



これが「めかぶ納豆」に使った、「めかぶ」と「ひきわり納豆」です。納豆を単独て食べる場合は大豆の味が感じられるように普通の納豆を食べていますが、今回の場合はめかぶと混ぜることから食感を考えてひきわり納豆を使いました。普段は、ひきわり納豆を味噌汁に入れることが多いので、ひきわり納豆も常備しています。めかぶも納豆と一緒に味噌汁に入れることがあります。

先ずは、めかぶ(和布蕪)を混ぜてねばねばを出します。
生では茶色ですが茹でると、葉状部と同様に緑色になります。めかぶはワカメ(若布、和布)の根元部分です。ただし正確にはワカメは海藻なので根ではなく付着器(根状部)です。ワカメの付着器の上にあり、葉状部の中で厚く折り重なってひだ状の生殖細胞が集まった部位で、成実葉や胞子葉とも呼ばれています。ワカメの分類を紹介します。

綱 褐藻綱 Phaeophyceae
目 コンブ目 Laminariales
科 チガイソ科 Alariaceae
属 ワカメ属 Undaria
種 ワカメ Undaria pinnatifida

これが以前に食べた時に撮った生めかぶです。生メカブの茹でたては美味しいので、そのうちに紹介したいと思います。

次にひきわり納豆を混ぜで粘り気を出します。

ひきわり納豆と、めかぶを混ぜます。2つが良くまじりあうように混ぜると泡立つほどにねばねば成分が沢山になりました。食感を考えてチリメンやネギは入れませんでした。

そのネバネバ部分を見てもらいたいので拡大いたしました。味付は納豆に付いていたタレを一袋分入れました。

長年の経験から納豆には少し甘みあるタレが合います。そのためか納豆に付属しているタレも甘さのレベルはまちまちですが甘めのタレが多いようです。それに対してめかぶのタレも甘いのですが少し塩気の辛さが入っている方が美味しく感じられます。実際にめかぶに付属しているタレも納豆のタレよりも甘さを控えているものが多いのです。今回のめかぶにはタレが付いていないので納豆のタレを使っているために味の調整で、少し醤油を入れました。実は、めかぶ納豆の美味しさは味付で決まるのです。

普通の納豆でも、めかぶ納豆を作ってみました。普通の納豆は40gx3ですが、この納豆は50gx4で同程度の価格です。その代りタレは付属していません。

左の奥が醤油で、左の手前が納豆のタレです。実は普段にタレ付きの納豆を食べる場合は、付属のタレをすべて入れると味が濃すぎるので半分しか使いません。そのためにタレが余ってしまうのです。みそ汁に入れるためのひきわり納豆の場合は100%タレが余ってしまうのです。このように余ったタレを醤油さしに入れて冷蔵庫に入れているのです。そのこともありタレなしの納豆を買ったりタレ付きの納豆を買っています。今回はタレなしの納豆でした。上と同じようにタレと醤油で味を調整していただきました。

最後に野菜ジュースを飲みます。
野菜ジュースは2種類を飲んでいます。→ポチッ

【関連する記事】
- メキシコ料理のタコスを皆で食べました。
- 久々の鶏のから揚げ
- 我家の秘伝の自家製ハンバーグ と 久々のハンバーガー
- ササミのカツ丼
- 茄子の揚げ浸し
- 思い出の'活ハモの蒲焼' ハモ鍋から2日目
- 4年ぶりの鱧鍋(鱧しゃぶ)
- 市販のパスタソースで作る明太子パスタ 1人前×2 or 2人前
- 瀬戸内しらすの ペペロンチーノ
- 山菜「はりぎり」の天ぷら
- さんしょ昆布味のセロリとラディッシュのサラダ
- タイカレーの3種相掛け グリーンカレー イエローカレー バターチキンカレー
- 2022年初のヒレカツ & 8ケ月ぶりのヒレカツ
- 長崎産の巨大な剣先イカを食べました。
- 我家の たこ焼き
- 久しぶりに我家でトンカツを揚げました。
- 姪っ子たちと子供たちとの食事会第2弾
- レンコン料理とシャンパン
- ロングソーセージを使ったホットドック゛
- 自分でトッピングするホットドッグ
メカブは、美味しいですね。
メカブと納豆は混ぜたことがありません。
いつも別々で食べます。
混ぜた場合、ネギも入れたくなるような。。
初耳。
メカブは好きだから、食べてみたいけれど。こちらにはないな。
今日、食べられたのですね。
納豆にはネギがよく合います。我家では納豆を食べる場合のトッピングは、ほとんどがネギです。細かく刻んだネギがいつも冷蔵庫に入っています。いろんなものに入れるので常に補充しています。
メカブは意外と手に入れにくい食材なのかもしれません。生メカブはさせに少ないですね。
オクラもよさそうですね。我が家でもオクラはよく食べていますが、まだ納豆とは混ぜていないです。混ぜたらオクラ納豆ですね。
めかぶと納豆では本当にネバネバが凄そうです。
でも栄養満点でご飯にかけて食べたら最高ですね。
メカブと納豆はまだ混ぜたことがないですが、納豆とオクラ、あるいはメカブとオクラはよく混ぜ合わせます。
それから最後のジュース、わたくしも毎朝、飲んでいます。カゴメの製品です(^-^♪
体にも良く食べやすいネバネバトロトロが
美味しそうですねぇ=(^.^)=
コメントを有難うございました。
納豆にメカブ、どちらもネバネバ、体に良さそうですね、
白いご飯が進みそうです。
5年間続けていらっしゃるとは素晴らしいです。
きっと体調も良い状態が保てるので続くのでしょうね^^
朝食は手抜きで、トースト・黄桃入り自家製ヨーグルト・リンゴで
簡単に済ませてますヽ(^o^)丿
私もメカブ好きでよく食べますが、納豆と混ぜたことはなかったので今度やってみます(*^^*)
ネバネバの食材は不思議とご飯に会いますね。特に好きなのは山芋の丼です。
納豆とオクラ、メカブとオクラの経験があるのに納豆とメカブはなかったのですね。オクラが中心なのですね。
食材の健康への数値的な寄与度はなかなか証明がむずかしいようです。「少なくとも健康には悪くはなさそう」程度に考えております。
確かに食べやすい気がします。今日も暑くなりました。
確かに白いご飯に乗せても美味しそうです。
夕食で美味しいものを沢山食べる対策でもあります。印象だけですが、多少は体調はいいかもしれません。
昼にミカンは珍しい気がします。知り合いの中では初めてです。
そうなると夕食が気になります。まさかリンゴということはないですね。
ひきわり納豆ならば、これになってしまいます。普通の納豆が3に対して、ひきわり納豆は1程度の割合で買い置きしています。
納豆に少しだけめかぶを入れたことは多いけれども今回のように1対1の割合は少ないです。ひきわり納豆は初めてでしたが、これはネバネバ感がありました。
家内は4月26日から5月3日か4日まで関西に帰省しています。そのために夕食が超シンプルになっております。昨日の夕食はタケノコ入りのオムレツと竹輪とキュウリでした。今日はレトルトカレーになりそうです。
うれしいなったらうれしいなっ。
めかぶ納豆はたまりませんね。
最近、あかもくっていうねば系の海藻を納豆と合わせてみてます。
なにしろ、昆布の粘りと納豆。最強ですよね。
ここまで粘りをだして召し上がっているSORIさん、私も頑張って粘ります(^^♪
家内は今日の夜に帰ってくると連絡がありました。5日に子供たちが来るので、いろいろと用意することがあるようです。
頑張ってかき混ぜています。
アカモク、知りませんでした。ネットで画像を見たら食べたくなりました。粘りが強いようですね。
よし。納豆かってこよう。めかぶは、あったかと思うので
どれほど健康に寄与するか分かりませんが、ほんと食べた気分だけでも健康になれそうです。
20時半ごろになりそうです。