


2018年3月31日に学生時代のサイクリング部の東京地区でのOB会がありました。学校は関西なので東京ではOB会をすることはありませんでしたが、一昨年(2016年4月16日)に東京で初めてのOB会を行ったのをきっかけに今年も行いました。昨年も今年は2年後輩のM氏が計画をしていただきました。昨年と同じお店で、花見の時期というのも同じでした。実はメンバーの中に株主優待券を持っている方がおられることでお店(銀座ライオン)が決まり、上野でやるのであれば花見の時期にしたいということになったわけです。上の写真はOB会を行ったレストランが入っている西郷会館です。正式名は上野百貨店だそうですが、その呼び名が使われることは無いようで、UENO3153が使われています。
関東に住んでいる人はなかなか連絡がとれなくて集まったのは7人だけでしたが沢山集まっても話は限られた人だけになってしまうので気心知れた人たちと飲めたのは楽しかったです。7名の内同期が4名でした。10名用の個室にしてもらえたので、ゆったりと心置きなく話をすることが出来ました。終わったあとは花見に全員で花見をして二次会に行きました。二次会と2月の交流会に関しては別途報告したいと思います。私は右側の手前から2人目です。

2年後輩 1名 M氏(幹事)
1992年卒業 1名 R氏
1998年卒業 1名 H氏
合計 7名 東京都 千葉県 茨城県 埼玉県 長野県

今回のメンバーで一緒に合宿に行ったことがあるのは入学年度の関係で私も含めて5名です。何度も一緒に行っていますが一例として5名が写った2つの合宿(3回生春合宿、1回生春合宿)の写真を紹介します。
こちらは、私が3回生の信州春合宿(3月20日~3月25日)の写真です。場所は和美峠です。写真をクリックすると馬越峠の写真を表示します。
写真の右端がN氏(同期)で、右から2番目が私(SORI)で、左端がM氏(2年後輩)で、左から2番目がI氏です。M氏はこの時は1回生でした。合宿は軽井沢→和美峠→内山峠→下仁田→塩ノ沢峠→十石峠→小海→馬越峠→信州峠→甲府→柳沢峠→青梅のルートでした。

赤色ラインが合宿で、青色ラインが合宿参加のために往復を自走したルートです。この時は東京まで行って小学校4年(神戸市立本山第一小学校)からの友人に会ってから東海道を帰りました。偶然ですが、その友人を含めた神戸市立本山中学校の仲間4人と2018年4月8日に神奈川県の中山駅の近くのイタリアン(トラットリア ダ テレーサ)で飲み会(プチ同窓会)を行いました。
こちらは、私が1回生の時の北九州春合宿(3月7日~3月20日)で撮った西海橋の写真です。左端が私(SORI)で、右端がT氏(同期)です。合宿のコースは行橋→平尾台→飯塚→福岡→唐津→西海橋→長崎→諫早→雲仙道路→雲仙→島原道路→島原→(フェリー)→天草五橋→熊本→阿蘇→大観峰→日田→羅漢寺のルートでした。写真をクリックすると長崎の大浦天主堂の写真を拡大いたします。

こちらも信州合宿と同様で、赤色ラインが合宿で青色ラインが合宿参加のために往復を自走したルートです。移動を目的とした自走では1日に240~280km 程度走りました。4年間の延べ走行距離は60,000kmになりました。この時、まだ1年生だったので延べ走行距離のことは頭にありませんでした。
① 1回生 夏合宿 7月07日~7月20日 若狭
② 1回生 春合宿 3月07日~3月20日 北九州
③ 2回生 夏合宿 8月02日~8月13日 信州
④ 2回生 春合宿 3月19日~4月02日 信州
⑤ 3回生 夏合宿 7月13日~7月22日 東北
⑥ 3回生 春合宿 3月20日~3月25日 信州
⑦ 4回生 夏合宿 8月05日~8月21日 信州

その時に、昨年までと同様に昔のサイクリング部をパワーポイントを紹介しました。その時の記事はまだ書いていないことからブログ用のスライドショーは作っていないため、昨年(2017年)のパワーポイントの動画を下に掲載いたしました。ゆっくりと3秒間隔で見たい方はこちらをクリックしてみてください。→ポチッ
完成した2018年のパワーポインの動画はこちらです。→ポチッ
それではOB会を紹介いたします。先ずはビールで乾杯です。

今回もコース料理と飲み放題の組み合わせにしていただきました。
飲み放題は+500円にしたので通常の飲み放題メニューに加えて、エビス生ビール、エビス・プレミアムプラック、エビス・ハーフ&ハーフ、プレミアムワイン、サファイヤジントニック、デンポンサワー、沖縄パインサワーも飲み放題でした。さすが元サイクリング部のメンバーだったこともあり全員健康そのもので、皆かなりの量を飲みました。飲み放題でなかったら、かなりの高額になったと思います。

最初に出てきたのはサヨリとタイと竹の子のカルパッチョです。特に季節を感じさせてくれる竹の子が入っていて洒落た1品でした。

自分の皿に取り分けたカルパッチョです。

次にオードブルが出されました。3種類が乗っていました。

オードブルの拡大写真を掲載いたします。

次がサラダです。オレンジ色の四角食べ物はトマト豆腐です。海老も入っていました。

左が蒸し野菜の盛り合わせです。左が焼売が入ったメンチカツです。ビールに合うものばかりでした。

ホンビノス貝のガーリク焼きと、ガーリックトーストです。

これがエビス・プレミアムプラックです。これが1杯でエビス生が4杯でハーフ&ハーフが2杯だったでしょうか。話が盛り上がって数えるのを忘れていたので、きっともっと飲んだと思います。

変速機の骨董品も持ち出されてきました。これの話だけでも永遠と続きました。クリックすると特別に大きく拡大するように設定いたしました。

サーロインの牛カツも出てきました。なかなかの値打ちものでした。

最後の〆はベーコンとアサリのスパゲッティーでした。

OB会の一次会が終わったところで上野公園の花見に出かけました。

午前中の上野公園の桜など → 動画 写真 燈籠 屋台

お店の場所を紹介いたします。地図の中央あたりの青色マーク(

名前 銀座ライオン上野西郷会館店
住所 東京都 台東区 上野公園 1-57 地下1階
電話 03-5817-3631
営業 11:00~23:00 日曜祝日は11:00~22:00
定休 なし
ちなみに地図の中の斜め右上の青色マーク(

【関連する記事】
- 男明神と女明神
- ちょっと危険かな 立山黒部アルペンルート
- 学生時代のサイクリング部の合宿 4回生の信州合宿
- 木曽馬の馬搬
- 昔の六甲全山縦走大会
- OB会の三次会も恒例となりました。今回は㋵鳥良商店
- 現役との交流会の後は二次会が恒例となりました。
- 2018年もサイクリング部の現役との交流会に参加しました。
- 第3回東京OB会の二次会は白ワイン攻勢でした。 OysterTable
- サイクリング部の後輩との飲み会の2軒目 オイスターテーブル(OysterTabl..
- サイクリング部の後輩との飲み会 上野のれんこん
- 上野でサイクリング部の第2回東京OB会 2017年4月1日 銀座ライオン
- サイクリング部の現役と卒業生の交流会に行ってきました。 2017年2月4日
- 高校の同窓会に行ってきました。
- サイクリング部の初めての東京OB会
- サイクリング部OB会の三次会は鳥良商店 ㋵
- サイクリング部OB会の二次会はフレンチで3時間半
- サイクリング部のOB会に行きました。
- 中国訪問が100回となりました。
- 60年前に自費で作られた297mの「怖~~~い吊橋」
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/circle/nagaya/index-j.html
(私は22代目の八代目童亭捨丸です)
に行ったことがありません。京都やし遠い。非常に羨ましいです。
落研自体が楽しそうな上に女子部員もおられて楽しそうなサークルですね。頭が必要なサークルでもありますね。ここでリス太郎の現在の頭脳は落研で培われたのでしょうね。大学生漫才大会があるのですね。グランプリで準優勝とはすごいです。
漫才はテレビでも人気がありますね。サークルでも人気があるのが分かる気がします。
そちらにもコメントを頂き本当に有難うございます。
記事は削除いたしましたが、新たな記事の方に
頂いたコメントを掲載させて頂きます。
一行の記事は珍しかったのでコメントいたしました。コメントを転記いただきありがとうございます。
私も下書きであるつもりが、公開になっていて慌てたことがあります。急いで完成させてました。
話もタイムスリップするし、気持ちも若返ります。
美味しい料理と楽しい時間を過ごされましたね。。
月末部の同級生に会います。
7人集まるだけでも大したものです。
話は尽きないですね。
まさにタイムスリップした気分になりました。楽しい時間を過ごすことが出来ました。
今になってしまえば、サイクリング部以外のことはほとんど印象に残っていないのに対して、サイクリング部のことは細かく覚えているのが不思議です。
話が尽きないのが不思議です。二次会のOyster barでは白ワインでした。
学生時代は通学路以外の学校周辺は知りませんでした。今になってOB会の時に散策しています。
次に会うのが楽しみです。3月と4月は不思議と昔の仲間と飲む機会が多かったです。そんな気持ちにさせる時期なのでしょうか。
7名とは言え期もバラバラな仲間がこうして集まって話に花が咲くのは、やはり共通の趣味があるからですね^^
楽しい友と美味しいお料理に美味しいお酒。言う事ナシですね!
韮山反射炉(前編)に
コメントを有難うございました。
小学校の遠足で行ったことが有りますが、
世界遺産に登録されたと言うことで、
桜の花の季節に、再度訪ねて見ましたが、
立派に整備されていました。
学生時代はサイクリング部で、
長距離を走られていたんですね(^^♪
OB会では、思い出だけでお酒が
進みそうですね(^_^)v
南風が強くて困りますね。
ここのところ昨日を除いて、毎日こうゆう天気ですね。
週末は雨が降るようで、大地も潤うでしょう。
サイクリング部の東京地区のOB会は上野で行われたのですね。
懐かしい顔がたくさん集まって楽しかったでしょうね。
桜の花見もかねて、よかったですね。
昨年のOB会の記事を覚えていただいていたのでしょうか。うれしいです。やはり学生時代のサークルの人たちとの飲み会は格別です。
変速機の持参は値打ちがありました。各自の自転車の話も盛りあがりました。
来年も、きっと桜の季節にやることでしょう。