板(はぎいた)の剥ぎ(はぎ)にあるようです。冷やしたそば3~4人前を一口程度に小分けし、丸めて盛りつけられていました。今回は当然4人前でした。盛り付けられているる様子から「手振りそば」とも呼ばれているそうです。



山菜の天麩羅もへぎそばと一緒に出されました。一番左がちょっと珍しい「うるい」の天麩羅です。うるいはキボウシの若葉です。真中がクサソテツの若芽「こごみ」で、右端が「たらの芽」です。本当は4つづつですが、食べ始めてから写真を撮ったので一部は少ないのです。

斜めからも撮りました。

天麩羅は藻塩でいただきました。




名前 へぎそば匠
種類 居酒屋、そば、日本酒バー
住所 東京都港区六本木7-4-1 スマイリービル B1F
電話 03-3479-4572
営業 17:30~28:00 土曜日:17:30~23:00
定休 日曜 祝日
最寄 地下鉄・乃木坂駅 地下鉄・六本木駅
【関連する記事】
- 神戸牛 第〇弾 東京で神戸牛の鉄板焼き
- 高さ6mの上野の「お化け燈籠」
- 今年も上野公園の「屋台村」を楽しみました。
- 2018年3月31日の上野公園の桜 静止画編
- 2018年3月31日の上野公園の桜 動画編
- 今回の目玉は北海道・雄武産の巨大毛蟹 門前仲町の古都
- 日本橋の穴子専門店で箱めしを食べてきました。 玉ゐ 本店
- 門前仲町ですき焼き 花水木
- ご馳走は笑顔でした。
- お任せは、河豚と肉 門前仲町の古都
- 日本の麻婆豆腐 赤坂四川飯店
- 帰りにもう一軒
- 老舗とんかつ屋さんで飲み会 山城屋
- 最後のお花見
- お花見の余韻が残る飲み会は、うれしい会となりました。
- 上野公園の桜 静止画編
- 上野公園の桜 動画編
- 上野の花見のもう一つの楽しみ 屋台村
- 久しぶりに門前仲町の名店に行きました。 古都
- 路地裏で出会った金目とブリのしゃぶしゃぶ
飲み放題のお酒が八海山や景虎やエビスビールというのは、なんて素敵な❤
ついつい飲みすぎちゃいそうです^^;
お蕎麦屋さんは不思議と料理が美味しいですね。
少なくとも3人は飲みすぎたようです。私はビールは沢山飲みましたが日本酒を1杯に留めたのが良かったみたいです。梅酒も1杯だけでした。
天ぷらを藻塩でいただくのも美味しそう( ^ω^ )
蕎麦に目が無い私・・・艶々でもう食べたくて食べたくてたまんなくなっちゃった(笑)
クマったもんだ!!
ソバもテンプラもいいな。
へぎ蕎麦といえば湯島のどこだっけ?美味かった。栃尾揚げといえばほん弥師匠の取引先の方に連れてってもらった店が美味かった。八海山といえばどこだっけ?兎に角、美味い。
西葛西にも越後料理屋があり3度ほど行きましたが…こんなこと書いていいのかな?…接客が悪いのか関西弁が嫌いなのか(これ、よくある。お互い様だけど)わかりませんが、行かなくなりました。
「へぎ蕎麦匠」ですね。メモしとこ。
やっぱり日本酒はいいですね。今日も飲みたくなりました。
ネギ好きには、たまりません。。
へぎそばは、どんな味なのか気になります。
お蕎麦美味しそうですね。
へぎそば、聞いた事はありますが初めて見たかも知れません。
そう言えば、田舎のおばあちゃんが折箱の事をへぎって言ってたのを思い出しました。
おいしかったでしょうね。
おつまみ?も盛りだくさんで、楽しそうで、
うらやましいです(笑)
へきそば、是非とも食べてみてください。栃尾揚げを出すお店が増えてきた気がします。売っているお店が近くに出来たので、我家でも時々買っています。
全国にはいろんな蕎麦がありますね。ほんの一部か知らないのだと思います。
山菜の天麩羅は大好きです。美味しくいただきました。
六本木は不思議と外国人、特に欧米人に人気があるようです。仕事関係で欧米人が日本に来た時は六本木で食事をすることが多かったです。八海山は新潟県南魚沼市にある標高1778mの岩山だそうです。
初めて、へぎそばを知ったのは新潟に行った時でした。そのときのことを思い出しました。
ほんと、美味しいものがあると、それだけでも話が盛り上がります。昨日も、近くで7人が集まっての飲み会でした。やはり盛り上がりました。
日本酒の八海山、好きな酒ですが、日本酒は、最大3合で、飲み止めです。
きちっとお酒が止められるとはすごいです。
新潟に日帰りで行く時に列車の中で、へぎそばのことを教えてもらいました。へきそば食べるお店まできめてもらって食べました。
いいお店が出来たものです。ずっとのお付き合いというのは濃いお仲間ですね。
な業者も多く、見破る術を身につけました。そしてフィリピン大使館が他の国と大きく違うこと。一応、入館をチェックするおっさんがいるのですがこれがいい加減で。ほとんど自由に出入りできます。市役所みたいです。ある手続きで2人分のサインと住所が必要で、1人は私がサインして住所を書きましたがもう1人がいない。そしたら大使館のおっさんが、適当なサインをしてくれて、住所は適当に書けばいいとかって。ほんまいい加減。(笑)
東京を満喫できる場所に職場があったのですね。この辺りの美術館には行った記憶があります。
フィリピン大使館はお店から少し南東方向ですね。ここにフィリピン大使館があるとは知りませんでした。詳しいところから見ると何度か行かれている場所なのです。
へぎそば、美味しそうです。あと、蕎麦やで呑むのにも憧れます♪
https://tokyo.philembassy.net/ja/
東洋英和女学院の隣です。暇なとき見物に行かれることをお勧めします。誰でも通しちゃいますから。(笑)
ほんと蕎麦屋で飲むのはいいですね。何度も通ったお店もありました。そこには珍しい蕎麦寿司がありました。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2011-02-26
フィリピンの人のお助けマンなのですね。
昨日は家内が帰ってきたからESTA(渡航認証)のネット申請をしていました。もうすぐハワイ旅行に行くのに5月3日の朝まで知らなかったのです。偶々、前日に飲んだ人から電話をもらってESTAのことを知ったのでした。今朝見ると2人共に承認されていて安心したところです。
蕎麦好きなのでヘギソバはいいですね~(^_^;)。
美味しいものにお酒は最高ですが、家内が運転出来ないので、涙
へぎ蕎麦って名前は知っていますが、食したことがあるかどうか記憶にないです(-。-
昔のお仕事のお仲間・・・今でも交流があると言うのが良いですね。
越後を意識した料理に、越後のお酒はよかったです。越後を堪能することが出来ました。
ほんと懐かしかったです。一緒にアメリカのSchenectady(GE Powerのある町)に行った人、一緒にパキスタンに行ってホテルで火事にあった人、一緒に行って中国の高速道路で数十台の追突事故を目撃した人、話が尽きなかったです。
このお店、いいですね~。私は関西の人間ですが、時々東京へまいります。あちらの友人とでも訪れてみたい感じです。「へぎそば」が美味しそう!
関西に住んでいたころに仕事で新潟に行くのは夜行列車でした。その頃はまだ「へぎそば」のことは知りませんでした。関東に住んでからは新幹線で日帰りが出来るようになり、その時に「へびそば」のことを知ります。
やはり自然と声がかかり集まった仲間です。話が弾んで、ほぼ終電でかえることになってしまいました。
どれもおいしそうなお料理ですね。
ヘジソバ・・・初めて聞きました
色がとてもきれいですね
SORIさんは美味しいお店ご存知ですね
友達って良いですね~^^
このお蕎麦は新潟名物です。わんこ蕎麦や皿そばなど器に関わる名前がついた蕎麦が多い気がします。
新潟と思いきや東京でしたね。
今年は山菜も送られてきて同じような天ぷらを食べました。
私は新潟出身なので懐かしい物ばかりです。
なんとヤッペママさんは新潟ご出身だったのですね。美味しいものが沢山あっていいですね。やっぱり山菜の天麩羅は美味しかったです。