私としては初めて前記事(OB会の三次会も恒例となりました。)でYouTubeの自動再生と繰り返し再生を行いました。いろいろと調べて実行出来ました。2種類の動画を連続繰り返しで再生する方法も試してみました。
それらを忘れないためにマイカテゴリー「裏ワザ」に登録する意味で本記事を掲載します。現在登録の裏ワザの記事→ポチッ
上の動画は我家のワンコ(むさし)が9歳から13歳の時の4分間の動画です。
音は全て無音にいたしましたが、動画が再生されていて画面の動きで落ち着いて記事が読めない場合は、画面をクリックしてください。一時停止いたします。動画が終了するとプレーボタン( ► )が表示されます。動画を沢山組み込んだので通信スピードによっては記事が重いかもしれません。その時も再生を停止してください。
ブログに組み込んだTouTubeを自動再生するには埋め込みコードの中のURLの後ろに「autoplay=1」を下記のように追加します。

autoplay=1 自動再生
autoplay=0 1 以外は自動再生しない
せっかくなので、むさしの16歳4ケ月(緑色の胴輪)と17歳誕生日(赤色の胴輪)の動画を連続させる機能を使って再生しています。2番目の動画のコードをplaylist=の後ろに入力します。左上に最初の動画では1/2と表示され2番目の時は2/2と表示されます。その左側の再生リストにより動画を選択できます。
むさしは2017年12月5日20時に亡くなりました。17歳8ケ月と1日でした。

2つの動画を左右にくっつけて表示する場合 width="239"
右側の動画「雪の中のむさし」に関しては繰り返し再生を行ってみました。埋め込みコードに&loop=1&playlist=bON8Ib-cf4wを挿入しました。bON8Ib-cf4wは動画ごとの特有のコードです。違う動画のコードを入れると2種類の動画を繰り返し再生します。 左の動画は前半が無音で後半が有音のため6分後に音が鳴り始めます。正確には5分47秒後です。

佐倉の秋祭 6分(無音)+6分(有音) 雪の中のむさし ∞分
2つの動画の間に半角スペースを入れる場合 width="236"
上野公園の桜の後は華厳の滝の動画を表示します。下高野の例大祭は幟建てと幟倒しの両方を表示します。
右端に動画を配置する場合 align="right" 2分
右の動画はすでにブログ記事で紹介したように2018年2月3日に行われた現役とOBの交流会で、私が発表したパワーポイントをスライド表示形式で動画にしたものです。
このように文章の右側に配置したい場合は下記のように align="right" を挿入します。もちろん"left"も出来ます。

冒頭の動画で9歳の時のムサシの扉開けが写っていますが16歳の時も扉開けが出来ました。このころは我々の顔色を見て、我々が扉を開けてくれないと悟ると自分で扉を開けていました。その時の動画も繰り返しで紹介します。16歳でも扉開けが出来たのは散歩の時によく走っていたので後ろ足が鍛えられていたのではないかと感じていました。下記の16歳の時の動画は引いて開けるタイプで8歳4ケ月の時に自分で覚えました。13歳11ケ月の時の動画の前半は引いて開けるタイプで、後半は押して開けるタイプです。押して開けるタイプも6歳8ケ月の時に自分で偶然に覚えました。自分で覚えるとすれば押すのは進みたい方向なので覚えるのは簡単だと思いますが、引くのは難しいと思います。
押して開ける 6歳8ケ月
引いて開ける 8歳4ケ月
スライド式扉 13歳5ケ月
下記の動画は 16歳1日(引)と13歳11ケ月(引と押) ∞分
音声が混ざってすごい事になりました^^;
何やらあれこれと言う感じで音も混ざって(^0^ 忙しいわぁ~
特に佐倉の秋祭りの音がすごいです。途中から音楽も入ってくると思います。少なくともここに掲載している佐倉の秋祭りの音は消すように計画していますが、埋め込みコードではミュート出来ないようです。もう少し研究してみます。
埋め込みコードでは消音出来ないのでオリジナルから消音することにいたしました。とりあえず佐倉の秋祭りは出来ました。随時ミュートしていきますのでしばらくお待ちください。
動画は音声をミュートに設定しないと行き成りの大音響では困る方が多いと思いますね、それとこれだけ動画を貼ると可成り重くなります。
うちのワンも昔はこんなに元気にあるけましたが。
今日は雨です。゜
参考にしてもらえたら幸いです。
前々からやってみたかったのです。やっと実現いたしました。
一方的に見てもらうことはしたくないので、頻繁には使わないつもりです。
やっとすべての動画を消音(ミュート)いたしました。普段使っている時はパソコンの音は消しているので、こんなにうるさいとは気が付きませんでした。
野菜たちにとっては恵みの雨なのでしょうね。こちらは曇りです。
せっかくなので、サンプルの動画にムサシを使いました。懐かしいです。
元気そうなムサシ君、SORIさんが付いて行くのが大変なんじゃないかと思うほどのスピードで走ってるムサシ君が見られて嬉しいです。
ムサシの写真や動画はデジタルフォトフレームに入れて部屋に飾っています。今見ても元気でした。
菅原神社の幟立ても動画で見られてうれしいです。
私にはちょっと難しい裏技があるんですね。
幟建ての後に幟倒しの動画も連続して再生するようにいたしました。すばらしい伝統行事です。
どうやってやったかって(^^;
覚えると便利です。おかげで動画をよく撮るようになりました。
むさしくん、器用にドアを開けますねぇ=(^.^)=
そして16歳4ケ月の時も17歳の誕生日の時も
元気よく散歩を楽しんでる〜♪( ´▽`)
写真も良いけど、動画も生き生きしてて見てて
とても楽しいです♪( ´▽`)
これからも調べて楽しんでいきたいと思います。
ムサシは16歳でも扉開けが出来ました。その貴重な動画を入れた記事が次のURLです。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2016-04-05
ブロク掲載の動画も増えてきました。それぞれいいところがありますが、静止画(写真)より理解しやすい面がある思います。
ペットを飼わない理由は死んだら哀しいというのもありますが、ヨメがダメなんです(マンションもダメやろ)。動物園とかはいいのですが特に犬が怖いらしく、道で犬を見かけると電柱に登ります。って、お前はオバケのQ太郎かと。(笑)
ムサシも喜んでくれると思います。我家では初めてのワンコでした。実家では2匹(2代)経験していますが、飼えば家族となるので覚悟が必要だと思います。
こうして動画を入れてみたり、YouTubeを入れてみたり、楽しいですね♪ 私もそう言う機会があれば参考にさせてもらいますね^^
コメントを有難うございました。
鎌倉八幡宮の雪の正月牡丹(寒牡丹)を以前
見に行ったことが有ります。
http://webtarou.blog.so-net.ne.jp/2015-01-25
オートプレイにした時には、音をミュートに
しておのは、良いアイデアですね(^_^)v
まだまだ知らないことばかりです。すこしづつ便利な機能を入れていきたいと思います。本記事は、かなり重たくなっているので、普通の記事に戻るとすごく軽快な気がします。
寒牡丹の記事を拝見させていただきました。
寒牡丹ではないけれども私も鎌倉八幡宮の牡丹を4月に見に行ったことがあります。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2012-04-23
普段はLANケーブルのパソコンを使っているので本記事の重さは気になりませんでしたが、ワイヤレスの方のパソコンを使ってみるとかなり差がありました。早く新しい記事を掲載してトップ記事を入れ替えるつもりです。でも明日になりそうです。
犬は案外頭がいいと思いました。
見えないところに足を延ばしてスライド扉を開けてしまうとはすごいです。
最初はムサシの動画は多くなかったのですが、ムサシへのコメントが沢山になったので、つい追加してしまいました。そのために動画画面が8つになってしまいました。
心に響いてきますね。愛情があるから動画も出来る
のでしょう。僕には動画はどうも無理ですから・・
我が家の愛犬も6歳になりました顔をみると
先に逝くなよといい聞かせています、僕が歳ですから辛いです・・
最近はブログのために動画を撮ることが増えてきました。動画のほとんどデジカメで撮ったものです。
ワンちゃんは6歳なのですね。6歳ころを思い出します。